ダ×講義:マイルCS2020

ノームコアの答え合わせができんかったことに萎えぽで
競馬のことを考えられんかった一週間やったわ

ワイも多頭数っちゅうだけで懸念を抱いとったが
昔、敵が「一度ゴール板を過ぎるコースは要注意やぞ!」って言っとったのを思い出したわ
典の持論で「ゴール板を過ぎれば息が入れられる」っちゅうのがあるらしい
前に馬を置ける絶好枠っちゅうことで、いくらなんでも今回は正攻法やろっちゅて常識的に考えてしまっとった
やから、そのことをすっかり忘れとったわ・・・

スタートからコーナーまで長いしスピードも違った分もあったわな・・・
典は確かに天才肌やが、ちょっと頭おかしいところも抱えとる
常に警戒を怠ったらアカンっちゅうことを再度認識したレースやった

しかし、ノームコアファンには悲惨なレースやったな・・・
ワイも怒りを通り越して途中でそっ閉じしそうになってまったから

典は他の騎手にはないもんをもっとるから天才っちゅうイメージがあるが
意外と他の一流ジョッキーが当たり前持っとるスキルが不足しとるところもあるからな・・・
そこを見て見ぬふりしてマンセーしとる盲目の競馬関係者もちらほらおるから触れづらいんや・・・

馬券を組み立てる身としては、今のいっくんのほうがよっぽど信頼できるで…
長期的にみたら、ワイは的場均ような真面目なジョッキーが好きや!

アカン…受け取り方によっては批判的にみえてまうかもしれんな
信者が多いジョッキーやからこのくらいにしとくわ・・・
他の騎手が持っとらんような技術、発想力は非凡やから・・・
こっちとしても冷静に長所短所を十分に理解して組み立てていくことが大事やな…
要は使いようやわ・・・

 

兎にも角にも、冷静に考えていくことやな!

・・・ちゅうわけで
今週は空き時間に競馬のことを考えとらんかったから普段に増して精度が下がるやろう
急仕上げの予想っちゅうのは、あんまし披露したくないところやが・・・

 

なんちゅっても実績馬が揃っとるわけやから触らんわけにはいかんやろ

 

古馬短距離界では牡馬トップの実績のインディチャンプ
牝馬トップの実績のグランアレグリア
3歳マイル王ラウダシオン、女王レシステンシア
一芸に秀でた武器を持っとる伏兵もちらほら揃っとる
こんだけのマイル実績馬相手にワイちゃんの大好きなサリオスが挑むっちゅうことやから

JCの前菜として相応しいと思うわ
テンション無理やりあげてでもワイも予想に挑む価値があるレースやろう

 

いくらメンバーが豪華っちゅってもフルパワーで出てこれる馬が何頭おるかっちゅう話やな

グランアレグリアは間隔を空けたほうがええし
インディチャンプは叩き2戦目が最も高いパフォーマンスを出せる
が、順調さを欠いてここが秋初戦
レシステンシアやって春に無理した反動がでるかもしれん・・・
クリちゃんがギリギリをキープしとると評しとったんが印象的や
反動がなかったとしても叩き良化型のようにもみえるんよな…

 

今回もまた高速馬場適正を予想に取り込む必要があるやろう
阪神やから東京や京都ほどそれを気にせんでええかもしれんが先週の結果があるからな
先週は内回りで今週は外回りで直線が伸びるんも難しいところや
馬場レベルの読みが的中に直結するといってええから慎重にならんとな

本来阪神マイルG1っちゅうのはコースの性質上道中のペースが流れやすいでな
そんで最後に坂があるもんやからタフな馬が勝つような設定にはなっとる
念を押すようやが、「本来は」っちゅうことや

求められるんが本来通りなんか、見極めが大事やわ

 

①ベステンダンク
障害帰りの阪神マイルの米子Sがベストパフォーマンスやろうか
最近は京都で勝っとるんやな
キャリア40戦以上でようやっとる…

②レシステンシア
坂路調教ヤバスギやわ…パワー型の急坂巧者なんやろうな
古馬で通用するスピードの証明がやや薄いかもしれんが
本来の阪神マイルで必要なスピードの水準レベルにはあるやろう
馬体は桜花賞もギリやったんやがNHKは出来落ちに近いギリやったと思うわ
それでも頑張れるんは底力あってこそのもんや
阪神1600のG1の流れはベストやろう…もちろん自ら苦条件に持ち込んでもええ
持久戦は最後の坂越えが苦しくなるもんやが、他が伸びあぐねる中こいつは坂にビクともせんっちゅう非凡なパワーがあるからな
やから、馬場の高速化でパワーの重要性が低い状態になっとるとするなら強味が削がれてまうやろうね
NHKマイルでラウダシオンに完敗したんは状態面だけやなくそれも原因やないかってな
誤解がないように言っとくと、高速馬場がからっきしっちゅうわけやなく
高速馬場のままやと良さが全面に出てこんやないかっちゅう懸念や
状態が戻っとるだけやなく、どんだけ成長力しとるかも重要やな
あとは北村友一が思い切って乗ることやが、思い切りすぎず冷静にラップを刻めるかやわ
今度は鞭落としたらアカンで・・・

③ケイアイノーテック
この馬の強みが最もでる戦法はどれやっちゅうことで
先行したり、極端に溜めたり、中団から進めたり
手探り状態の中、堅実に掲示板に絡めとるところが能力の高さの表れなんやが
勝ち負けできとらんところをみると、まだ答えに辿りついてないようやな…
総合力は水準以上やっても一芸に秀でたもんがないと「嵌る」っちゅうことがないから勝ち切るんは難しい
NHKマイルはプリモシーンの失策があったのもあるが、単純に能力の差で勝ったっちゅうことやろう
骨っぽい構成やったが結果的にスプリンターが多かったわけやしな
秀でた武器がみえん現状では勝ち負けに絡むのは厳しいと思うわ
しっかり走ってくれる馬やから応援はしたいもんやけどな

④グランアレグリア
能力については触れる必要はないやろうが、精神面とレース間隔には触れとかなあかんはずや
年齢が上がって落ち着いてきた今は以前のように力んで自滅するようなことがなくなったんやろうか
それともスプリント戦やったり苦条件で気性の難しさがマスクされとるんやろうか
二か月以上間隔を空けず出走したケースでは、気性面の危うさが顔を出すケースが2度あったんが心配点
マイルなら位置が取れるんやが、逆に揉まれるわけやからな
本当に気性が成長しとるなら問題はないやろうが、果たして?
能力は高速馬場でスピードを求められるバイアスの中ならば抜けとるでな
中6週に問題がなく、能力を発揮できる状態であればここもクリアするやろうが
パドックは馬体より精神面に注視してみなアカンな

⑤メイケイダイハード
阪神マイルの中京記念53キロがベストパフォーマンスやな
大敗続きでもお構いなしにポンと激走する馬やから大穴党ホイホイやな

⑥ラウダシオン
NHKは時計がかかるマイルより高速マイルのほうが弱点をマスクできるから向いたといえるが
マイルギリギリのスタミナでは好走できん富士Sは好内容やったと思うわ
あれだけやれれば春に懸念しとった面が解消しつつあるんやないかな
ちょっとラチによれ気味でいっぱいやったかもしれんけど
阪神競馬は朝日杯で負けとるけど内容的には度外視はしてええ
やが、あの劣勢であっても光るもんを全く見せられんかったんは気になる
繰り返しやが、富士Sが成長を感じさせるレースぶりやったから今ならっちゅう期待は少しある

⑦アドマイヤマーズ
条件が揃っとらんかった安田、スワンSでは格好つけとる
特に安田は苦しいペースん中6着に粘りきっとる点は多分に評価してええところやろう
底力の証明が続き、高い水準で能力をキープしとるといえるわ
友道マジックで状態も上向くやろうし、阪神に舞台を変えるわけやからパフォアップの可能性が高い
ただ、高速馬場はマイナスやな・・・
救いは前にクリちゃんが高速馬場でも阪神はパワーが大事と言っとったからそれなら上がり目があるはずや
パワーが必要、かつマーズ向きの苦条件になれば大駆けも十分にあるやろう
こいつは普通に強い馬で、近走は向かん条件でマスクされとるだけやでな(今回が確実に向くとはいってない)

⑧インディチャンプ
陣営も初戦は動かんっちゅうことは重々承知しとる
強い負荷をかけるだけやなくフルパワーを発揮するにはもう一段階の工夫が必要やろうね
これまで通りの初戦のパフォやと普通の強いマイラー程度やからな
(「いやいや、初戦といっても1800やし」っちゅう考えもあるやろうが、
( `ー´)ノ東京新聞杯 ソラを使ったっちゅってもな…)
叩き2戦目が100としたら初戦は80程度やろうか
100は無理でも90付近まで引き上げられれば、馬券内やと思うんやけどな
能力やが、急坂コースに実績がないものの坂路調教をみると抜群やからダメってことはないやろう
持続力に関しても、ヤネがソラっちゅっとるんやから信じるわ…安田も落鉄での失速らしいしな
パワー、持続力は懐疑的なもののマイルで必要な他の能力、1400寄りのスピード、1800寄りの瞬発力さえも
全て高いレベルで持ち合わせとってレースセンスも抜群やから格好がつけられるわけや
ウィークポイント疑惑のパワーと持続力もからっきしってわけやなく高水準やからな
要はそれらをできるだけフルパワーで発揮しきれるかどうかやな・・・
疑問があるんは初戦は1800で一叩きしてから、っちゅうのがこの馬のパターンやったのが
今回順調ならスプリンターズSからの延長ローテを選択したかったんは阪神マイルのコース特性を考えてやろうか

⑨カツジ
京都なら堅実なタイプやろうな
スワンSは一回1200m使ってからの1400っちゅうことと展開面での恩恵が重なっての完勝やったが
元々マイルCS4着の馬やからな…条件が合えばあれくらいはできるっちゅうことやろう
ただし、今回は阪神それもG1や

⑩ブラックムーン
昔は堅実に能力を出し切っとったようやが最近はアカンようやな
2年ぐらい馬券に絡んどらんやないか・・・

⑪スカーレットカラー
鬼講師の助言を無視してエロ女へ行かんかった
マイルにこだわるんは阪神牝特の成功体験からやろうか?
それでも差し切れとらんしな…今回前におる馬はさらに強力やから
確かに秀でた末脚は持っとるし、馬体と調教の動きをみるぶんには秘めとるもんは高いやろう
やが、高速馬場なうえG1の流れでの実績が皆無やからな
G1では上り最速どころか3位以内すらもない
基本的に瞬発力が生きてくる1800が適距離やろう

⑫アウィルアウェイ
後方で溜めればキレるっちゅうのは確かやが最速を出したことが最近ないでな
それで間に合うほど好位の有力馬がへばるとは考えにくいところや…いくら坂があるちゅってもな

⑬タイセイビジョン
富士Sは内外で回ってきた位置の差とはいえ54キロで完敗
それでも大崩れなく総合力はそれなりやっちゅう証明はし続けとるけど
まだ突き抜けたもんをみせてきとらんでな

⑭サウンドキアラ
堅実マンの前走大敗は内枠が響いたっちゅっても嫌な感じなんやが
秋華賞暴走後崩れず輸送の影響をうけながらも巻き返したウインマリリンっちゅうのがおるからな
調教はよく動いとるしこの馬も精神面の問題はなさそうや
単純にG1で足りるかっちゅうことについてやが、素直にVM2着を評価したらアカンかもしれんわな・・・
クリちゃんが回顧しとったように内の馬が岡田に殺されたレースやったから幸運やったっちゅうのは否めんわけやから
それでも高速時計にそれなりに対応した点を踏まえると軽視はしたくないところやな
一流マイラー必須要素フルコンプっちゅうわけやないけど、基礎的なもんは水準以上やからね

⑮ペルシアンナイト
3年連続馬券に絡んどるんやが京都やからな
それでも1ターンマイルっちゅうのは合いそうな気もするんやが
平坦だけやなく坂もこなせるわけやしな
ただ、加速力を含め高速馬場での馬場実績が欲しいところやろう

⑯ヴァンドギャルド
気性がぜんぜん成長してこんが、パシファイヤーが機能しとるらしい
じゃじゃ馬に戸崎っちゅう組み合わせなんがええのかよくないのかもわからん
能力に関しては非凡なもんがあるし、穴馬として一発の期待もしてええんやろうけど
戸崎は綺麗に乗りすぎるところがあるから気楽な立場やっても無難な競馬に落ち着いてまうでな
積極的に御せるタイプやないから馬の気に障らんように乗るほうがええっちゅう意味ではプラスやろうけどな
とはいえ、高速馬場に良績があるわけやないから扱いにくいわ

⑰サリオス
コントレイル同様2歳時に古馬レベルの指数をたたき出した素質馬や
1800以下で底を見せとらんのと同居しとるのが古馬マイルに挑戦するにあたっての能力証明やろう
パワースピード持続力底力精神力を完備しとるけど、スペシャルを見せとらんのも事実や
成長度合いを確かめたかった前走やが…ただただサリオスなら当然の走りに過ぎんかった
が、楽やったとはいえ疝痛で調整遅れからの急仕上げでの好走っちゅう点に一応注意やと思うわ
潜在能力をどこまで評価しとるかで買うか買わんか決めろっちゅうことやろうね
要はマイルで本気をまだ出しとらん…もうちょっと1400寄りのスピード適正もみたかったところや
ここで勝ったらこのオッズでは買えんくなるからギャンブル的な意味やったらここやろう

 

底:底力
ピ:スピード維持+瞬発力+高速馬場適正
パ:パワー
上:調子+上昇期待度
評:総合

◆底ピパ上 評
①CBBB C ベステンダンク
B B注レシステンシア
③AAAB B×ケイアイノーテック
SSSB S◎グランアレグリア
⑤CCBC C メイケイダイハード
⑥AAA B△ラウダシオン
A B注アドマイヤマーズ
SSAB Aインディチャンプ
⑨BBBB C カツジ
⑩CCCC C ブラックムーン
⑪BBAC B スカーレットカラー
⑫BAAC B アウィルアウェイ
⑬BAAB B タイセイビジョン
⑭AAA B△サウンドキアラ
⑮ABAA B ペルシアンナイト
⑯ABAA B ヴァンドギャルド
AAA A▲サリオス

◎○→勝ち負け
▲→未知で一発
△×→おさえ3連紐候補(パドックでよっぽどやない限り消し)
注→本来のパワー必要馬場なら勝ち負け(パワー軽視馬場ならsage)

結局、高速馬場適正とスピードを重要視したもんやから本命対抗は実績上位になってまったわ
スピードSで他の能力も高水準な馬は2頭のみやったからな…

それでも配当妙味で印を変えるっちゅうのはワイらしくないから貫くわ
敵「配当に妙味がないなら絞るか3連単で買うんやぞ」これには同意せざるを得ん
しっかり予想した結果、それでは配当妙味がでんと
やが、自分には3連単は難しいし絞る技量がない「それなら買わん」でもええしな…

最終的には馬連1点(買っても2点まで)か
◎→○から3連単か3連複で絞るんがええやろう

先週クリちゃんが競馬道を披露してくれたからワイちゃんも考えてみたんやが
あれは天才で達観しとるクリちゃんやからこそやわ…長期的な視点をもっとるからこその「道」であって
まだ目の前のことしか見えとらんワイには真似できんやつや

凡才は凡才らしく地味に堅く1つ1つ取って登っていくだけや
その先でクリちゃんの通った道が朧気にでも見えればそれでええんや・・・

 

話をマイルCSに戻すで!

 

軸の◎はマイルのパフォが高い次元で安定しとるインディチャンプか
ポカるとアカンが歴史的名牝級のグランアレグリアか、どっちにするか迷ったわ
結局、インディの持続力とパワーに懐疑的っちゅう事でグランアレグリアのほうにしたわ
フルに発揮できるか不安やが、両馬のマイル能力の高さゆえ状態面が85%でもっちゅうことや

本来の阪神マイルG1適正っちゅう話なら、未知の魅力と総合力に加え、パワー完備のサリオスか
パワー必須馬場になって「これぞ阪神古馬G1マイル(そんなものはない)」っちゅうペースになった時は
相応の武器をもっとるアドマイヤマーズ、レシステンシアが浮上するやろうな

阪神古馬G1マイルに相応しい流れとパワー必須になればグランアレグリアの体力不安がでるわけやし
持続力とパワーの誤魔化しがきかんとなるとインディチャンプの最後の踏ん張りにも影響を与えるやろうからね

インディはフルコンプタイプやが、その2点だけは超一流に達っしとる事を実践で証明しとらんから
特化型に足をすくわれてもおかしくはないわ、そんなん嫌やけど

 

ファン目線ではメンバーレベルに相応しいタフな競馬をみたいところやわ
特にサリオス応援しとるで!がんばってや!


TOP