中京D1800の勝利のセオリーやが
決して、チャンピオンコースとはいえんトリッキーなコースやな
要するに紛れが起こりうる可能性を秘めとるといえる
必要なんは先行力とコーナリングと瞬発力(スピード)や…少し具体的に書いていくで
・先行力ちゅうんはゲートの巧さ(騎手の技術含む)とダッシュ力
スタート後に登り坂があるからラップが落ち着きやすいんやわ
そんですぐにコーナーに入っていくもんやから前半が緩みやすい
(コーナーまでの距離が短いもんやからテンのダッシュ力で好位置をキープしたい)
ここで緩んでまうと先行馬有利な流れになるもんやから後方からの競馬では間に合わん
できるだけ4角6番手以内を射程に入れられる位置を取りたい
・コーナーをきっちり周ってこられる器用さ
まず4つのコーナーを回るちゅうことやからね…内を回れる馬が有利なんは当たり前や
どの位置につけとっても4角で6番手以内を射程圏に入れる必要がある
ちゅうことは中団からの競馬やとコーナーからよりスピードをあげていかんとあかんわけや
スピードを上げたときコーナリングが上手くないと膨らむリスクがあるわな
外に膨らんだ馬、外を回した馬のロスは大きく取返しのつかんもんになる
特に4角はスピードを乗せなあかん上、急カーブやからね
最内が最良やが、少なくとも内から2頭目を回ってきたいもんや
・加速力と瞬発力とスピード
スピードはマイルもこなせる程度のもんが必要やね(マイルをこなす中距離型が理想)
位置取りにも必要やし、中京は乾いとっても時計がでるほうやから
ある程度はスピード競馬に対応してかんとあかん
あとは各馬コーナーを丁寧に(先行勢は特に)回るもんやから直線勝負になりやすいんもミソ
内を回らなアカンっちゅうのは騎手らもようわかっとるから密になりやすい
やから、前が空いたら瞬時に加速できんと詰まってまう
以上のことからもわかるように外枠の戦績が極端に悪い
やから、大外枠のクリソベリルにとっては難しいレースになるやろう
クリソベリルが不利を埋めるには上記3つだけやなく
底力、持続力ちゅう本来G1に求められるもんが必要になってくるわ
(例えばテンから位置を取りに行く際に生じるスタミナロスをもろともせん等)
・まとめ
底力がG1レベルやなくても要領がええ馬にもチャンスあり
つまりは先行力、コーナリング、瞬発力(スピード)を併せ持っとれば強者に対抗できる
逆に強者は距離ロス、スタミナロスをしながらも失速せん底力と持続力に加え、他馬より一枚上手の瞬発力
つまりはゴリ押しできるくらいの能力差があればその3つの差を帳消しにできるっちゅうことや
距離は違えど今年のシリウスSをみると、まんまその図式やな
レベル差があるせいでG1よりタイトやなくスペースがあるわけやが
内をつける器用な馬が上位を占めて、大外を回した馬はことごとく失速
大外どころやなく3頭分外を回した馬はアウトやったといえる
コーナーでの距離ロス、スタミナロスがどんだけ大きいかっちゅうことやね
(2番人気アルドーレがまさに悪い例の見本や…外を勢いよく上がってきとるのに最後止まっとる)
その中で唯一外を回して、持続力と底力でゴリ押したカフェファラオは能力が抜けとったといえる
もし今回クリソベリルがこうなってまったときに能力差で押し切れるかどうかやな
腐ってもG1っちゅう歴戦の猛者相手が揃っとるチャンピオンズCでや
このレースに限らず、中京のダート中距離っちゅうのはこんなんばっかりやで・・・
直線が長くなればええってもんやない…G1をするには箱が小さすぎてコーナーのロスが激しすぎるんや
(去年はハイレベルやったやろ→有力馬のほとんどがセオリー通りの競馬ができたからや)
・蛇足【世代差】
→世代差やなく経験値の高い猛者たちが集うG1古馬ダートはハイレベル
今年の3歳馬はユニコーンSの時点では例年以上の水準やったんは間違いないんやが
多くの馬があの時点で完成しとって、早熟であった可能性が浮上しとる
3歳馬は夏を越して2段階あげる、もしくは3歳春ですでにその力量があったっちゅうことやないと
古馬のG1だけやなく重賞には通用せん印象やな
古馬の壁にぶつかるような馬は経験値をつみながら地道にクラス慣れをしていくしかないやろう
ちゅうか、スーパーホースやない限り大抵はぶち当たる
①タイムフライヤー
怯んだり折り合わんかったりスムーズにいかんかったり…そんな中でも力をしめしてきとる
武蔵野Sでは手ごたえ十分やったのに挟まれる大きな不利で取りこぼしてまった
しかも、体重を大幅に減らしてまって目に見えた調整ミスもあった中でや
今回は最内枠を引いたっちゅうことで経験と器用さをフルに生かすことができればええが臆病なところがあるでな…
ルメールが乗って改善傾向があったんやが、鞍上が変わってまうもんやからどうなるんやろな
藤岡君がウェスタールンドのような内突きをやってくれるんやろうか
状態面にも要注意やろう…前走はTR仕上げだったんにもかかわらず輸送と合わせて大幅な馬体減やからね
筋肉の張りとともに回復しとればええが・・・ポテンシャルそのもんは認めとるで
②ゴールドドリーム
ダートで培ってきた経験値が生きる枠を取れたんはよかったな
衰えてG1では無理やって指摘されとるが
南部杯は1分32秒台っちゅう高速決着でスプリント寄りのマイラーが活躍できる時計
それを外追走しとったわけやから、中距離馬のゴルドリにとっては無茶や
平安Sも2手3手先を読まずに追走して能力を出し切れんかった完全に藤岡のチョンボやったからね
マスクされとる2レースだけで急激な衰えが来たっちゅうのはやめとくで
衰えが緩やかならまだ勝負になる…好枠を引いたここでワイは衰えの真実を見極めるわ
③メイショウワザシ
出脚のええ馬やな…こいつなりに粘るしようやっとる
やが、G1で勝つには先行できるだけでは厳しいで
④エアアルマス
底を見せとらんけど、揉まれ込んで砂を被ろうもんなら能力が削がれてまう
好枠の利を生かし切れるかっちゅうんと腐ってもG1の流れやからな
勝ち負けうんぬんは馬ゴミとプレッシャーを克服してからやろうが
好枠生かして逃げるか2番手の揉まれん位置を取れれば穴馬の候補としてはありかもしれん
⑤クリンチャー
先行してスタミナを生かしたいところやが
ダッシュ力、スピードはこん中やと誇れるほどのもんやないからね
スタート直後は登りやし推してったらすぐコーナーやしですんなりと理想的な位置に収まるんは難しいやろう
もし前につけたいんなら他の先行馬以上のスタミナロスをする覚悟でいかんとあかんのやないやろうか
底力は十分で堅実な馬やからタフになればなるほどええんやがコース特性そのもんがな…
持続力を生かすロンスパで3要素をカバーできるほどの能力があるかと言われるとどうやろうか
皇成にはレースの流れに影響が出るくらいの思い切った騎乗が求められるわな
(前走完勝したんは川田が自ら流れを作って先行馬をつぶしたんと、前に行けたんは馬を動かせる川田の剛腕によるもんやからな…)
後方勢はこいつが前をかき回すことでレースのセオリーをぶっ壊してほしいやろうな
⑥エアスピネル
総合力で大敗はせんのやが決め手がちょっと足りとらんかな
スピードはええが脚抜きがよくないとスタミナ面の不安もあるでな
芝やと距離の融通がきいとったんやが…ダートではまだデータが少ないわな
芝レベルに距離の融通きくっちゅうことなら好枠やし穴候補でもええんやが…
⑦カフェファラオ
3歳春のインパクトはクリソベリル、ルヴァンスレーヴに並ぶ以上のもんがあったが
ゴールドアリュール、シンボリクリスエスを父に持つ両馬は完成がもっと先やった
今後、両馬に近づいていくには成長力次第っちゅうことになってくる
最大のウィークポイントは精神面やろうね
初戦のムーア以外は騎手に恵まれず、精神面に課題を残したままになっとる
鞍上デムーロの出遅れ癖のせいで大味な競馬(能力差で勝つだけ)をさせることになってまったし
レーンもユニコーンSは調教師のオーダーを無視して大味な競馬(能力差で勝つだけ)をやってもうた
結果的にそれらが響いてのJDD大敗やったんやろう
大敗の原因は、タイヤ痕に驚いて逆手前で走り続けたことだけやなく
内に潜り馬を前において、キックバックを受け続けるんが初体験やったこと
これまでの騎手が能力差を武器にスタミナの温存をさせることを覚えさせてきとらかったっちゅうことやろう
シリウスSは相手がサクラアリュールやから、もっと楽勝せんとアカンちゅう声もあるようやが
・初騎乗のルメールが初めて中団でスタミナを温存する競馬をさせたこと
・道中は終始、前に馬を置いて競馬をしたこと
ここにきてようやっとなんやが、2つクリアできたんは進歩やろう
ただ、道中内に潜り込むような競馬を避けとるし、内から抜けるっちゅう競馬がまだないんは不満
シリウスSはルメールの技量なら内に入れるスペースがあったのに入らんかった
前哨戦やし、賞金加算せんことにはアカンもんやから
外から蓋をされて馬がプレッシャーに負けてまうリスクを嫌ったんやと思う
(前走の敗因が精神面と言われとるだけにな)
やから、4角も内突きを狙わずセオリー無視の外回しを選択したんやろう
やが、セオリー無視で勝ち切った点は評価せなあかん
レースレベルは高くないんは事実やが、そんなんでも外回しで完勝したんは能力の証明や
それも仕上がり途上でやったんやからな
やが、強調材料はそんだけやな…結局は身体能力だけや
古馬重賞級の能力は間違いなくあるわけやから、もし舞台が東京ならありやったやろう
やが、今回も舞台は中京や・・・
シリウスSのような4角の立ち回りでは今度は相手が違うわけやからね
アメリカンファラオ産駒全般が大味な競馬で力を発揮するんを考えると
内でためて4角内をつくっちゅうんをカフェファラオがするっちゅうのは想像しにくい
いっくらルメールでもっちゅう・・・
中団から内突きの競馬ができんとなると、勝つには道中逃げ馬の直後で一頭分外を回りながらちゅう
できたらプレッシャーの受けん位置で先行するんが一番可能性がありそうやが・・・
気性的に注文が多いうえ、今年は56キロで斤量の恵みが少ないわけやからね・・・
ワンペース向きでコーナー4つの緩急がある小賢しいレースでは現状最大パフォを発揮できんやろう
なかなか高い壁やな…なんとか見せ場を作ってほしいところやわ
⑧サンライズノヴァ
溜める競馬でポテンシャルを発揮する馬やろうな
ゲートがよくなって先行もできんこともないやろうがパフォを落とす
よって、セオリーには当てはまらんわな
運よくパッと空いた内を突いて異次元の脚を使えるならっちゅう…
(内に潜り込んでウェスタールンドができればっちゅうところやが難しいわな)
または先行する複数の有力馬の失速があればちゅうところやろうが
どっちのヴィジョンもみえてこんわ
溜めれば確実なんはええんやけどな…手を出すにしても3着までやろうか
⑨アルクトス
地道に上ってきた馬やな
クラス慣れも早いわけやからセンスもええんやろう
安定して好位置が取れるんはええんやが、直線の決め手比べまでに脚が残っとるんやろうか
こんだけ安定してきとるのに1800mだけは馬券に絡めとらん
盛岡のスプリント寄りのマイルで勝ってしまったんも中距離適正をより怪しいもんにしてまったわ
スタミナに疑問が残る以上は脚抜きのええ馬場の助けが欲しいところやな
絶好調で勢いはキープできとるやろう
⑩アナザートゥルース
ブリンカー効果で爆逃げになってまったが粘れるんをしめした日本テレビ杯
今回はペースを守って前でしぶとい競馬をさせればええんやけど
デムーロリスクがつきまとうしこの枠からやとすんなり先手がとれんような
逃げにこだわるんやとするとまたリスクを抱えつつ推していくんやろうか
馬なりで出していっても揉まれるのを嫌がるやろうから馬群を避けて大味な追走になるんやろうな
こういう特殊な馬は鞍上の感性が大事やでな
⑪チュウワウィザード
昨年は直線減速もあったくらいやし力を出し切れんかったんやろう
枠が良すぎて欲を出してまったからな
逆に今年は外目の枠を引いてまって先行するしかないんが逆にええかもな
っちゅうわけでもなく・・・・
調教師「前走は先行して目標になったから負けたから今回は溜めさせる!」
先行力が求められとるのに言っとることを戸崎がそのまま実行したら厳しいわ
昨年のゴールドドリームのような競馬が戸崎にできるかやな
いっくら能力が2番手筆頭やからって公務員騎乗やと足元をすくわれるで
調教師の指示なんか無視せい!
溜めるにしても4角で6番手以内にもってこい!両立はできるで!
(先行するほうがよっぽど現実的やが・・・(;^ω^))
現実的には2番手筆頭やが、スピードが足りとらんからな
もちろん、補えるだけの総合力はあるんやが・・・
結局、昨年つまって減速したんもスピードが一線級に比べ劣るからなんだわ
要するにスピードの物足りなさが直線の加速力と瞬発力に紐づけされとるわけや
やから、昨年のゴールドドリームのような競馬のほうがええっちゅうこと
差しに徹してまうと競馬が難しくなってまう(戸崎の腕で何とかするかもわからんがな)
⑫モズアスコット
これまで大敗したレースの敗因ははっきりしとる
能力だけやなく器用さも持ち合わせとる馬やから適合するといえるかもしれんけど
外よりの枠を引いてまったからな・・・
馬が器用でも鞍上が器用やないとそれを生かせんでな
しかもスプリント寄りのマイラーやっちゅうのを南部杯で証明してまった気もするわ
内に潜り込んでウェスタールンドができればっちゅうところやが難しいわな
⑬インティ
れっきとした逃げ馬やしコーナリングもええし
中京1800は利を受けられるはずなんやが、調子が上がってこんな
とはいえ、情けない敗戦後やっても適条件に戻ると好走してまう馬やから注意が必要や
⑭ヨシオ
妹の名はノリミやで
これ豆な
⑮クリソベリル
1週前はアカンかったようやが最終追いで状態をどうにか70~80%にしてきたっちゅうところやろう
終いは切れとるが全体時計が遅いっちゅうのは矢作さんの気の遣い方に似とるが、音無さんは考え方がちゃうからな
全体時計がかかりすぎてまった不満から直前追いで負荷をかけとる…ちゅうことは最終追い切りは計算外っちゅうことや
レース間隔が短いんもアカンかもしれんが、仮に完璧やなくても及第点なら十分やろう
問題は外枠からねじ伏せられるかどうかや
能力が抜けとるっちゅう馬が取りこぼす可能性があるとするなら小回り多頭数の競馬や
中央は地方のように実質3、4頭だけっちゅうレースにはならんからね
ただ、川田はこの馬を手の内に入れとるもんから案外セオリーに乗せられるかもわからんで
前年は好枠から川田が完璧にエスコートしとるでな
川田はG1やとなにかしら勿体ないミスを犯したりするもんやがダートは安定しとるわ
馬の能力だけやなく、川田の力で難なく突破してまうかもわからんね
もしこの枠からセオリーに乗せたら人馬共々「巧い」やし、外からねじ伏せようもんなら能力そのもんが「化物」や
こいつは普段ハイペースを追走してもラストも脚が鈍らんわけやから
懸念しとる距離損とスタミナのロスを何とかしてまうかもしれん
瞬発力勝負にも底力勝負にも強くて能力的には隙を見せとらんわけや
やから、今回は能力の問題やなく「ハンデ」の問題や
強者が外枠にぶっこまれることで真の化物か否かをあぶりだされるっちゅう意味では中京1800はありかもしれんな
マスクされとる力を見るには丁度ええ試練やと思うわ
⑯サトノティターン
ここに適合するわけやないしスピードも不足しとるんやないやろうか
前半の3ハロンがかかるっちゅう先行馬有利な流れの見解やが
もしテンで無理する馬がおって全体ラップが押し上げられたらセオリーが通用しづらくなるわけや
やから、モロい組み立て方やと思うで・・・
登りから始まるテンを推していくとスタミナ消費がデカいからようやらんやろっちゅう想定や
(やが、JCでヨシオがキセキのペースを乱しよったように、ここでもかき回すかもしれんな)
・・・ちゅうわけで、結論や!
◎⑮クリソベリル
○⑪チュウワウィザード
▲②ゴールドドリーム
注⑦カフェファラオ
3連複(2点)
◎○→▲注
or
3連単(3点)
◎→○→▲
◎→○→注
◎→▲→○
応援(2点)
注→◎→○
注→◎→▲
3連単3着穴候補
×①タイムフライヤー④エアアルマス⑤クリンチャー⑬インティ
①は適合馬で△評価でもええんやが利を生かし切れるか不安や
④はプレッシャーのかからん位置を運よくキープできたら大駆けの可能性
⑤は皇成がG1で思い切った騎乗ができとらん…4番人気やったら尚更
⑬は本来なら勝ち負けを争う候補なんやが調子が上がってこん
この4頭はよっぽど状態がよくない限りは買わんやろう
もしくは印上位馬の状態が平凡やったら繰り上がりで3連系馬券に加える
あんだけセオリーガーっちゅっとったのに
枠の影響でセオリーに乗れるかわからん2頭に重い印をつけとる件について
有力所で枠の利があるんはゴールドドリームやろう
「普通の強い馬」程度やったら外枠の1番人気はリスク有りっちゅうことや
ギャンブラーならクリソ外すんちゃうか?外枠でこんだけ人気しとるわけやし
ワイは夢と期待値込み(クリア可能の上げ幅とみとる)で本命にしたわ!
クリソベリルがマジモンオブマジモンの規格外なんか見物させてもらうで!