ダ×講義:菊花賞2021

今年は阪神3000mやな
阪神の2200以上の距離は底力、持続力、スタミナ色が強まるわ
やから例年よりも長距離適正を重視せんとあかん

阪神2200(内)、阪神2400(外)、阪神3000(内)
持続寄りのコース形態と最後に急坂があるんもあってスタミナを誤魔化しづらいコースや
やからスタミナ色が強めの地味な馬の好走が目立っとる

しかも今開催の阪神は上がりがかかる競馬が多くタフさがより増している印象があるわ
こん中で阪神2400は外回りで加速ポイントが遅めになるゆえ瞬発力を要するパターンもあるが
マカヒキがアリストテレスを下した京都大賞典(阪神開催)にフォーカスしてみるとようわかる
外回りのTR戦であっても上がりがかかる競馬んなったんやが
最後の1F(急坂)でのラップの落ち込み(13.0)は道中の疲労の蓄積を表すもんや
つまり例年より底力スタミナとパワーが必要になっとって
往年の切れ味を失ってパワー寄りになっとるマカヒキが復活する舞台として適しとった
逆にアリストテレスはパワーとスタミナがネックやから阪神が合うとはいえん
一見瞬発力が問われやすいように見えるコース形態の外回り2400mですらその傾向が顕著や
阪神3000っちゅうんは2度の急坂越えと内回りのロンスパ戦やから同じ3000でも国内最高の持久戦になるわ
瞬発力スピードに優れたスター性がある馬の活躍を後押しする舞台やなく
たとえ地味やってもタフな馬に有利な舞台設定といえるやろう

必要な適正は「スタミナ」はもちろん
内回りやから「コーナリング」も重要やわ
「直線が短い」事に加えラスト6Fから緩く下り4Fからしっかり「下り坂」になるもんやから
おのずとスパートが早めになるで「持続力」も必須
さらに内回りのロンスパからの「最後の1Fに上りの急坂」ちゅうんは堪えるもんや
よって秋華賞同様ラップが落ちるがここでの踏ん張りに役立つんが「パワー」になるで
後は無駄にスタミナを消耗せんように折り合いが大切やから「気性」「操縦性」
プラスアルファで「騎手」ちゅうところやな

スタートは向正面からでコーナーまでの距離があるもんやから
内外の差は少ないコースになるわ

あとは当日の風向きやな
秋華賞では道中強い向かい風でスタミナが削られた節もあると思うでな
その結果ある程度スタミナの担保がないと厳しかったんかもしれん
ソダシのように距離適性ギリギリで先行する馬にとっては尚更やった
よう見るとソダシは直線伸びあぐねながらもしっかり抵抗しとる
元々根性の馬やし歯が折れたくらいでレースを降りたっちゅって決めつけるんも失礼かもしれん
やっぱし調教で懸念したように坂路主体の須貝厩舎ならではの肉の付き方がマイナスに働いた可能性もある
(しかもかかり気味で自己ベストをたたき出しとった)
勿論いくらなんでも走らなすぎやから精神面と歯が欠けた影響っちゅう線が濃厚かもしれんけど
ちゅうことで当日もし強風やったらスタミナを余計と消耗するっちゅうんは肝に銘じておくべきやわ

もし今年が京都開催やったら後半のスピード比べになったダービーが結びついたやろう
最終コーナーまで坂を下って直線スパートするわけやから瞬発寄りになるわけやし
シャフリヤールとエフフォーリアが避けたんは阪神っちゅう理由もあるやろうな

【ステップ評価】
神戸新聞杯 A
中京2200mは底力を問われやすい強い馬が好走するコース形態や
今年は道悪になってさらにタフんなってスタミナ色が強まったわ
ペースは前半の入りは緩いも中盤から終盤にかけて持続力を要求されるんはこのコースの特徴やな
好走馬はタフネスの証明をしたわけやから素直に評価してええやろう
問題は能力やなくて反動やな
出走したワンダフルタウンとシャフリヤールとキングストンボーイはダメージが残ったっちゅう話やから

セントライト記念 B
毎年本番に直結しにくいレースになっとるが今年の舞台は阪神内回りや
京都3000mでやるよりはリンク性が高いとは思うわ
内が窮屈になってまったレースで不完全燃焼やった馬が何頭かおった
例年よりタフなスタミナ寄りの展開で先行馬がバテたで内で壁ができとった
特に内が荒れとって外伸び馬場やったんもポイントやわ

ラジオNIKKEI賞 C
内有利の馬場バイアスがかかっとって器用さと稍重での瞬発力の競馬
勝ち馬は危なげのない競馬やったが2,3着馬を見るに内をキッチリ回ってきた馬が有利で外差しはアウトやった

①ワールドリバイバル
コーナリングがええ先行馬がこの枠を引けたんはプラスやろう
セントライト記念はやや出負けから1コーナーまで押し上げて前半にスタミナを使ってまったな
ペースも流れてまったし最後まで息も入らんかったから影響は大きかったやろう
11着っちゅうんは額面通り受け取らんでええところやが
スムーズと言えんのと流れが向かん状況でどこまで格好をつけられたかが大事や
抵抗できずに沈んだんはちょっと底力とスタミナ面の印象がよくないわ
内をぴったり回ったラジオNIKKEI賞のようにバイアスとペースの助けがあれば好走するんやが
前に負荷が強いペースで沈んどるのは辛くなると諦めてまうメンタルなんやろう

②アサマノイタズラ
ラジオNIKKEIに出したんは余計やったな
内をピッタリ回って来られるかで捲りが決まりにくいバイアスは適正外で度外視やったわ
逆にセントライト記念は外を回っての持続力を発揮できる適した舞台やった
外伸び馬場と展開面で嵌ったっちゅう見方もできるわけやけどな
田辺に乗り替わったことで今後も強みを引き出せていけそうなんはプラスやが
関西初競馬で慣れた中山(騎手含む)のように力を発揮できるかどうかやな

③タイトルホルダー
セントライト記念不完全燃焼組の一頭や
前が壁んなってノーステッキやったな
道中ちょっと力むところがあるんは長距離戦においてはマイナスやが
ダービーも伸びん内目から中目に進出してしぶとく頑張ったし根性がある馬なんやろう
内回り下りからのロンスパ持続力比べ(ラスト急坂)の適正は中山の内容で証明済み
つまり持続力、コーナリング、パワーっちゅう重要な適正の証明は済んどる
ただ3000mと距離が伸びて同じことができるかどうかやな
母メーヴェやけど父ドゥラメンテの影響が馬体に出とるんが気性とスタミナの面で少し気掛かりや
並ばれると力むし最悪スイッチが入ってまうからな
距離延長は母型の血統構成ではプラスやが体型と気性面ではプラスとは言えんところや
力むところがなければコーナリング力を生かしてスタミナの消耗も抑えられるやろう

④ロードトゥフェイム
2勝クラスながら中山2500m勝利はスタミナの強みを見せたことにはなる
チークピーシーズで走りが改善傾向にあるわ
もし今年が京都3000やったらさらに加点できたんかな
中山2500m京都3000っちゅうんは割とリンク性があるでな
マツリダゴッホやし中山2500巧者っちゅう可能性も否めんで
スタミナ系の穴馬っぽくても騎手が丹内っちゅうんがどうしても食指が動かんところやな

⑤レッドジェネシス
スピード外差しレースになったダービーは特性に合わんばっかりか
トラックバイアスに反してポツンと内を回る競馬を強いられとった(;^ω^)
外伸び馬場やのにどっかの他称天才()がむごたらしい競馬をしとったわ
春には阪神2400と京都新聞杯(中京2200)っちゅうタフな条件で快勝しとる
それに加え休み明けの神戸新聞杯(中京2200)も荒れた内から難なく好走
勝負所(3コーナーから特に荒れとった)を内を通って伸びたんは加点要素やわ
持続力や底力を要求されればしっかりと結果を出してきとる
証明してきた「スタミナ」「パワー」「底力」は評価に値するやろう
頭が高いピッチ走法なんがやや気になるところではあるんやが首はリズムカルに使えとる
川田がイケイケにならん限りはこの舞台に適した一頭と言ってええはずや
友道厩舎も長距離仕様で仕上げるのもこの間隔で調子を維持するんも上手いしな
以前はポリトラや芝調整をしとったが負荷のかかるCWで最終追いができるようになったんは体質強化の証やろう
血統構成的に母系はサドラーとみてええと思うわ
サンデーと同じでストームキャットは母系の良さを引き出し特性を加える種牡馬やから

⑥セファーラジエル
馬体の造りと調教評価をするならこん中では高レベル
ダイナミックなフォームやから見とると元気が湧いてくるわ
ストライドが大きいんもあって道悪の神戸新聞杯はノメリどおしで度外視でええ
まずは長丁場での折り合いだわ
血統的に距離延長は母方から加点要素に乏しいわな
証明不足で不確定要素が多いんやが活力に溢れる馬は何かしら持っとることがあるからな
馬券的には16番人気やし妙味はあれどリスクがない
それに鮫島克駿は阪神小回りをよう理解しとるはずやし割り切って拾いに行ってくれるんちゃうか

⑦ディープモンスター
能力は秘めとるがバランスがいまいちでスピードの乗りが悪い馬ではあるな
気分屋で効率的にトップスピードに持っていけんズブさ
そういうんは長距離戦には有利に働くこともあるんやがぶっつけ本番っちゅうんがな
心肺機能を高める(戻す)んにてっとり早いのはレースを使う事や
今は調教のノウハウが向上しとるから関係ないっちゅって言われそうやが長距離レースは勝手が違うと考えとる
持続力が生きる梅花賞(中京2200)とすみれS(阪神2200)での実績っちゅう強みは持っとるが
追切では折り合いを欠くところを見せとるしタキさんでも手を焼くところやろう
適正は合うが馬の気分次第のパルプンテタイプや

⑧エアサージュ
2勝クラスながら札幌2600m勝利は単純にスタミナの証明といってええんは歴史が証明してきとる
ちょっと口向きの悪さが気になるところではあるわな
調教をみるに体幹がまだしっかりしとらんから左右にブレとる
それを差し引いても長距離適正は魅力的に映るわ
コーナーのスピード効率が良さそうやし直線並びかけられてから根性で一伸びしとる
やが未完成の子供な馬をテン乗りの藤岡兄が操るんは心もとない
とはいえ穴の逃げ馬の藤岡兄なら気楽に加えてもええかもわからんな

⑨ヴェローチェオロ
2歳時から勝ち切れとらんかったもののロンスパ力は見せてきとった
阪神2200はタフなコースやから勝ち切ったんは評価に値するんやけど
消耗も大きいコースの一つでもあるからな
今年のメンバーならっちゅうことで中一週を選択したんやろうか
ただ調教ではステラヴェローチェに先着しとって明らかな出来落ちは見受けられん
レースに行ってどうなるかっちゅうところか
万全と判断するなら穴として加えてもええはずや

⑩モンテディオ
決め脚が欠けとるがスタミナ色が強まった神戸新聞杯では2番手から粘り込み
ちゅうことで心肺機能は一定の評価を下してもええやろうや
距離延長でパフォーマンスが落ちるっちゅうんは考えんで良さそう
手前の替え方がぎこちないしまだ子供っちゅう面もあるから過度の期待は禁物や
子供っちゅう面から乗り替わりで慣れん騎手が乗るんは大きなマイナスになる危険性があるわ
夏から4戦目でおつりが残っとるかも気になるところや

⑪ディヴァインラヴ
長距離競争はスピードと切れの牝馬には過酷っちゅうんが定説やが
もしここにハギノピリナが参加しとったら穴で押さえとるしな
牝馬やからって区別したらフェミさんに怒られてまうからレッテルを剥がして考えてみるわ
阪神2200ではハギノピリナに完敗してまったんやが
小倉2600mで早仕掛けからの完勝は持続力証明やし底力のコース中京2200mで完勝
しかもマカオンドールっちゅう骨っぽい相手に先着しとるんは加点要素やろう
操縦性がええからトップジョッキーのいっくんが思うままに操ってくれるはずや
完敗やった矢車賞(阪神2200)では466キロの馬体も今では484っちゅう事で成長したと見てええかもしれん
成長で体幹が整って「急坂を克服できるほど」になっとれば勝ち負けに加われるやろう

⑫ノースザワールド
ここ2走上がり最速やが左回りばっかり走っとるな
ダートをこなす芝馬っちゅうんは単純に持続戦が向きそうやのにタフな経験に乏しいわ
ダートも芝もそれなりにこなすんは平均的なタイプだからやろうか
重賞でも大きくは崩れとらんのはそんな器用貧乏がなせる業なんかな
いっくら地味タフ優勢コースでも突出した特徴が見えてこんにはわからんわ
また馬券外で健闘はするかもしれんけど

⑬アリーヴォ
前走2勝クラスの2000m勝ちっちゅうんは加点要素に乏しいわな
出負けから捲って不良馬場で勝ち切ったっちゅうんは悪くないレースやったが
中京2200の1勝クラスで完敗しとるんは印象が良くないところ
ただ走法をみると体幹がしっかりしてそうやし
ルメールや川田やデムーロが乗っとるから素質があるんかもわからんな
夏の2走は不良馬場での捲り勝ちに加え2000m1分57秒台の高速時計を押し切っとる
その両方で結果を出しとるから舞台が阪神3000mやなければ不気味ではあったわ

⑭ステラヴェローチェ
単純に絶対能力っちゅうんはさすがにこの中では目立っとるな
ダービーは後半物凄いスピードの持続力を披露してくれた競馬やったわ
硬い馬場も不良馬場どちらもこなすし胴詰まり気味で頭が高めやが距離の融通が利く柔らかいタイプや
スイッチが入りやすい気性なせいで溜めて瞬発力を生かす競馬が多くなっとるが自在性のある造りをしとる
気性がそれを邪魔しとって難しいのはわかるが超一流のジョッキーなら引き出せるかもしれん
隼人には申し訳ないが次のステージに行くためにはそこやろうな
さて道悪の恩恵があったとはいえタフなレースになった神戸新聞杯で勝ち切ったんは加点要素や
やが急仕上げで好走させたっちゅうんは去年本番でボケてまったヴェルトライゼンデと被るわ
しかも道悪競馬で去年以上にダメージが残る競争になってまったでな
現に調教では肩鞭にも反応が悪いところをみせてまってヴェローチェオロに遅れてまった
1週前は良かったんやがな(;^ω^)
能力の証明があるもののまずは体調面が大事やしもっと大事なんは精神面やな
去年のヴェルトライゼンデは発馬前ボケーっとしとったで…見極めが難しいところやわ

⑮ヴァイスメテオール
ラジオNIKKEI賞は稍重での瞬発力を生かした鮮やかな勝利やった
あのように好位からの瞬発力を武器に競馬をするんが理想やろう
プリンシパルSは後方から上がり最速やし証明能力は瞬発力寄り
一応中山2000m3歳1勝クラスで1回持続力の競馬をしとるけど相手が相手やしな
道悪は上手やから馬場の助けもあって強く見えたんも否めん
好意的に見ると瞬発と持続共もいけるステラヴェローチェにキャラが似とる
やが過去にフィエールマンがここから結果を出しとるとはいえぶっつけ本番はプラスやない
舞台は京都3000mより心肺機能が求められる阪神3000mやしな
もしフィエールマンクラスやっても割引が必要なくらいやから

⑯グラティアス
本来は操縦性がよく他馬に煽られても動じんタイプやと思っとったんやが休み明けのせいやったんか
中山のTRにしてはタフんなったセントライト記念やったがそん中で終始外目を回り息が入れられん競馬
その上ソーヴァリアントに触発され早めに動いてまってガス欠や
ああいう不利な流れの中で格好をつけとったら狙い目になるんやが
勝ち馬と1秒っちゅう微妙な差とはいえ抵抗を見せとったんは救いやな
タイトルとヴィクティとはちゃう意味で力を発揮できんかったわけや
でもまた外枠を引いてまったか(;^ω^)
穴馬としてならギリありっちゅうところやないやろうか

⑰ヴィクティファルス
セントライト記念は勝負所で前が詰まっとって時すでに遅しやったから度外視でええわ
春は状態落ちでクラシックは散々やったが夏を越えて取り戻しとるようや
やが調教を見るぶんにはまだまだ状態の維持は難しい馬のようや
依然として本番前にピークを迎えてまう印象がある
やけど今回は長距離輸送もないから状態面は春より緩和されるやろう
折り合いが難しいもんやから外枠っちゅうんは上手くやらんとあかんな
距離延長得意なハーツクライとガリレオの底力には食指が動くわ

⑱オーソクレース
2歳時はダノンザキッドと同等以上と見とったわ
底力パワーの因子が目立つ血統構成やし阪神の中長距離は良さそうや
2歳時よりトモの張りや筋力量ともに成長が見られるで
セントライト記念を使った事で心肺機能が戻ってこれば面白いと思うわ
休み明けをマイナス体重ながら馬体に緩さを感じる中での試走のようなもんやった
フォトパを見る限り今回はしっかり引き締まっとるわ
ただ中間はセーブ気味やからまだビッシリいけんのかもしれん
良化はしたんやがまだまだ上があるっちゅう雰囲気や
今回初の関西輸送なんやが馬運車が苦手やから心配なところがあるわな
1ヶ月間隔で使うのも初めてになるわけやし当日は注視せんとあかんわ
母マリアライトからのポテンシャルを評価しとるし騎手がルメールなんは心強い
いつも不真面目で相手なりに合わせてまって全開パワーを見たことがないでな
まだ子供ながら素質には期待しとるから先々が楽しみな馬やで

 

底:底力
ス:スタミナ
持:持続力
コ:コーナリング
パ:パワー
気:気性+操縦性
評:総合+調子+上昇度+騎手

◆底ス持コパ 気 評
①CBBAC A C ワールドリバイバル
②BBAAA A B アサマノイタズラ
③AASSS C B注タイトルホルダー
④BABAA A B ロードトゥフェイム
⑤AAAAA  A◎レッドジェネシス
⑥BBABB B B セファーラジエル
⑦AAABA C B ディープモンスター
⑧BAAAB A B エアサージュ
⑨BAAAA A B×ヴェローチェオロ
⑩BAAAB A B×モンテディオ
⑪AAAB S A○ディヴァインラヴ
⑫BBBBB A C ノースザワールド
⑬BBAAB A B アリーヴォ
AA B A▲ステラヴェローチェ
⑮ABAAA A B ヴァイスメテオール
⑯BBAAB B B グラティアス
⑰ABAAA B B△ヴィクティファルス
⑱AAAAA B A△オーソクレース

不確定要素がビッシリで難しいレースやな
ただ全ての要素の中でスタミナに担保がある馬には有利に働くはずや
血統面から推測するもよし馬体の造りで判断するもよしやろう

◎⑤レッドジェネシス 連対候補
○⑪ディヴァインラヴ 連対候補
▲⑭ステラヴェローチェ 連対候補
△⑱オーソクレース 連対候補
△⑰ヴィクティファルス 連対候補

×⑨ヴェローチェオロ 穴3着候補
×②アサマノイタズラ 穴3着候補
×⑩モンテディオ 穴3着候補

注③タイトルホルダー
最多S持ちやし折り合いばっちりで武史君が導いてくれたら圏内やが
気性が前向きすぎやし力まんで走らせられるようなビジョンが浮かんでこん(;^ω^)

状態注視
⑭ステラヴェローチェ(併走遅れボケ注意)
⑱オーソクレース(輸送競馬)
②アサマノイタズラ(輸送競馬)
⑨ヴェローチェオロ(中一週)

印順で重視したんは第一に折り合いやな
ステイヤーが勝つばりばりのスタミナ競馬が見たかったから
スタミナ特注馬を本命で勝負したかったんやけど
長距離で結果出してきた馬は騎手の信頼度がな(;^ω^)
拾えて逃げの藤岡佑介っちゅうことでエアサージュくらいか
母方から距離に不安があるもセファーラジエルの馬っぷりは好きやで


TOP