●馬場を読む
先週まではスタミナを削られる馬場やったが
今週からCコースで様相が変わるやろう・・・
っちゅうんは「例年やったら」その通りなんやが・・・
例年はマイル寄りの中距離馬までこなせてしまうスピード競馬やが
今年の馬場は開幕からスタミナを削られる
やからいくらCコースっちゅっても恩恵を受けられるとは言い切れん
仮柵が外側へ移動したとて馬場の傾向そのもんは変わらん可能性があるで…
◇裏情報
某情報通によると去年東京の馬場がひどく荒れてまった影響で
今年は空気を入れる(クッション値をあげる)作業ができんかったらしいんや
普通は空気が入れられて開催が進んでくと馬場が固まっていくわけや
やが今年は最初から固まった状態で開幕してまったんやと・・・
例年通りクッション値が高いパンパンちゅうのは
「トランポリン馬場」っちゅわれとるもんや!
ただ固いだけやなく空気を多く含んどるから「反発力」が生まれるんや!
よって軽いフットワークの馬が有利になるっちゅうわけ
やが、今年は「空気が入れられとらん」
陸上競技で例えてみると「オールウェザー(タータン)」やったんが近年
今年は固くても空気が少ないから「土のグラウンド」っちゅうイメージや・・・
つまりタータンより反発力がないもんやから「スタミナ」がいるっちゅうこと
ただB→Cコースになったことで内がマシんなったんも事実や
やが大元の本質は変わらんっちゅうことやな
●ダービーの性質
牝馬戦のオークスは毎年(スピード決着になろうと)「タフネス」を求められる
(血統面からスタ底力の後押しがある馬が有利)
その理由は有力馬の多くが1600から2400への「一気の距離延長」ちゅうんが影響しとるはずや
特別な内容やなくてもフローラSや忘れな賞組の好走がちょくちょく目立つんは
「2000m」の経験っちゅうただそこに大きな意味があるからやろう
牡馬戦は皐月そのもんが「2000m」やから別路線組が受ける恩恵も少ないでな
それに一度中距離(皐月賞)でそれも持続力とタフネスを求められる「苦条件」を経験しとる分
皐月の持続力勝負に耐えた馬達にとってのダービーはむしろ「楽」になる傾向があるわ
例年ダービーは仮柵が移動した馬場がええ状態(特に内有利)で行われとる
マイル寄りの中距離馬にも好走が目立っとるんはスピードが生かされとる証明にもなっとる
ただ皐月よりは楽になる事が多いっちゅってもペースがガクンと落ち込む区間がないでな
平坦なラップやから「器用に位置を取れる馬」っちゅうんが基本有利んなるわ
(ラップが落ち込む区間がないで道中軽仕掛けで位置を取り直しに行くんはスタミナ大幅ロスのリスク大)
「平坦なラップからの瞬発力勝負」っちゅうんは後ろすぎてまうと間に合わんケースが多い
(前過ぎても目標になってまうで不利(強い馬が道中しっかり息を入れられれば逃げ切れるケースもあるが))
ちょうどええところに収まれるセンスがあるんは加点要素やろう
そのセンスを引き出すんはジョッキーの腕と馬との呼吸や
(乗り替わり初騎乗にええデータがないんはここ)
結論としてはBからCに替わっとる事から
例年の日本ダービーの傾向と今年の馬場傾向を混ぜて考えるべきやろう
そうすると底力先行力瞬発力は必須として
本来なら時計が速いもんやから「スピード」を上に取るところなんやが
「今年はトランポリンやない」
っちゅうことでそれよりも優先度したいんは
「ある程度のスタミナ+パワー」っちゅう具合やな
ただ今年の馬場のバイアス(スタミナ馬場)が強く出てまうと
「オークスの再現(先行馬全滅)」になる可能性も否めんで
そこいらは当日の馬場状態を注意深く見守るとええで
スローやのに先行馬の脚が上がっとったり
スローから差し馬が大して速く上がってきとらんのに差せとったり
そういう傾向が出とるときは強いバイアスを怪しんでええで(風の影響もあるで一概には言えんけど)
●ステップレース
◇皐月賞
主軸のステップレース皐月賞についてやが
皐月賞が2分を切って高速決着になってまうと内枠に恩恵があったりスピード決着っちゅうことで
スピードが勝った馬が活躍する場合がちょくちょくある(例を挙げるとロゴタイプやアルアイン)
1分58秒~59秒台からのステップでも結果を出しとる馬もおるが完全に信頼できるもんやない
ダービーのステップレースとしては完璧やなくなる
(さっき言った皐月苦条件→ダービっちゅう要素が消えてまう)
今年の皐月は2分00秒6っちゅうんは
ステップレースとしてそのまんま受け入れ可能な結果になるわ
なぜならある程度のスタミナ持久力が要求される性質やったからや(ダービーで必要な最低限をクリア)
しかも今年は「中盤からペースアップする変則ラップの我慢比べ」やった
「タフネス」色はより強く上位陣の底力に信頼がおけるっちゅう結果になった
400m距離延長については
2分0秒台皐月で証明した能力が反映されるケースが多いわけやから
勝ち馬はその最低限を持ち合わせとるとみてええ
今年はエフフォーリアは
ダービーのステップレースとしてはちょうどええ時計で勝ったと言えるやろう
2着3着馬にも言えることやが
タイトルとステラはパワーと走法が有利に働いた点もあるでな
馬場と中山が向いとらんかった4着5着のハダルやレイクとさほどの差がなかった点を考えると
ダービーに向けて大きな強みを手に入れたと一概には言えんところやな
直線の進路選択を振り返ると
内組(荒れ馬場)
1着エフフォーリア
2着タイトルホルダー
3着ステラヴェローチェ
外組(綺麗な馬場)
4着アドマイヤハダル
5着ヨーホーレイク
6着グラティアス
7着ディープモンスター
9着ヴィクティファルス
13着ラーゴム
まるで内がパンパンで馬場バイアスで決まったかのような着順やが・・・
明らかに内は「スピードがでにくくパワーが必要かつスタミナがより削られる馬場」やった
決して恵まれたわけやないで・・・
勝負師ルメールの進路取りをみとればわかるんやが彼は平場で内の馬場の悪さを確かめとった
その結果内にもいけたが外を選択したんや(ハダルが大跳びで荒れ馬場不安っちゅうんもあったわけやし)
やから単純に内外の差っちゅうんは早計やと思うわ
内が恵まれたっちゅうような結果に見えかねんが
大目にみても馬場のええ外を回った距離の差でトントンまでやろう
内突きはシビアやったと思うで・・・
去年なんか内から外にだしたサリオスはええとして直線を内通った馬は全滅やったしな・・・
今年の中山はNZTの結果でもわかるように良馬場でも
やたらとスタミナが削られてパワーが求められる馬場やったんを考えると
去年の馬場と大きな違いはなかったんちゃうやろうか・・・
(いやさすがに去年よりはマシやったろうか)
と考えると内組は「恵まれた」とは言い切れんわけや
「内の悪いところを伸びたエフフォーリアは強かった」っちゅう田辺の証言もある
それに当日の他の芝レースは外差し傾向やったしな・・・
まさか皐月賞んなって内が渇いたんかっちゅって疑ったんやが
最終レースは内が伸びあぐねて外差し3頭で決まっとった(;^ω^)
エフフォーリアは抜けとるとして難しんは「2着~6着馬の扱い」や
内を伸びたタイトルとステラは「荒れ馬場巧者」
っちゅうんは見た目からしてわかるから減速を抑えられたんやろうが
荒れ馬場を粘りきったんはタフネスと底力の証明になった
ただ外伸びのハダルはパワーが要る馬場不向きの中の追い上げやったし
ヨーホーも中山が合うとはいえんのに格好をつけたわけや
6着のグラティアスは道中外を回りながら最後ぶつけれても伸びてきたわけや
この辺りはダービーに向けての上がり目と考えるか
荒れた内枠で粘り切ったタイトルとステラのほうの能力を上とみるべきか
僅差やったわけやから難しい判断になると思うで
今年のダービーは2番手以下がこういう「僅差」んところで争っとる印象や
やから軸不動やっても馬券の組み合わせが難しいところやわ
◇毎日杯
さっきの皐月の話やないけど時計が速すぎやったから
ダービーのステップとしては良くはないわな
レースの質がスピードよりも持続力瞬発力の証明になったほうが有利や
1分46秒前半あたりが理想やわ・・・
◇青葉賞
2分25秒台っちゅうんはステップとしてちょうどええ
青葉の高速時計勝ちっちゅうんが最も本番に直結せん(トランポリンであっても)からな
◇京都新聞杯
中京2200っちゅう舞台設定としてはスタミナとパワーが問われるから
最低限の証明(底力の基礎がある)っちゅう意味では悪くはないわ
◇桜花賞
今年の阪神はコンクリ(アスファルト)馬場
パンパンやなくてカチカチっちゅうスピード特化の馬場っちゅうんは反動が大きい
腰の弱い馬は見事に阪神コンクリ好走後、反動が出てまっとる
ステップレースとしても「1600」→「2400」の一気の距離延長…そんだけでまず「タフネス」
馬場も「スタミナを削られる」わけやからタフネス×タフネスや
スピ瞬優位の牝馬がスタミナ優位の牡馬と混じるわけやから
「スーパータフネス」っちゅうことでステップとして優れとるとはいえんで・・・
●各馬見解
①エフフォーリア
皐月賞は本命にするんが勇気いったわ
「道悪馬場」「大跳び」っちゅうだけでも足を掬われる可能性があったでな
実績的にキャラクターを考えた場合やと皐月賞が適合するとはいえんかったんや
そりゃ「相対的に」評価をしとった人達にとっちゃ簡単やったと思うで
エフフォーリアに負けた馬が続々と重賞を制覇しとったわけやからな
あれは共同が緩急大の4Fスピード持続レースになったから鍛えられたんやわ
重賞ウィナーの彼らを共同で寄せ付けんかったからエフフォーリアが本命
っちゅって結論を簡単に出したわけやないで・・・
ワイが評価したんは「未知のマスクされとった部分」やから
明らかに適正証明が欠けとるんが「覆せる」ちゅう判断をしたわけやから勇気がいったんや
ほんで覆してまったっちゅうか…覆すどころか楽勝やったわけやが・・・
L4Fのタイムの速さばかりに目が行くんやが
実はエフフォーリアは2歳戦としてはペースが流れた新馬戦を先行して早めに動いて押し切っとる
あの時期の2歳馬があのラップを先行してまうと終いがだらしない事になるんやが粘り切ったでな
低レベルの新馬戦のデータを持ち出すんもアレやったで指摘せんかったけど
緩急のデカい4F持続レースだけが能やないっちゅう素養は示しとったわけやからそれに賭けたちゅうところや
で鬼講師が「皐月で完璧なレースしてまったんがダービー不安」っちゅとったが
「馬場が悪い内」に潜んで突き抜けるっちゅんを平然とやってのけるんやから心配も当然っちゅう話やわ
「大跳び」ちゅってもギアチェンジでそれが顕著になるだけで
内に閉じ込められてもフォームを崩すほど深刻なもんでもなかった
さらにはパワーも併せ持っとるとなると逆に「パンパン馬場」のほうがアカンまであるのかもしれん
やがそんなウィークポイントがあったとしても先行力で補えてまう
そもそも「絶対能力」っちゅうんがちゃうんかもしれん
4Fを立て続けに45秒台を出したところで
ワイは「将来の活躍は確定」っちゅってジャッジを下したわけや
1番枠で周囲にはダッシュが上手やない馬ばっかりや…
「出遅れ」とかよっぽどヘマをせん限り理想的な位置は取れるはずや
武史君のメンタルやがビッグマウスと若さがええ方へいけばええが
若さゆえの積極性「早仕掛け」っちゅうミスをせんとも限らん・・・
いや皐月賞の中盤で外の馬が上げてった時冷静に「待て」をしとったでな
武史君は確かに早仕掛け癖はあるんやけど馬を特性をよくわかっとらんときやから
すでに人馬一体になっとるエフフォーリアは別腹やろう
ただエフフォーリアは背中や腰に疲れがでやすいもんやから出来はチェックせんとアカンで
皐月賞の反動がバリバリに出てまったようやからな・・・
状態が皐月賞より下降するんは間違いないわ…下降をどこまで抑えられるかやわ(;^ω^)
②ヴィクティファルス
こっちは欧州の血筋が強めに出とるだけあって緩急の大きいレースで進化を発揮するタイプ
皐月は出来落ちとレースの質が持続我慢比べやったから合っとらんかった
特に出来に関しては皐月は悪かったでな…
精神面にしてもパドック周回が進むにつれ発汗が目立ってイラ立っとったし
理想は共同通信杯のようにスンナリ好位に収まることや
人気もないし池添やし思い切って「ダービーポジション」を取りに行ってくれるやろう
状態が戻っとって内枠からそんな競馬ができるんやったらチャンスはあるわ
③タイムトゥヘヴン
2000mの未勝利勝ちで能力は買っとったけど意外と距離短縮でレース内容が良くなっとる
NHKマイルも池添にまんまと進路を絞められてまったがスムーズやったら3着を争えた可能性が高かったわ
こんだけマイル戦の内容がええと気性的なもんかもしれんな
本質的には中距離がよさそうやのにな・・・
コーセイが実力を削いどった説はあると思うけど
④レッドジェネシス
中京2200mっちゅうんは地力勝負んなりやすいええコースレイアウトや
そこでええ競馬をしたコイツは当然ええ評価をくだすべきやろうがオツリがどうなんやろうか
完璧に乗った追える川田からの乗り替わりでノリっちゅうんもキャラクターが違いすぎやわ
ダッシュが悪い馬やがなんとか中団より前に食らいついてから
内でジッとしてノリっぽい内突き競馬ができればっちゅうところ
しぶとく伸びるタイプで類まれなる瞬発力があるわけやないから道中の進め方が特に重要や
やが中間ポリ2本で明らかに蓄積疲労に不安がありそうや
⑤ディープモンスター
出来上がっとらん馬やからな
去年のディープボンドルートで新聞杯からっちゅう予定やったが回復が間に合わんかった
皐月賞は前の馬が進路を外に選択したもんやからかなり外を回すはめになってまった
それでも上がりが目立っとるわけやないしスタートもいまいちでまた後ろからんなるのも濃厚や
それを補う類まれなる瞬発力ちゅうんもまだ証明不足やしな・・・
豊に戻ってどこまでっちゅうところ
⑥バジオウ
完成途上やがダービー出走かなってよかったわな
地力勝負んなりやすい中京2200mで終いバテとるんが気になるところ
ちゅうのは心肺がまだしっかりしとらんっちゅう証拠やでな
とはいえ当時のジョッキーは浜中やったでな
アイツはスイッチオンが激しすぎる騎手やから早くにエネルギーを使いすぎるんやわ
コレは前から言っとることやが反応が鈍い馬ならええけど反応がええ馬はガス欠するで
どんな馬に乗ってもスタイル変えんでオツムがちょっと残念や・・・
ちゅうことでジワっと上げてくことができん騎手やったから大寒桜賞は度外視でええかもしれん
ハイで飛ばして4角からガッツリアクセルを踏んでったでな・・・
重馬場で最終週の内目をな(;^ω^)
すんなりと先行できる器用組やし流れ次第では馬券内に粘り込めるチャンスはあるやろう
ただ大寒桜賞をそのまんま評価するんやったらまだG1で「粘れる」だけの心肺が伴っとらんっちゅうところや
⑦グラティアス
ぬるい競馬続きなんが皐月でようやく厳しいレースを経験したっちゅう
それで4角ぶつけられながら走るのをやめんと6着に追い込んだ点は評価すべきやろう
ちゅっても内外の差は馬場込みにすると良く見積もってもトントンやから6着は6着かもしれん
やが一度シビアなレース経験をしたっちゅう経験値からの上積みは高いやろう
先行力があるし馬体もバランスがええし素材そのもんは悪くないわ
⑧ヨーホーレイク
岩田望君の卒のない競馬で5着
鬼講師も評価しとったがコーナーからスピードを乗せにくい馬やのに中山で無駄のない競馬ができた思うで
ホンマに差し馬に卒なく乗るよう任せるとそのまんま乗ってくれるんやが
コイツは新人時代から思い切りのええ競馬を全然せんのやわ
優等生っちゅうんかな…やから「無難」に乗るんは得意やし平場では買える騎手なんやが
こういうんは下手こいたらコーセーコースまっしぐらやで・・・
無理は若いころにしとくんが一番や…タケゾーや角田息子なんかやりたい事やっとるで
池添も川田も新人時代は思い切った騎乗で結果出しとったんも目立っとったしそういうところやわ
馬体のレベルからしてもう少し無理させたってもやれたと思うで・・・
こんだけ岩田望君のことを語ったんやがヤネが川田に替わっとる(;^ω^)
川田のスパルタ走法にどんだけヨーホーが応えらえるかは潜在能力次第やろう(馬体がええからまだ隠しとるやろ)
川田を乗せたっちゅうことは「もっと無理がきく」っちゅって友道さんも考えとる証拠やと思うで
コーナーリング性能がええとは言えずスピードが乗りにくいのに皐月賞は腐っても上がり最速やでな
精神面もグラティアスを吹っ飛ばしながら上がり最速を出したあたり
きらさぎ賞で心配されとった馬を怖がるっちゅう説もほぼなくなったと言ってええやろう
川田やから「ダービーポジション」を意識して位置を取りに行ってくれると信じるわ
競争人生初めての時計の出る馬場で一変の可能性があってもおかしくはないはずや
⑨ラーゴム
力みを取るんに重点を置いた皐月賞の仕上げは逆に闘争心を削ぐ形になったわ
斎藤調教師が調整ミスっちゅって公言しとったんやがその失敗の事やろう
調整法を戻してどこまでっちゅうところやが力みが戻ってまうと能力全開できんでな
優秀な調教師の腕の見せ所で能力をフルに発揮できさえすればっちゅうところ
しっかり心肺と整えたんやが力ませてまったきさらぎ賞と
折り合い重視の調整で失敗した皐月賞
その間をとってバランスよくええとこ取りができるとええな
左回りのほうが内容はええし潜在能力は持っとると思うで…やが鞍上が浜中やからな(;^ω^)
⑩シャフリヤール
共同通信杯は2戦目で超緩急ん中で中団からの持続力と切れ味を要求されたわけやから難しいレースやったわ
本来前受けしても最後までスピードを持続できそうな馬やからな・・・その証明になったんが毎日杯やった
グレートマジシャンを差し返す内容は十分に重賞ウィナーの資格があるもんやった
しかしあん時のヤネは川田や…
あんだけスパルタ川田にフィットすると逆の性質持っとるいっくん大丈夫やろうか(;^ω^)
腰がまだ緩いもんやから反動が怖いところやわ
コンクリ馬場ハイラップ好走馬のその後をみると腰弱なんは見事に次走パフォ落としとるでな
当日の歩様をしっかりチェックせんとアカンで
⑪ステラヴェローチェ
頭の高い走法でマイル寄りやが中距離も対応できるタイプや
去年のダービーはマイル色が強いもんになったんやが今年の馬場で恩恵は小さいかもわからんな
巷やと「マイラー評価」やが皐月賞は内からしぶといレースをしたんをみるとただのマイラーではないんは確かや
マイラーっちゅうほどゴツゴツしとらんっちゅうかむしろ柔らかいタイプやからな
こういう柔らかさがあるんは見た目の体型よりも距離の融通が利くことが多いんは間違いないわ
浜中とちゃって隼人はゆったり乗れる騎手やし2回目っちゅうことで
頭が高いゆえの最高速への到達速度(諸刃)を理解しとるはず
内やなく外を選択しとけば2着はあったっちゅって隼人が皐月を振り返っとったが手応えがあるんやろう
例年のダービーなら距離はセーフでスピードが生きたんやが
今年はスタミナを削られる馬場やから馬を前に置いて終いにかけてくるやろうな
類まれなる瞬発力ってほどはなく一線級からはやや劣るんやがしっかり切れるでな
一線級との単純な切れ味差は持続力とパワーとスピードと位置取りでカバーできればええわ
やが折り合わせるんは簡単なもんやないで…センスがいいっちゅうわけやないからな
気性難やないけど簡単な気性ではない馬やからな…腕の見せ所やろう
⑫ワンダフルタウン
折り合いに不安がなくて器用でレースが巧いタイプやから向いとるとはいえるわ
小脚も使えて道中位置調整ができるセンスがある馬やな(3歳世代は道中合図すると力んでスタミナを消耗してまう馬がほとんどや)
青葉賞僅差(5着とも)やったんは休み明けと落鉄の影響もあったはずやが勝ち方としてはパンチ不足
まだ「立ち回り」以外に目立った長所が見つけられとらん
それでも「日本ダービーで求められる適正」っちゅうんはクリアしてまうんよな(;^ω^)
仕上がり途上やった青葉賞からここにきてどこまでパフォが上げられるかは見当がつかんところや
しばらく上がり最速はマークしとるとはいえ萩Sの敗戦だけはどうもひっかかる(強い馬やったら好位から取りこぼさん)
底をみせとらんけどムラっぽいんか上がりの限界があるんか・・・潜在能力を測りづらいわ
落鉄してばっかやし爪の状態も心肺や
高速時計で青葉賞を勝ち上がったわけやないところは好感ポイントやわ
⑬グレートマジシャン
素質そのもんは「この世代の中ではトップクラス」やろうがまだ子供やわ
子供やと思うんはノーステッキやと上手に走るんやが「鞭入るとヨレまう」からや
鞭無しでバジオウを軽々と加速ラップで差し切ったセントポーリア賞は圧巻やった
4F46.1っちゅうことで46秒切りはできんかったけど重賞級なんをあんだけで裏付けた
ただスタミナの後押しがある血統やけど毎日杯でスピード競馬を経験してしまったんが仇にならんとええんやが
(重厚な血統やのにコンクリ馬場で対応できたっちゅうんは総合力の証明でもあるが(先週おんなじ事言った気がするんやが(;^ω^)))
クリちゃんがよう心配しとる気性的なもんや・・・
その影響からかもわからんが調教では口向きの悪さを見せとった
高速競馬後っちゅうんも重なって力まんか心配や・・・
超高速レース後のダービーっちゅうんもステップとしては相性が良くないんもひっかかる
毎日杯は1分46秒前半くらいがステップとしてちょうどええタイムやと思うわ
多頭数での競馬の経験もないわけやし手前を替えるんが下手なんを考えると(鞭でヨレるし)
こんなんで馬群をスパーンとスムーズに抜けてこられるんか(;^ω^)(しかもヤネ初騎乗で)
普通は消しやけどそんだけの未熟っぷりを加味しても潜在能力が魅力的であるわ
素質は間違いないだけに強い馬であってほしいっちゅう願望が湧いてきてまう
⑭タイトルホルダー
血統は母型をみる分にはプラスやが父ドゥラメンテは短距離傾向があるイメージがあるわ
馬体そのもんも中長距離型の平均より胴が詰まり気味やしな…
ただ胸前の大きさから心肺機能の高さは伺えるからカバーできとるんやろう
皐月賞は厳しい流れの中から馬場の悪い内側で粘りきったっちゅうんは力のある証やろう
ステラリアと同じ母父Motivatorっちゅうんはで底力に期待できるんやが皐月ではその通りやったな
(ステラリアは底力をみせることなく沈んでまったが(;^ω^))
根性も底力もあるんはわかっとるが走法が回転数で稼ぐタイプなんが東京ではアドバンテージにならん
コーナリングが生きる中山のほうが向く走法といえるやろう
けど皐月賞で厳しい展開の中で粘り切った底力は評価すべきやし
2番手からペースに恵まれて4角で先頭に躍り出るいつもの型でいけるんやったら
馬券内に粘れるチャンスはあるやろう
⑮アドマイヤハダル
コンクリ馬場とはいえ4F45秒台の持ち主で持続力切れ味兼備の証明は済んどるわ
皐月賞も決して適合する性質やなかったが
高速巧者やのにパワーがからきしやないところをみせとった
東京替わりで持ち味が生きるようなら皐月賞の2着3着を逆転できてもおかしくはないわ
調教やがデムーロが軽く乗りすぎてまって
テキに対して「もう1本」っちゅって本数を増やしたんが気になる
「オバトレ」にならんとええが…
いっくら調子が戻ってきとるデムーロっちゅっても
スタートからスムーズに位置取り取るんが苦手なんはもはやデムーロのキャラクターやからな
その点はやっぱし割引対象やろうな・・・
フォトパをみる分にデキは「やや下降線」っちゅうところやがまだセーフやろう
馬体が上昇しとって外枠やなかったらもっと信頼できる2番手やったのに(;^ω^)
⑯サトノレイナス
要は外枠とステップレースのハンデっちゅうんは明確にあるっちゅうことやろう
1600mからの一気の距離延長っちゅうんは
コイツにとっては日本ダービーが(流れが緩かろうが)「スーパータフネス」になるっちゅうこと
末脚と底力は十分なんやが出脚に問題をかかえとるんが気になるところ
(っちゅっても距離伸びて必要な追走スピードもマイルよりは下がるわけやから簡単に好位につけられるかもしれんが)
ソダシやファインルージュとちゃって走法も問題ないわ
桜花賞はマイルが適正ど真ん中やないアーモンドアイと同じ後方からの競馬を上がり32.7で2着や
(2位ククナに0.3差3位のファインに0.8秒差や…アーモンドアイは2位に上がり1秒差をつけとったけど(;^ω^))
もしアーモンドアイと同じく適正が中距離にあるんやったら評価できる結果やったでな
適正が中距離にありながらの桜花賞の内容っちゅうんがホンマやったら価値は高いわ
兄は体型的に長い距離で進化発揮っちゅうところやったが見た目騙しやったっちゅうトラウマがあるでな
距離適性というよりはメンタルが残念やったが(;^ω^)
先入観なしに普通にみればマイルよりも中距離適正のほうが高そうやけどステップがマイナスやでな
ルメールやなかったらエンジンがかかるんが遅くて位置を取りづらい馬は消しでええんやろうけどな
例年より差し馬場傾向と外差しも決まっとるから希望をもってええんやろうが
結局はコイツの「タフネス」を信じられるかやろうな
⑰バスラットレオン
消化不良をここにぶつけてきたっちゅうことはNHKマイルはよっぽど自信あったんやないか
たしかにえらい充実しとったでな・・・
ワイちゃんも例年よりスタパワが要った今年の馬場やったらええ勝負になっとったと思っとるわ
陣営もかわいそうにな…答え合わせをさせてあげてほしかったわ(;^ω^)
アカン・・・感情移入してまう
「逃げ宣言」で祭りを盛り上げるのはええし引っ掛かるタイプでもないから息をうまく入れられるかもしれん
総合力っちゅうんは元々評価しとったし応援させてもらうで!
底:底力
先:先行力+枠+操縦性(スタミナ馬場なら優先度下がる)
瞬:瞬発力
タ:スタミナ
テ:ステップ(前走内容含む)
上:上昇期待度
評:騎手+総合
◆底先瞬タテ上 評
①SSSSSB S◎エフフォーリア
②ABAAAA B★ヴィクティファルス
③BABBCB B タイムトゥヘヴン
④ABAAAB B×レッドジェネシス
⑤BCAABB B ディープモンスター
⑥BABABA B×バジオウ
⑦BABAAA B△グラティアス
⑧ABSAAA B▲ヨーホーレイク
⑨AAAABB B ラーゴム
⑩ASABCB B△シャフリヤール
⑪SBAAAB B△ステラヴェローチェ
⑫AABAAA B×ワンダフルタウン
⑬ABSACB B☆グレートマジシャン
⑭SSBAAB B△タイトルホルダー
⑮AASASB A○アドマイヤハダル
⑯ABSACA B注サトノレイナス
⑰AABACB B バスラットレオン
◎①エフフォーリア(1番人気) 優勝候補
○⑮アドマイヤハダル(12番人気) 連対候補
▲⑧ヨーホーレイク(8番人気) 連対候補
★②ヴィクティファルス(14番人気) 連対候補
△⑦グラティアス(10番人気) 連対候補
△⑪ステラヴェローチェ(9番人気) 連対候補
△⑭タイトルホルダー(7番人気) 連対候補
△⑩シャフリヤール(5番人気) 一発
☆⑬グレートマジシャン(4番人気) 一発
以下繰り上がり候補
×⑥バジオウ 3着候補
×⑫ワンダフルタウン 3着候補
注⑯サトノレイナス 3着候補
◇⑰バスラットレオン 応援( ^)o(^ )
予定の買い目
◎○→3連複ながし(7~10点) 最低オッズ48倍、他100倍以上
○ハダルの状態が思ったより下降しとったら
◎▲→3連複ながし(7~10点)に変更する予定やわ
ええ馬が外に集まったせいで2番手が団子状態やな
・・・コイツラを拾う意味でも人気薄から流すんやで(;^ω^)
外枠が不利になるダービーやが
今年は馬場の影響でそれほど不利にならんかもしれん
っちゅうことであんまし枠は気にせんことにしたわ
高速毎日杯のステップ組はマイナスっちゅうことで評価を下げたいんやが
A級素材やから本物であってほしいちゅう願望やな(競馬界を盛り上げてほしい)
能力全開っちゅうんは難しいかもしれんが少しの可能性に期待するわ(楽しむために)
正直「勝てる」っちゅっとるルメールの評価を下げるんは怖いんやが
シュネルマイスターん時とちゃって希望的観測が多分に含まれとる
スタートダッシュがつかんで大外っちゅうんがまた桜花賞パターンにならへんかと
いっくら差しが利くっちゅっても後ろすぎるんは
結局は馬場と他力本願やからオッズ的にも重い印は打てん
距離が伸びて追走が楽んなるっちゅっても最近は中団後方差しが多いもんやからな
1600mしか使われとらんし
桜花賞から一気の距離延長でかかる「タフネス」を常識的に考えてまうと3着までやろうなと・・・
強い外差しバイアスがかかる可能性はあるわけやから上手に生かせばありえるかもしんが(;^ω^)
あと穴馬でそこそこのラーゴム浜中と×レッドジェネシス横典は乗り替わりで評価を下げたわ
レッドのほうはポリトラ挟んどって状態がかなり怪しいわけやし・・・
別にこんだけ人気薄やったら足したってもほぼ関係ないけどな
人気薄から流して買わんで外したらアホらしいからパドックで目に付いたら足すわ
2番手以下が超混戦
展開と馬場次第で着順が変わるやろう
絞って買う実力はないし無理に絞ると楽しめんと思ったで
気になるんは全部印つけたったわ( ^)o(^ )
ハダルお願いやから走れる状態で出てきてくれな(;^ω^)
コイツがダメやと一気に買い目が難しくなってまう・・・
出脚がいまいちな▲ヨーホーの川田戦法は三振してまうリスクもあるでな・・・
(好馬体からくる潜在能力に賭けとるが)