今開催の東京は類まれなる瞬発力があれば基本的に勝負になるわ
開幕3週目っちゅうことで対応できる程度の基礎スピードは必要やろう
その2つを前提としてやが
ヴィクトリアマイルで反省せんとアカンのは
ぬるいペースやったのに例年になく「底力」が必要な競馬んなった
(ペースうんぬんやなく鬼講師の見解通りメンバーレベルの影響もあったやろうが)
午前中の雨の影響があったんかもわからんが
どんなペースやろうがスタミナが削られる馬場やったっちゅうことやな
パワーがない非力な馬やと馬場の影響が顕著やったように見えたわ
おそらくマジックキャッスルが楽に2着を守れんかったんはそれやろうし
ランブリング、ディアンドル、シゲルの好走を手助けしたんもそれやろう
スピード馬場に対応できる「基礎スピード」と「瞬発力(決め手)」は大前提やが
「スタミナ」に担保がある馬に有利に働いて
「非力」なキャラクターは割り引きが必要っちゅう事や
総合力が求められるええ馬場かもしれんな
ヴィクトリアマイルでさえ「底力」が求められとるわけやから
もう今開催のG1は「底力」を無視したらアカンやろう
それに加えて3歳牝馬の2400mっちゅうことで「タフネス」も武器になるわ
基本的にオークスっちゅうんは瞬発力に秀でとる馬が有利や
その「瞬発力」を全開に発揮できるかは
まず速い馬場に対応できる「基礎スピード」と「底力」が前提条件やろう
「タフネス」や「スタミナ」の担保が強みんなって
「非力」なんは多少割引が必要っちゅうことやな
①ククナ
総合力があって決め手も悪くないわけやが一線級に比べワンパンチ足りとらん
ただ桜花賞では最後方からとはいえ
レイナスに次ぐ上がり2番目33.2(3番目33.7)を記録したんは強みやな
ヤネが武史君に替わる事で桜花賞で藤岡がやったような極端な競馬はせんはずや
最内枠を生かし終いが鈍らん程度の適切なポジショニング(馬券内を射程圏)で追走してくれるやろう
それに桜花賞は状態がイマイチやったからあれよりは良化しとるはずや
②スルーセブンシーズ
実績が物足りんものの未知の潜在能力は感じとる
基礎スピードと速い脚の証明はまだやが
スタミナの担保とタフネスと心肺機能にパワーは持っとるやろう
それはミモザ賞を見れば一目瞭然や
タフな馬場での中距離戦で周りがバテる中平然と走りぬけたでな
上がりやって2位に0.8秒差をつけとったで
古馬戦なんかと比較しても時計のレベルが高かったわ
タフな馬場やなくても常に上がり最速やし取りこぼした2戦目やって上がり最速で格好はつけとる
前走重馬場で体重を12キロ減らしての反動が心配やったが
放牧を挟んで調教を見るぶんには問題がなさそうや
③パープルレディー
一応2400mの勝ち馬やな
早くからオークスを意識したレース選択なんやが
短い距離での好走歴もあるんに越したことはないんよな・・・
G1やのに最終追いが関東馬でポリトラやのは馬体重のケアに問題を抱えてそうや
④タガノパッション
瞬発力を秘めとるんはオークスの相性を考えると悪くないわな
華奢な馬体やが案外根性もありそうやし
スイートピーSは前半流れてG1に向けての負荷としてはええけど
逃げ馬がかかって後ろを離して直線に入ったとはいえ
全体の上がりが36秒に達してしまっとる点からレースレベルに疑問が残るわ
あの流れを2馬身突き抜けたんは低レベルによるものっちゅう見立てで
G1でもやれるっちゅう証明にはなっとらん
「証明はまだ」とはいえ「底は見せとらん」のは事実やし
プラスに働くであろう母系の血統面(絶好調母父ボリクリ)を含めお好みでっちゅうところやな
デビューして日が浅いが競馬センスがありそうや
ちゅうことでポテンシャルはそれなりに評価しとるけど
フォトパで細かったし輸送もあるしで状態維持が難しそうや…
瞬発力は及第点やしもし万全なら馬券内に関わるんは0ではないわ
⑤クールキャット
折り合い難なんが天才ルメールが乗ったら好位で折り合ってまうでな…しかも外枠からや
ノリが後方からの競馬でようやくっちゅうところやったのに(;^ω^)
ワイがずっと素質を感じとった馬やがスムーズならあんなもんやろう
新馬戦ではあの「ソングライン」を2馬身差で封じ込めとったでな
ルメール継続ならよかったんやが武豊に乗り替わることで折り合い問題はふりだしや
とはいえ調教では武豊を背にええフットワークで走れとった
レースにいったら気持ちよく走りすぎてまうかもしれんな・・・
母系からスタミナの担保があるやろうし大跳びやから大箱の東京向きや
中山で負けが続いたんは折り合い難が影響したんもあったんやが
第一に「大跳び」やからっちゅう見立てをしとるわ
フローラSは数字面だけみてまうとG1でやれる証明には届かんけど
折り合わせて能力全開させるんなら馬券内に絡めるほどのもんを隠し持っとっても驚かん
アルテミスSは大幅なプラス体重の影響やが内目を窮屈で走りにくそうやった
馬ごみでフットワークが悪くなるんは「ユーバーレーベンと同じ問題を抱えとる」可能性がある
やから外目を伸び伸びと走らせたいところやな・・・
ルメールが難なくこなしてまったとはいえテン乗りの操縦は簡単やないはずやで
この枠やと前半ごちゃついて力んでしまわんか心配でもあるわ
⑥ウインアグライア
実にパワーを持っとる走りで時計がかかったら他が苦労する分浮上するやろうけど
これまでに目立った脚の速さを見せとらん
マイルとちゃって中距離では安定した走りはできるんやが
近年の馬場傾向やとマイルでもある程度格好をつけられとらんと
ここへきても基礎スピードが足らんくなってまうでな…
やが今年の馬場は時計が出てもスタミナ傾向があるで例年よりはええかもしれん
前走は叩き台とはいえフローラSの5着は4着から差をつけられてまった
一線級との瞬発力の差を補う競馬を染みこませたほうがええんやないやろうか
調教をみるぶんに状態がかなり上昇しとるんはええな
⑦アカイトリノムスメ
桜花賞は勝負所で手が動きまくとったんやがバテとったわけではない
単に阪神のコンクリート馬場に適正が合っとらんで進んでいかんかったっちゅうところ
アパパネ産駒は高速馬場でスパっと切れるっちゅうよりしぶとい傾向があるでな
コンクリ阪神よりは今の東京に替わるんはプラスやろう
馬体の成長はまだこれからやがフットワークはどんどん良化してきとる
そういう意味では「成長しとる」といえるやろう
操縦性が高くセンスもええし鞍上もルメールで走法も「力みがなく軽やか」やから
ロスも最小限に回ってきてくれるはずや
桜花賞上位組(4頭)の中で不安が少ないんはコレやろうな
⑧ハギノピリナ
キャラクターとしては「ヒシミラクル」のようなもんやろう
とにかくズブいズブいがなかなかバテん
そのキャラクターをレースで生かせず未勝利脱出に3戦かかったわけやが
3戦目の未勝利戦は重馬場でタフな阪神2200で周りがバテる中なんのそのやった
矢車賞(阪神2200)のレースぶりを見るとヤネが特性の生かし方を掴んだようやな
この時期の阪神2200っちゅうんは3歳の競争としてタフんなる
そんな中後方スタートから道中番手を一気に上げる競馬をして
最後まで持たすんは条件戦とはいえなかなかのタフネスと心肺機能の証明や
問題はスピード馬場での追走力と速い脚を見せとらんところやな
ペースが落ち着いたところでヤネが矢車賞のように押し上げていって
後ろとのマージンを取りにいったほうがええやろう
初G1の藤懸君には思い切った騎乗で見せ場を作ってほしいところや
重馬場になるんやったら更に面白いキャラクターやったんやがな・・・
⑨ユーバーレーベン
馬体を戻すんを第一に負荷をかけられとらんなら評価を下げるつもりやったんやが
「負荷がかけられとる」からしっかり勝負にはきとるわ
負荷をかけた分体重維持に不安は残るんやが
「当日ガレとらんければ好走できる」土台は整うやろう
ソダシ同様洋芝やったりパンパン馬場やったり小回りやったり大箱やったり
好走のレンジが広いんやがソダシとちゃうんは「勝利」をしとらん
あと典型的な「外差し馬やから大味な競馬」になってまう
そこいらがあと一歩で優勝を勝ち取れとらんところやないやろうか
とはいえ「末脚は確実」やし「鋭さ」もあるでな・・・
そこに外差しバイアスがかかれば優勝争いするチャンスがあるやろう
(別に位置とって押し切る競馬も可能やと思うがデムーロやからどうしてもスタート含めた前半がな)
⑩エンスージアズム
クリちゃん評価馬の条件変わりで警戒が必要かもしれん
現状はジワジワとスピードを上げていける中距離のほうがええやろう
ただヤネがG1をなんたるかをの岩田望君やからな
やがあまりに人気がないなら3連系の穴に加えてみるんはありやないかな
なんだかんだでクリちゃんの好評価はいつか走ってくるでな
⑪ソダシ
クロフネ産駒っちゅうことで距離が心配されとるやろう
やがこれまでも不安視されとった高速馬場を跳ね返しとったし
血統傾向だけでは測ることができん「規格外」とみてええやろう
実績をみると総合力が優れとるんがようわかる
あらゆる馬場やペースん中「自分の型」で押し切る競馬をしとる
桜花賞はコンクリ馬場やったとはいえ
テン以外は11秒台以下が並ぶ快ラップから直線を自力(独力)で押し切った
(最後まで11秒台でまとめた)っちゅう内容は「エグいほどに圧巻」やった
近年名馬を生んだ桜花賞の中でもあのペースを先行し押し切ったソダシは中でも突出した内容や
あまりに強い内容で距離延長が心配になるレベルや
(とうにマイルのラッキーライラックレベルを超えてまったな…マイルでのキャラクターはアエロリットのようや)
懸念しとるんはクリちゃんが桜花賞後に危惧しとったコレやわ
クリちゃん「」
世代限定の2400は能力だけでゴリ押せる側面があるわけやが
いつも通りのスピードの持続力を生かした「自分の型」でレースするんは相当タフんなるで
気性は元々前向きやから引っ張ってくれる馬が不在やと抑え込むのに不安があるが
賢くてセンスと操縦性がある(総合力を引き出す源)から杞憂に終わるかもしれん
やが走法そのもんはスピードとパワーを生みだすダイナミックなもんや
逆にそんだけ消耗が大きいわけや・・・
1600では前駆のかき込み力が武器なっとったが2400ではスタミナを奪うもんになりかねん
「心肺機能が優れとるから」っちゅってもあくまで「距離適正範囲内なら無理が効く」っちゅうことで
1600での爆発的なスピードを維持する心肺と2400で長くスタミナを持たす心肺では意味合いが違うでな
ヤネが消極的んなって仕掛けを遅らせて切れ味勝負に出ようもんならコイツの型やなくなる
それでも「絶対能力」っちゅうので凌駕してまうか見物ではあるわ
いっくら「安定勢力」で馬券の「軸」としての信頼度は高いとはいえ
単勝1倍台となると◎をつけるんが勇気がいると思うわ
ここでも「自分の型」もしくは「絶対能力」で好走できる
っちゅうソダシのタフネスと底力をワイも信じとるけど
リスクを全部理解した上で本命(頭)にできる予想家には敬意を払いたいところや
何にしても金子さんの思い入れも強いから応援したくなってまうな(;^ω^)
⑫ミヤビハイディ
単純に溜めて速い脚で勝ち切ったんはええんやが
同じ1勝クラス勝ちのスルーセブンやハギノピリナに比べるとキャラクターが薄いわな
強い弱いやなくてキャラクラーの違いっちゅうこと
スルーやハギノには明らかに中距離における心肺機能に特徴があるわけやから面白味がある
それにアイツラにはタフな競馬の経験があるしな
コイツに関しては普通にええ競馬をして勝ち切っただけではっちゅう話
実績がない段階でG1で手を出すには材料だけやなく面白味も足らんところや
スルーやハギノより速い脚を使って前残りを差しとるけどタフな競馬の経験もないでな
⑬ファインルージュ
ソダシの陰に隠れとるけどこれも幅広いペースや馬場に対応できそうや
まず単純に総合力が高いんやろう
がっしりした体型やから距離延長には些か不安はあるんやけど
折り合いの心配がなく操縦性の高さと騎手いっくんでカバーも可能やろう
中間ウッドを長めに乗られとって「折り合い」と「長距離用の心肺」を整える目的が透けてみえる
っちゅうことでテキの本気度が伝わってくるわ
(逆に調教を工夫するんは心配の証とも言えるわけやが(;^ω^))
⑭ストライプ
いっくら母系に量があるっちゅっても短距離仕様やからな
ちゅうかヤネが我らがヨシトミ先生やないか・・・
何といっても母グレイスフラワーを連勝でオープン入りさせた男やで
G1挑戦では最下位やったが(;^ω^)
判断は鬼講師にお任せやな!
⑮アールドヴィーヴル
陣営は体重は関係ないっちゅって強がっとったが
明らかに体重を気にしとる負荷のかけ方やないか(;^ω^)
今回は関東への輸送もあるし能力全開で走れそうにないわな・・・
ただし渋ったらそれでも買わんとアカンのやが渋らなそうやな
前から語っとるように「能力は認める」ところやから完調なら勿論買うわ
桜花賞5着っちゅっても加速時にシゲルにぶつけられてリズムを崩してまった
普通はやめてまうところやのに根性みせて伸び直しとったわけやから並やないで
本来なら重い印をつけてもええ馬やろう・・・
ぶっちゃけ将来のある馬やから大事にしてほしいわ
無理してクラシックに拘って才能が潰された馬をこれまでに見てきとるから
⑯ニーナドレス
キャリア2戦やが友道さんの本気度はガチっぽいわ
気性が前向きで力んでまって折り合うまでに時間がかかっとるから道中消耗しそうやな
前走は急坂を気にせんほどパワフルやったし間を伸びてきたわ
刺さり気味やし粗削りやが素質はありそうや
今回パフォーマンスの急上昇を求められるわけやが川田からの乗り替わりはマイナスやろうな
底をみせとらんっちゅう意味では馬券内にくるんは0ではない
⑰スライリー
ここにきて成長がうかがえるわ
調教をみても心身ともに充実しとりそうやな
フローラSといえば去年のウインマリリンの内容は
近年稀にみるハイレベルなもん(スタミナの証明を確定づける)やったが
残念ながら今年は例年程度のもんやった・・・
とはいえ例年レベルで証明不十分やってもフローラS組っちゅうんはオークスのステップとしてはええ
勝ち馬のクールキャットは折り合えばまだ上があるっちゅう風に考えられる余地があるし
3着のユーバーレーベンは前残りペースを中団から上がり最速で格好をつけたわけやが
2着のコイツは強調材料が最も乏しく最後にもたれてまったんをみるとまだまだこれからかもしれんな
やが充実度は目を見張るもんがあるし前走からの上昇度でどこまでっちゅうところやろう
⑱ステラリア
ワイが将来性を期待しとる中距離牝馬
潜在能力はG1でも足りるレベルと見立てとるわ
前に調教で動きをみてからやがずっと思っとって期待が大きい
最終追いはいつも通り単走やが一週前調教(見た目)がクソすごいで・・・
実績的にも重めの血統やのに忘れな草賞レコードを2秒以上も上回るコンクリ馬場で勝ち切ったんもええ
いっくんが前走でせっかくコイツの騎乗法を掴み始めた思っとったが乗り替わり
やが川田やから贅沢は言えんやろう…外からええポジションをキープしてくれるはずや
問題なんは輸送やな・・・
東京の2戦は寂しい馬体での出走になってまったからな
そんな中でもキングストンボーイと同等のパフォーマンス
距離不足のクイーンCは致命的な躓きで位置を下げながら上がり最速や
一貫ラップを後方からぶち抜くんは至難の業やからあれで評価を下げられん
心配は今回も輸送で寂しい馬体で出てくる可能性が否めんところや
やが2週続けてウッドコース追い…強めに負荷がかかるんもなんのそのや
(陣営は輸送を気にしとらんのか?斎藤厩舎の育成は優秀やから信じるで…)
もし輸送慣れ(3回目)でまともな馬体で出てくるようなら勝負になると思っとる!
そんで昔見せとった「不真面目さ」と「内にささる幼さ」も消えとるから精神の成熟がみてとれる
あの頃よりメンタルが成長しとれば輸送減りの可能性はグッと下がるはずや!
スピード馬場にも実績があるが母系が重厚やから好走レンジも広いとみてええやろう
ペースが流れんでもスタミナが削られる今開催の馬場や
タフネスと底力が要求されるとなれば母系の血が騒ぐに違いないやろう
父のほうも負けとらんで…土曜の東京はキズナの牝馬が3勝や
大外枠は割引やが牝馬世代戦やし資格があればっちゅうことで!
底:底力
タ:スタミナ
瞬:L3F瞬発力
経:経験値+タフネス
未:未知+上昇余地
評:枠+騎手+総合
◆底タ瞬経未 評
①BBSAB B×ククナ
②ASABA A★スルーセブンシーズ
③BAABC C パープルレディ
④BAABA B ダガノパッション
⑤AAABA B クールキャット
⑥AABAB B ウインアグライア
⑦SAASA A△アカイトリノムスメ
⑧ASBBB B ハギノピリナ
⑨AASAB A○ユーバーレーベン
⑩AAAAB B エンスージアズム
⑪SAASB S▲ソダシ
⑫BBACA B ミヤビハイディ
⑬ABASB B△ファインルージュ
⑭CCBBB C ストライプ
⑮AAASB B注アールドヴィーヴル
⑯BAACA B ニーナドレス
⑰BBBAA B スライリー
⑱AAAAS A◎ステラリア
パドック心配の⑱⑨に「万全前提」で重い印をつけたわ
目に見えてわかるくらいアカンかったらいつも通り評価を下げるで
斎藤さんは優秀な調教師やから信じとるわ
◎⑱ステラリア(優勝候補)
○⑨ユーバーレーベン(優勝候補)
▲⑪ソダシ(優勝候補)
△⑦アカイトリノムスメ(優勝候補)
△⑬ファインルージュ(連対候補)
★②スルーセブンシーズ(大穴候補)
×①ククナ(3連候補)
注⑮アールドヴィーヴル(万全なら)
⑤クールキャット(繰り上がり3連候補)
メンツ的にペースが落ち着くっちゅう見立てが強いやろうが
桜花賞のメイケイエール役を藤懸君のハギノピリナがやってくれんかなっちゅう期待
(暴走妨害っちゅう意味やないで(;^ω^)捲って先頭集団にとりつくっちゅう事)
ハギノピリナにとっても「ヒシミラクル」せんと勝負できんやろうし
中盤のペースアップに貢献してもらいたいところや
そんで底力を伴う瞬発戦になってくれればステラリアちゃんの勝利に貢献できるで!
最後にこの辺を狙っとる方々へ
ワイは基本買わんが馬体が抜群に良ければっちゅうところ
11番人気ニーナドレス(子供やが底みせとらず)
13番人気ウインアグライア(タフスタ証明済みなんと絶好調鬼講師の対抗)
14番人気エンスージアズム(岩田望もクリちゃん)
15番人気スライリー(調教から充実度…もし前残りペースになってまった場合に)
16番人気ハギノピリナ(スタミナ馬鹿)
キャラの面白さに遊んでみてもええやろうな(最近のオークスで二桁人気はほぼこんがな)
可能性を感じたら買えばええわ…背中押したるで!
人気薄へやったら多点になってまってもええんやないか
ワイは特に人気所には厳しい目で見んとアカンし
人気薄やろうとなるべく絞らんと極悪界に白い目で見られるでな(普通人気薄への多点ならええやろ…)
ここの予想家はガチ卍で潔く絞るでな・・・
正直ワイにはキャパオーバーや…甘えが許されん厳しい環境や(;^ω^)