●牡指名馬
ダノンザキッド
川田の義理人情に乗ったろうかっちゅう
いっくんがコントレイルで一皮むけたように今年は川田にもっちゅう想いや
さすがに3冠っちゅうんは無理があるが春までなら誤魔化せるかもしれん
去年の秋競馬みとったら川田を応援したくなってまってな
3.0倍っちゅってもホープフル組と差がないオッズで弥生賞始動なんが大きいわ
身体に芯が入るんが早いジャスタ産駒っちゅったらヴェロックスやけどダービーまでは持ったでな
先行して上がり最速を使えとるんはええよな
手前替えが上手になればもうちょいパフォーマンスが上がるやろう
不安は安田隆行が短距離専門厩舎っちゅうことや
●牡候補馬
オーソクレース
思い入れのある血統やし候補やった
アイビーSでは根性をみせたしホープフルでは血族らしい底力をみせたんやが
身体ができとらんのに強い相手とやった影響からかわからんが脚部不安に使い減り
順調さを欠いとるからTRを挟みそうにないし3.4倍っちゅうのがネックやった
ヨーホーレイク
この血族はセンスはあっても闘争心に欠けとるんやが
カミノタサハラ以来の精神力A級の実戦タイプのようやな
ホープフルSは再三にわたる他馬からの暴力に屈せんかった
最初は候補やったんやが、きさらぎ→本番のローテで3.8倍やからな
あと武豊上手いんやが3歳G1ではパンチが足らん騎手になり果てとるでな
腰にもまだ弱さがあるようやし勿体ないところで取りこぼしてまいそうや
シュネルマイスター
ひいらぎ賞は圧巻やったが上手くも乗られとった
中山の圧勝は馬が強いんか中山巧者なんかっちゅうところ
東京に舞台が変わったらどうなるかやな
ダノンキングリーより完歩が小さいしマイラーやと思うんやが…
やけど、7.5倍で弥生賞狙いは美味しいわな
中山開催の弥生と皐月で10点稼いで逃げ切りたいところや
となるとやで…弥生2着皐月2着か弥生1着皐月3着っちゅう結果が求められる
弥生皐月で稼いでもらってダービーは着狙いでっちゅう指名・・・
サトノフ・・・うっ頭が(;^ω^)
NHKマイルに切り替えてくれたらええんやが・・・
皐月で結果だしてまうとサリオスと同じローテを組むんが目に見えとる(;^ω^)
ディオスバリエンテ
新馬のパフォーマンスレベルは世代屈指なんやが血族みてまうとな・・・
(サンマルティン、バルデス、ドレッドノータス、ディアデラマドレ、グレイトオーサー)
卸したての新馬では高い能力をみせるんやが次から上昇してかんのや…
(こいつが普通に上昇が見込めるんやったら重賞クラスには届くやろうが…)
新馬戦の基準値を大きく超える指数を叩き出しておきながら
その後チーンっちゅうんは1年に何頭かでるわけやがその筆頭の血筋といえるやろう
兄姉をみると馬体が成長してくるんは早くて秋頃そっからやっと安定して走れるんやが
案の定こいつも新馬戦のダメージが残っとるみたいやし
あの程度で反動が出るんは完成度が低い表れっちゅうもんで
兄姉のような成長曲線になるんやないかと
未完成でも強ければっちゅうんはあるんやろうが強ければそんだけ反動がでてまうでな
もう一つの問題は気性やな
荒れたり拗ねたりして才能を眠らせたままっちゅうんが兄姉に多いんや
ボーデン
ディオスバリエンテにひけをとらん競馬やった
むしろ勝負所の反応の良さはこっちで仮に前粘りを助ける馬場やったらわからんかったやろう
この先は多頭数で前目で好反応で突き放されたら後続を封じ込めることやってできるでな
ただ未勝利馬を指名する勇気がないんはワイだけやないはずで誰にも選ばれんやろう
新馬でディオスに勝っとったら仰山指名されたんやろうな
シャフリヤール
世代屈指の新馬戦のパートツーや
2着馬ヴィヴァンの次走のパフォが思ったほどやなかったんがな(骨折したんやな)
ただ加速ラップをふらふらしながらも差し切っとったから評価せなかん
やが、次がいきなり共同通信杯っちゅうのはレースレベル爆上がりやし
完成度が低いまま年明けの重賞に挑むんは危険な賭けやからな
将来を期待できるだけにL競争や条件戦を挟んで無難にいってほしかったわ
グレートマジシャン
シャフリヤールに次ぐ新馬戦の内容がええディープインパクト産駒や
終い1ハロンまで伸び切る持続力をみせとってこっちも中身は上々
ナイトマジックの仔の特徴は柔らかさが目立つところなんやが
兄姉もバネがありそうな身体をしとってもフォームに落とし込めとらんかった
こいつは完成度が低くフォームが固まっとらんが兄姉とは違うようにみえる
体幹がしっかりしてこれば重賞級に育つ資質は持っとりそうなんやが
成長がクラッシックに間に合うかどうかっちゅう
ただシャフリとちゃって条件戦を挟むんは好印象ではあるわ
エフフォーリア
能力は魅力的ではあったんやが重賞未経験馬やのに4倍台っちゅう配当がネックやった
厳しいレース経験がなく現状は瞬発力を売りにしとるようやが
新馬は上がり最速やないし東京2000は内へいったヴェローチェオロと同じ
着差がつきにくいスロー競馬とはいえホンマに瞬発力がヤバいんなら
1列2列程度の位置取りの差やったら0.3は上回ってほしいところやった
ちょっと注文をつけすぎかもしれんが只ならぬポテンシャルを感じとったから尚更思うで
懸念しとるんは馬ゴミを抜けるときに燃料を使いすぎる傾向がみえとるところや
ただ東京2000で4F全体46秒切っとるレースを差し切るんは能力の証明やし
このまんまクラシックに乗ってくるやろう
末脚調節が上手い騎手が乗ったらかなり化けそうではあるわ
ディープモンスター
勝負所の反応が悪いんとフォームが緩いっちゅうか全力を出せんような感じや
ええ点としては使い減りはしにくいところやろう
全身をバネのように使う馬に比べて反動が出にくいっちゅうこと
剛腕騎手が乗ったら化けるかもわからん
ランドオブリバティ
こんなん去年のシーズンズギフトとおんなじやってな
現状は世代トップグループでも気性難が改善されんままやと伸びしろが不安や
ワンダフルタウン
上がりがかかればしぶといっちゅう証明はあるんやが
切れ味勝負で非凡なところをみせとらんでな
ラーゴム
世代上位なんやが非凡な切れ味をみせとらんでな
馬体のタフさと成長力には怯えとる
キングストンボーイ
路線がわからんのがな
今んとこ特化能力がない総合力タイプやから重賞では善戦マンになるイメージや
切れ味がマシな分同じ総合力型のバスラットレオンよりはレースの幅は広そうやが
パンチがない馬を選ぶんは面白味に欠けるんやないかと
グラティアス
2戦続けて内から楽抜けの競馬やからな
このまま本番直行やと戸惑うんやないかってな
中山2000でタイムトゥヘブンを寄せ付けんかったんはええ指標になるんやが
本番ルメール騎乗が確定しとらんのもな
ノースブリッジ
2戦続けて逃げ切り勝ちっちゅうんは能力をはかりづらいもんや
爪が弱いもんやから大事に使わんと壊れてしまいそうやしな
っちゅう体質面の不安がデカかったもんやから手が出んかったわ
グロリアムンディ
体力はありそうやしスケールもあるがリズムが悪いわな
3歳春のキセキのようなもんや
ステラヴェローチェ
横 山 典 弘
●まとめ
総合的に高レベルのダノンザキッドにとっては一芸に秀でとる馬が怖いわ
(道悪巧者のステラヴェローチェやったり4F戦のエフフォーリアやったり中山巧者マイラー気質シュネルマイスターやったり)
潜在能力が高いディープインパント産駒(シャフリヤール、グレートマジシャン等)も警戒しとる
後は兄姉とは違うっちゅうんをみせてまった時のディオスバリエンテとボーデンやな
肌馬に恵まれとるモーリス産駒が3歳になってどうなってくんかも見物やわ
以上、1月26日締め切り前までの見解や!
クリちゃんのように早く載っけてまうとマーさんに見られてまうでな…
昨シーズンのG1の二の舞で美味しいところだけいただかれるんはごめんやで(;^ω^)
コメントされるんも阻止や!阻止!許可したらんで(#^.^#)
クリちゃんとは目の付け所が似たようなもんやった
鬼講師と怪神P様とセトさんは別の視点(ワイでは見えん)を持っとって世界が違うでな
勝てんでも当たり前やと思っとる・・・
クリちゃんだけには何としてでも肉薄したいところや!
そんで触れてはならんかもしれんが
極悪会長は何を選ぶんやろうか(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガク
「今」を見てすぐ先を予想するんが競馬予想
少ない競争成績を参考に半年「先」を見据えて考えんといかん「鬼講師POG(罠有)」
「相馬眼」「勘」「センス」で未来を描く一口馬主業
どれも真剣に取り組む事でええトレーニングになっとるんやないやろうか
鬼講師には今年も開催してもらって感謝しかないわ
こういうんを主催し続けるんは大変やっちゅうのはようわかっとるつもりや…
感謝しとる分だけ目一杯楽しませてもらいますで!