ダ×講義:チャンピオンズC2021

カレンブーケドールが引退やってな
調教内容みとっても脚の状態が芳しくないんもわかっとったし
秋天ではらしからぬ惨敗をしてまっとったし予感はしとったんやが

ドバイや米国のデカいレース行ったらワンチャンG1制覇あったんやないかなっちゅう
特に外国の一流騎手に乗ってもらったときの走りがみたかったわ( ;∀;)

●チャンピオンズカップ(中京D1800)
チャンピオンコースとはいえんトリッキーなコース
先行力とコーナリングと瞬発力(スピード)が必要やわ

先行力
ゲートの巧さ(騎手の技術含む)とダッシュ力

基本的に登り坂からのスタートやからラップが落ち着きやすい
そんですぐにコーナーに入っていくもんやからテンに関しては緩みやすい
(とはいえ無理矢理な位置取りゲームを始める馬が多いと先行馬への負荷は大きくかかることになるわ)
コーナーまでの距離が短いもんやからテンのダッシュ力で好位置をキープしたいわな
その後は淀みのないラップが続くが先行馬有利なコースレイアウトやから後方からの競馬では厳しいわ
できるだけ4角6番手以内を射程に入れられる位置を取りたい

コーナリング
コーナーをきっちり周ってこられる器用さ

まず4つのコーナーを回るちゅうことやから内を回れる馬が有利なんは当たり前や
どの位置につけとっても4角で6番手以内を射程圏に入れる必要がある
ちゅうことは中団からの競馬やとコーナーからよりスピードをあげていかんとあかんわけや
スピードを上げたときコーナリングが上手やないと膨らむリスクがあるわな
(上手い馬やないと加速中に力が外へ外へ逃げてってまうわ)

外に膨らんだ馬、外を回した馬のロスは大きく取返しのつかんもんになる
特に4角はスピードを乗せなあかんのに出口が急カーブやからな
少なくとも内から2頭目を回っていきたいわ
内から3頭目までがギリギリ力のある馬でっちゅうところやろうな

瞬発力(加速力スピード含む)
スピードはマイルもこなせる程度のもんが必要や(マイルをこなす中距離型が理想)
位置取りにも必要やし中京は乾いとっても時計がでるほうやから
ある程度はスピード競馬に対応してかんとあかん
あとは各馬コーナーを丁寧に(先行勢は特に)回るもんやから直線勝負になりやすいんもミソ
内を回らなアカンっちゅうのは騎手らもようわかっとるから密になりやすい
やから、前が空いたら瞬時に加速できんと詰まってまう

以上のことからもわかるように外枠っちゅんは不利
去年は大外枠に入ったクリソベリルが馬券外に沈んでまった

外枠の不利を埋めるには上記3つだけやなく
大味な競馬でカバーできるほどのフィジカルが必要や
当然底力持続力心肺機能は内でスムーズに回ってくる馬より高くないとアカン
(例えばテンから位置を取りに行く際に生じるスタミナロスをもろともせん等)

外枠で買えるかっちゅうんは
先行力コーナリング瞬発力ちゅう主要3要素に加え
内の馬より優れた底力持続力心肺機能があるかどうかの見極めや

逆に内枠の馬は
先行力コーナリング瞬発力ちゅう主要3要素を合わせ持っとれば外枠の強者に対抗できるで
(キックバックがアカンやらはそもそもの話やから例外としてな)

①ソダシ
初ダートやのにどえらい人気しとるな(;^ω^)
先行自力型やから外枠入ったら消せたんやけど最内に入るんやないかっちゅう予感はあったわ
ゲートとキックバックを苦にせんなら絶好枠やが
クリちゃんの見立て通りメンタルがアカンっちゅう事やと死枠やわ
稽古そのもんは迫力満点やけどな( ^)o(^ )
「全て馬は本質的にマイラー 」とか言うネタはさておきやが
マイル戦には「総合的な要素」がたんまりとつまっとる
芝マイル戦で強い競馬を続けとってパワー型の走法っちゅうんはダートもこなす可能性を引き上げるわ
走法は問題なさそうなんやが馬体の造りの面ではダート古馬一線級の中やと未熟な面があるわ
前の筋肉はええんやけど後ろの発達がまだっちゅうところ
ダートでタイトなレースを繰り返しとるわけやないから当然なんやが
「適正」っちゅう話以上に「馬体的な未熟な部分」を他でどんだけカバーできるかの問題やな

②カジノフォンテン
初中央やけど外に張ってまう右回りより左回りで競馬できるんはええか
能力やけど2000m以上で一線級を相手にしたとき
タフになってまうと馬脚を露すんがコイツの中距離での走り
逆に1600mやったら骨っぽい中央勢とも勝負ができとる
1800mっちゅうんはまた微妙な距離やな(;^ω^)
1600m並みのパフォーマンスが出せると仮定すれば馬券内で一考や
内枠を引けたし落ち着いた流れになればシメシメっちゅうところやが
ここはみんな先行有利っちゅうんを知っとるから基本的に息が入りにくい
(先行有利っちゅっても心肺機能とタフネスが優れた馬に限るんやが)
坂がまたタフな競馬に拍車をかけるわけやしな
出遅れ注意のデムーロっゅう爆弾を抱えとるんも不安点やな
中央やと「尾もち」できんしやらかすっちゅう可能性も否めんで
しかも坂からのスタートで重心がやや後ろにあるもんやから後ろ脚を滑らす可能性もあるで
テンが速いカジノフォンテンやってもデムーロにかかればっちゅうんを注目しとくわ( ^)o(^ )

③サンライズノヴァ
先行競馬もできるんやけど溜めたほうがパフォーマンスを上げるタイプやな
せっかく内枠を引けたんやから7~8番手から内でじっと溜めて最後も内突きのみに賭ける度胸が必要や
それができればなくはないわけやから吉原鞍上やったら押さえとる
ウェスタールンドをせん限り中央のG1は強力先行馬がおるから届かせるんは困難なんや
去年チャンピオンズCの松若君は無難に外を回し上がり3位でも惨敗
去年の反省とJBCの吉原の騎乗をみて感じ取れるもんがあるかやな
状態は頗るええからチャンスを生かすところやで

④インティ
地方での戦績は気にせんでもええやろう
そもそも地方より中央が向く馬やし中京D1800巧者やわ
東海Sでは脚抜きのええ馬場でアカンかったけど良馬場なら黙って買うわ
人気もないし本命でいったるわっちゅうところやったんやが
懸念しとるんは近走は先行力を封印しとるところやな
行けんくなっとるだけかもしれんけど・・・
本来の型で行けるかわからんから軸にはしづらいわ
差し競馬が様になってきとるし今更脚質を戻さんかもしれん( ^)o(^ )
当然コーナリング瞬発力ともに足りとるし
相性のええ中京やから差し競馬やっても軽視はできんけどあんまし溜めすぎると
ウェスタールンドを求められるんを豊はわかっとるんやろうか
陣営は豊に先行競馬を指示したほうがええで(;^ω^)

⑤エアスピネル
ムーアから鮫島君やなくて藤岡康太
兄貴にウェスタールンド戦法伝授してもらったんか( ^)o(^ )
差しに回るんやったらウェスタールンドが求められるっちゅうんを肝に銘じるんやな
今年は先行力を鍛えるっちゅんがテーマか知らんけど
芝1600からD1400を使って位置を取れるようになってきつつあるわ
広いコースのほうがええキャラクターやけど能力そのもんはダート一線級やから
修行の成果で先行できるんやったら他は能力でカバー可能とみて今年は圏内やと思うわ

⑥テーオーケインズ
JBCではゲート遅れから押して位置を取りに行ったもんやから
少しスイッチが入ってまってコーナーでペースが緩んだ時に馬が力んでまったな
それでチュウワと0.1差なら格好はつけたわ
一線級相手には「脚抜きがええ馬場限定で評価」しとった馬やが「力をつけて来とる」んやなと確認
勿論チュウワはチュウワで最内っちゅうハンデを背負っとったから
まともなら逆転っちゅうところまでは断定できんけど評価は上方修正すべきやと思ったわ
スピードも前向きさもあるでゲート出れば絶好位につけられるやろう
松山君の中京も信頼できるがJBCに続き出遅れだけは勘弁してほしいで( ^)o(^ )

⑦サンライズホープ
ブリンカーに頼るほど気性的なモロさがあって競争をやめてまうところがある
タイトなG1であってもブリンカー効果で誤魔化しきれるかっちゅうところ
キャラクターついては先行力とコーナリングは一定の評価ができるわ
ただシリウスSは展開のアヤで先頭に早く立ちすぎたとはいえL1Fが13.1と急落
あんだけではG1の負荷に耐えうるポテンシャルを証明しきれとらんけど
すぐ走るのをやめる馬やしソラを使っとったように見えたで能力を測りづらいわ
シリウスSは中京1900とはいえ差す馬のほとんどがええところなし
唯一後方から4角内を回って差してきたウェスタールンドやった
ワイは去年のチャンピオンズCでウェスタールンドやらんと勝てんでちゅって
多くの差し馬に忠告したんやが皆チキりやがったでな
今年はウェスタールンドがウェスタールンドするんに期待しとったのに
回避っちゅうんはどういうことや(;^ω^)
サンライズホープの話やのにウェスタールンドになってまった・・・
メンタルを懸念して揉まれんように逃げても標的になるんはタフなレースになってまうでな
ただでさえソラを使う馬やしな( ^)o(^ )
やが稽古の内容は坂路52.7でL2F24.2(12.1)やから状態が抜群や
勢いもええからまだ底を見せとらんっちゅう期待も湧くわ

⑧スワーブアラミス
みやこSはスタートで躓いて先行できず本来の型に持ち込めんかった結果
本来の型に持ち込みやすい枠を引けたんはプラスやろう

⑨オーヴェルニュ
中京3戦3勝は全て脚抜きがええ馬場での話
やが脚抜きがええ馬場でも右回りのG1ではええとこなし
それが逆にただの中京巧者っちゅう可能性を残しとる
良馬場はベテルギウスSでテーオーケインズを破って以来好走がないわ
今わかっとるんは「脚抜きのええ中京ではダート王」っちゅう事
良馬場でどんだけ力が削がれてまうかやな
コース適正はかなり高いと見てええが力比べの部分やな
いっくんがダート馬っちゅうより芝馬のような繊細さがあるっちゅっとったが
好走時の内容を見るとそれを表しとるかもしれん
メンタルも繊細で馬込みやキックバックもあんまし得意やないと思うわ

⑩ケイティブレイブ
JBCで4角までは勝負に参加できとったんは良化の兆しではあるわ
あくまで兆しやからもうちょっとかかりそうにも見えるんやけど
全盛期の力さえあればここでも馬券内に絡める力はあるでな
鬼講師からのゴーサインがでとったら押さえればええわ

⑪アナザートゥルース
ポテンシャルそのもんは高いが異端系で掴みどころがない難しい馬や
キックバックでやめてまう時もあればそうやない時もある
メンタルが不安定なムラ馬やわ
っちゅうことで内枠があんましプラスにならんからこの辺やったらマシやろう
モタれる右回りから左回りんなるんもプラスや
揉まれん外目のポジションからレースを組み立てていくやろう
やがG1の中京D1800を大味な競馬で挑むんは抜けた能力が必要になってくるでな
特殊なタイプで型にとらわれないところはあるとはいえ大変やろう

⑫クリンチャー
去年は血迷って三浦皇成
ただでさえG1に放り込まれた時ダッシュ力やスピードに誇れるほどのもんがないのにな
騎手に積極性がなかったらそりゃ後方のまま何にも起きん競馬になるわっちゅう話
やが今年はダート王川田将雅( ^)o(^ )
基礎スピードがあるほうやないからスタート直後の上りで押すんはスタミナの消耗がでかい
加えて外目の枠やから押してけば押してくほど
1コーナーでズムーズに減速がかからんから外を回らされる
先行するには前半で多くのスタミナロスをする覚悟が必要やわ
それを嫌って後ろに構えた場合は持続力を生かしたロンスパを求められるが
小回りを外目を捲っていくっちゅんは勢いで外に張ってまいやすいで
かといって12.7 – 11.1 – 12.7 – 12.0 – 11.8 – 12.0 – 12.1 – 12.0 – 12.9
っちゅう最初のコーナー以外は落ち着かん区間で位置を上げてくんもスタミナロス著しいで
結構詰んだ状況なんやが川田がどこまで変えられるかやろうな
こんだけある不利を承知で買うんなら
川田の剛腕とコイツの秀でとる心肺能力にどこまで賭けられるかやわ
一応去年のみやこS(1800m)では川田が1分49秒台で走らせた実績があるで
川田が乗ったら別馬んなるんは間違いなさそうや(;^ω^)

⑬チュウワウィザード
JBCはコーナーリング能力が殺されるカーブと砂の深さで加速できんかったんが響いたわ
本来は左回り巧者やし中京ならコーナーで加速できるっちゅうんは武器や
差し競馬が利くっちゅうことになるからな(コーナーが不得手やと直線だけになってまう)
先行せんとアカンわけやないし無理に行く必要はない
去年基礎スピードも足りとる証明をしたし外枠からでも6~8番手のポジションに収まれるやろう
そこから無理なく詰めてって前の先行馬との差を測っていけばええはずや
懸念点は骨折明けで無理してまったせいか「状態が悪い」ことやわ
坂路でL1F急落しとるっちゅんはどうにもおかしいで・・・
今は「勢い」を失ってまっとる状態なんやないかな( ^)o(^ )

⑭ダノンファラオ
久しぶりの中央やで
地方では何とかなっとったゲートが不安やな
アメリカンファラオ産駒やから前半から緩急がないほうが走りやすいはずやが
後天的にペースに対応できるようになってはきとるし左回りもええな
やけどこの外枠はカフェファラオんとこでも話すけど大変やで

⑮メイショウハリオ
馬は好調やけどまた浜中か( ^)o(^ )
みやこSやが質的には後傾の瞬発力勝負でG1に直結するレースではなかったでな
対照的に去年のクリンチャーが勝った内容は
テン36.5を終い37.4で耐えきったもんで心肺機能の証明になっとった
比べてまうとまだ数字がG1で足りとるとは言えん
好調さを武器にどこまでパフォを伸ばせるかっちゅうところやな
馬群を縫うんが得意やからこれこそウェスタールンドすべきやで
やが騎手は浜中(;^ω^)

⑯カフェファラオ
外枠は去年クリソベリルでさえ馬券外に沈んだでな
クリソベリルには不利っちゅんがわかっとって乗り越える期待をしたんやけど
それ以上の期待をカフェファラオにかけられるかっちゅう話やわ
やが1番人気1.4倍やったクリソベリルに対しこっちは4番人気11.8倍や
リスクとリターンが見合っとると言えるやろう
今んとこ東京D1600だけ見たらフィジカルそのもんはクリソベリルより高いっちゅんがわかっとる
「フェブラリーSだけ見とったら1強」やもんな(;^ω^)
東京D1600レベルの心肺機能がこっちでも生かすことができれば外枠を跳ね返す走りができるやろう
もう恒例となった堀厩舎の馬具いじりが嵌れば面白いやろう
1番人気やったら買っても押さえるまでやけど4番人気やから一発に期待してもええんちゃうか
このメンツに去年のシリウスSのような大味な競馬で勝ったら怪物認定してもええで( ^)o(^ )

◎⑬チュウワウィザード 軸候補
○⑥テーオーケインズ  軸候補
▲④インティ      連対候補
△⑤エアスピネル    連対候補
☆⑨オーヴェルニュ   一発候補 
★⑯カフェファラオ   応援   
注①ソダシ       見学

◎⑬○⑥は安定感と適正の意味であんまし動かせんかったわ
やが⑬は状態がかなり怪しいもんやから当日頭を入れ替えるかもわからんわ

▲以下は好みやろうな
「▲④実績」「△⑤近走の心がけ」「☆⑨中京巧者か中京道悪巧者かの答え合わせ」にしたが
他にも川田で一変⑫クリンチャーやったり(どこまで一変できるか楽しみやわ)
②カジノフォンテンも枠の良さを生かせればっちゅうところやし
⑦サンライズホープはブリンカーに頼っとるメンタル面がG1でどうかやが能力全開ならっちゅう
③サンライズノヴァも吉原が松若君に乗り移ってイン差しできればっちゅうところやな

ワイはこの比較で好みを取ったわ( ^)o(^ )
(左回り実績無もダート王川田)⑫クリンチャー<⑨オーヴェルニュ(中京コース得意(良馬場で削がれるが)+いっくん)
(初中央で出遅れ王デム)②カジノフォンテン<④インティ(実績+中京)
(吉原を見習えるかわからん松若)③サンライズノヴァ<⑤エアスピネル(今年は先行力強化を目標にしてきたんが見られる)
(絶好調もブリンカーに頼るメンタル不安格負け心配)⑦サンライズホープ<⑯カフェファラオ(ブリンカーに頼る気性と外枠もルメール)

①ソダシはリスクとリターンが見合っとらんから重い印はつけんかったけど
勝ったなら勝ったでサウジカップが楽しみになるし
砂の白毛スター誕生やら二刀流白毛やら話題になるやろうから
当たろうが外れようがどっちに転んでもええわ
これが圧勝するんがエンターテインメントとして先々が明るい話になるからな

⑯カフェファラオは去年クリソベリルでさえ成し遂げられんかった不利の跳ね返し
っちゅうんを求められとるから期待以上の走りが求められるで一発候補まで
配当を考えたら頭にするんもアリやろうけどクリソベリルでさえアカンかったしな( ^)o(^ )
ちゅっても勝ってもワイ得にしかならんし応援はするで

応援するんやったら馬券は安定の⑬⑥から3連複5点やろうな
⑯はこんなもんで終わってほしくないし①が勝つんはサウジドバイに向けてええやろうし
応援するどっちかが1着でもええように3連複っちゅう具合やな(*^。^*)

まともに勝負するんやったらダート王⑫川田ンチャーを押さえに
念のため②カジノを加えて普通に⑬か⑥から3連単やろう( ^)o(^ )

3連単
⑬→⑥→④⑤⑨⑯⑫②(6点) or ⑥→⑬→④⑤⑨⑯⑫②(6点)

何度もやがチュウワウィザードの状態はかなり怪しいもんやから注意やで!
ワイも返し馬まで見てから頭決めるでな(;^ω^)

本当はチャンピオンズC言うんなら東京D2100で見たいところや
別の能力検定の意味もあって東京中京で分けとるんやろうけどな(;´∀`)


TOP