ウマ息子

しゃあないから要望に応えるで(;^ω^)

極悪会長 ステイゴールド
鬼講師 エルコンドルパサー
怪神先生 グラスワンダー
クリちゃん スペシャルウィーク
セトさん アグネスタキオン

マーさん ビワハヤヒデ
ダンヒルさん クロフネ
ユリアーノさん ドバイミレニアム
ジャズさん ミホノブルボン
omaruさん デュランダル
ワイちゃん アサヒクリーク

異論は認めるで!
ちゅうかみんなもワイを馬に例えてみてくれや・・・
特にクリちゃんとかクリちゃんとかクリちゃんとか(*^。^*)

 


【メイン】

●きさらぎ賞

3連単 ②→③→⑪ 26860円 的中

1着◎②マテンロウレオ(2人気)
2着○③ダンテスヴュー(3人気)
3着▲⑪メイショウゲキリン(8人気)
4着△④アスクワイルドモア(6人気)
5着 ⑥ストロングウィル(1人気)
6着☆⑦フォースクエア(5人気)
9着 ⑩シェルビーズアイ(9人気)
10着 ①エアアネモイ(4人気)

12.7 – 11.3 – 12.2 – 12.3 – 12.1 – 11.9 – 12.1 – 11.9 – 11.8 – 12.2

こういうラップになったら余計と経験値が大事になるわな
ペースの鍵を握っとった⑪メイショウゲキリンの黄菊賞と梅花賞は溜め逃げで決め手に屈しとったでな
今回は重賞やし平均ラップを刻むんは目に見えとったが(;^ω^)
紅一点⑧セルケトも馬群から離したかったやろうし2頭で行くんは予想通りやった
中京2000mいうんは900m地点を通過したらあとは直線まで下りやからその後のラップが落ちにくいわ

②マテンロウレオは経験不足のホープフルSでも期待を込めて印を回したほどやった
さすがに貴重なハイレベG1経験後やったらおおいばりやわ
素質馬が世代最高クラスのレース経験してそれなりの成果を残し
格負せんで大敗することもなく最後まで走りぬいた後やからな(*^。^*)
ライバル③ダンテスヴューを終始見る形になって完璧な手さばきやった
今シーズンの中京の典弘は平場を含めて信頼性が高いで
真面目に乗れば今もなお現役屈指の騎乗技術をもっとるわ

③ダンテスヴューはヨーホーレイクに続いて僅差負け
兄同様中京2000mは庭やし上がり34~35秒台のレースに相性がええわ
10月2日の2歳未勝利中京2000mで2分0秒9はコース適正を示すもんやったし
東京2歳S後半の厳しいスピード比べ経験後やからな

②マテンロウレオは素質に世代最高の経験値
③ダンテスヴューは証明済みのコース適正に世代最速の経験値
この2強に付け入る隙はなかったと思うで

⑪メイショウゲキリンはダートで勝ち上がりなんが示す通り決め手に威張れるもんがない
キズナ産駒でキメラヴェリテに少し似とるところがあるし
ようやく合った競馬ができたんやないやろうか
そうは言っても溜め逃げながら上りがかかる競馬で
ジャスティンパレス相手にしぶとく粘った実績と同レースでグランディアを抑えこんどる点
今回も普通に走った結果なんやけど・・・
どうしてこれが低評価されとったんか理解に苦しむで
おかげで美味しい思いをさせてもらったんやが(;^ω^)

④アスクワイルドモアはホープフルSでは落鉄とコーナリングの悪さのせいで競馬にならんかったが
中速上がりの経験値は以前から積んできてはおった
札幌2歳Sも今回もやが疲れる前に終わってまうっちゅうか
ただでさえズブいもんやから( ^)o(^ )
他力本願で前崩れのレースになればその短所が生きることもあるんやけど
勝負所の機動力を改善していかんとツライわな

⑥ストロングウィルはガス欠やったな
それにしても1番人気はやりすぎやろ( ;∀;)
最近の競馬ファンをワイは評価しとったけどお花畑が過ぎるで
②マテンロウレオ③ダンテスヴューを差し置いてっちゅうんがありえんわ(*^。^*)
人気の理由は馬体と調教やろうか
確かに馬体レベルは高いし調教内容は秀逸やった
それから持ったまんまで進出するんがかっこええせいやろうか
やが結果だけみたら新馬戦で内を走っとったラリュエルを交わせんかったっちゅう
長年競馬ファンやっとったら手応え詐欺を真っ先に疑うはずやし
調教が秀逸なんは手綱を緩めれば勝手に加速してくっちゅう特性からも想像できることや

追わずに勝ついうんはダメージを残さんっちゅう意味ではありかもしれんが
ムーアがガチ追いして覚醒させてくようにレースで心肺を鍛える重要性っちゅうんをワイは感じとる
本当の意味で競馬を覚えるいうんに繋がるわけやしな
もちろん負荷に耐えられるほど体ができとらん馬にはデリケートにせんとアカンけど
⑥ストロングウィルは馬体そのもんはできとるしちゃうやろ
ワイは直線に入ったらしっかり追う言うんは大事やと思うんやがな
好センスやし経験値っちゅうよりはこれまでの心肺への負荷のかけ方の問題
馬体はええから中身が伴ってきて追って味がでてくるようになれば面白い存在ではあるわ
今回でようやくまともな経験ができたわけやしこれからの成長に期待やで

①エアアネモイも2分5秒6で低レベルの相手を一蹴しただけで一桁台の4人気(;^ω^)
身体ができとらず心肺だけで違いをみせとったビッグリボンの新馬戦のようなもん
走りが豪快なんにみんな騙されたんか・・・
兄が豆腐メンタルやし格上挑戦でしかも人気で買えるわけないで
2分5秒6→2分0秒5はさすがにしんどいで・・・
ガス欠してもしょうがない結果やわ
この時期の3歳重賞2000mとなるとセンスや素質だけではどうにもならんところがある
スプリントやマイルの格上戦やったら経験値を素質(スピード)で補えるところがあるんやけど
上がりがかかる中京2000mでしかも稍重でややタフになっとる状況やと
これまで競馬へ行って心肺への負荷をかけきった競馬をしてきとらんのはツライで
ノド鳴りのハンデがあるようやけどペース経験を積んでからやな

そんな中経験不足の人気馬の中やったら
⑦フォースクエアが最も面白みがあったで3着付けにはしてみたんやが
最初の不利があって思うような競馬ができんかったようで⑩シェルビーズアイと共に災難やったが
アレがなくてもさすがに馬券内はちょっと難しかったんやないやろうか
へこたれんと6着まで脚を伸ばしてきたんは評価したいわ

 

今回のきさらぎ賞はパドックの周回をひとつとっても多くの馬に気持ちが乗っとった
そんだけ勝ちに来とる馬が多かった証拠やろう

こういう万馬券が普通に獲れるんは鬼講師POGのおかげやわ
真剣に競馬に向き合えば世間に見落としがあった時にそれ相応のもんが返ってくるっちゅう事やろう

 

●東京新聞杯

3連単 ⑪→⑥→⑨ 8750円 的中

1着◎⑪イルーシヴパンサー(4人気)
2着○⑥ファインルージュ(1人気)
3着▲⑨カラテ(2人気)
12着☆⑬ホウオウアマゾン(3人気)

皐月賞の鬼講師のお告げを置いとくで( ^)o(^ )

はい天才や(*^。^*)
1年前に才能を見抜いとった鬼講師
ワイはキャラクターを掴みきれんで穴馬指名にビビっとった

経験不足や未完成で挑んだ皐月は残念やったけど
一度指名された馬いうんは後々大成してくるんやわ(*^。^*)
鬼講師もクリちゃんも先を見据えた印を打つところがあるでな
打っとるほうは無意識なんか意識的になんかわからんけど
人の才能に乗っかって生きてきたワイには見逃せんネタなんや

っちゅうことでここやろと⑪イルーシヴパンサー
東京マイルの「見た目のパフォーマンスが非常に高い」っちゅうだけで本命
にできたんは「鬼講師のお告げ」を信じたからや!
前走距離をのばした1800mでパフォレベルが落ちてまったで
ここでは人気にならんと高を括っとったけど(*^。^*)
一桁台の4番人気っちゅうんはファンはようわかっとるわ

スムーズな競馬で決め手を存分に生かした競馬ができたわ
2位のカラテとの上がり差は0.8っちゅう一枚上のもんをみせたで

⑥ファインルージュを押しのけて本命にしたんは少し勇気がいったんやが
ドウデュース同様見た目の感覚を信じて良かったわ
背中押してくれたんは鬼講師なんやけどな(*^。^*)

その⑥ファインルージュはハイレベル桜花賞3着に加え
紫苑Sでは世代屈指の地力の証明をしとった格好はつけられた
400m地点あたりまで前が空かずガチ追いできんかったが
使える脚の長さと最高スピードを考えたらもう少し早く抜けたかったんやないか
キズナ産駒に向く馬場やなく勝ち馬に33.1を使われたんではお手上げや
適正面の差も多分にある結果やと思うで
馬体もさすがに余裕があったし悲観する内容でもないわ

っちゅうことでこの2強に加え
前走改めて地力を証明した⑨カラテで事足りるレースやった
直線囲まれて若干スムーズにはいかんかったで
勝ち馬には切れ負けやけど上がりの差が0.8もついたんはこの辺もあるかもわからんな

とにもかくにも
3頭の力が抜けとるっちゅう判断やったから富士Sと同じで展開要らずで予想できたわ

適正面で強調できんかったんやけど
その3頭の一角崩しで唯一⑬ホウオウアマゾンの潜在能力を警戒したんやが残念やった
馬の実力を考えたらいくらなんで負けすぎやから心配になるわ(;^ω^)
敗因っちゅうか惨敗分析はクリちゃんがやってくれるやろう・・・
っちゅうことで丸投げや( ^)o(^ )

●周防灘特別

馬連 ⑫-⑮ 10630円 的中

1着◎⑮キャプテンドレイク(1人気)
2着○⑫サニーオーシャン(12人気)
3着 ⑭クープドール(5人気)
6着▲⑨ミアグア(11人気)
7着△⑱ルクルト(6人気)

自分で言うんもなんやが小倉ハンターと化してきとるワイがおる
ローカル競馬の調子の見極めいうんはファイナルレース効果やなかろうか
条件戦でも芝レースでの万馬券やからクリちゃんポイントも低くないはずや(;^ω^)

●白富士ステークス

3連複 ③-④-⑭ 1470円 的中

1着◎④ジャックドール(1人気)
2着○③アドマイヤハダル(2人気)
3着▲⑭グラティアス(4人気)
4着△⑤シュヴァリエローズ(7人気)
5着 ⑪ディープモンスター(3人気)

4歳馬独占やったが勝ったんはクラシック不参加組のジャックドール
ウェルカムステークスで見せた力は本物っちゅうんを改めて証明
逃げて強い馬が現れるんは全体が鍛えられるからええことや
次は金鯱賞で牙を抜かれたレイパパレと激突らしいで(*^。^*)
コイツに目を覚まさせてもらえんかな(;^ω^)

素質馬の③アドマイヤハダルも復活傾向にあるんはええ事や
⑭グラティアス⑤シュヴァリエローズは力通りの入線
⑪ディープモンスターは相変わらずスピードを乗せられんフォーム
4歳になれば完成してくると思っとったんやけど現状は距離を伸ばしてっちゅうところやろう

【POG関連】
●ゆりかもめ賞

3連単 ⑩→⑨→⑦ 1980円 的中

1着◎⑩レヴァンジル(1人気)
2着○⑨ポッドボレット(2人気)
3着▲⑦グランシエロ(3人気)

⑩レヴァンジルはソラ負けした前走の敗因を加味してっちゅうレースぶり
マイナス体重ながら馬体に芯が入っとらん緩い造りで本気で仕上げられとらん
先を見据えてっちゅうことやろうけど取りこぼさんかったんは大きい

⑨ポッドボレットは今年はメンバーランクの高い京都2歳Sで4着
大跳びで明らかに阪神2000m内回りは走りづらそうにしとった面があった
勝負どころでは最内から大外へ不自然な持ち出しで加速を殺してしまったでな
おかしな競馬ん中よう追い込んだっちゅうところで評価しとった
やから広いコース替わりのここは絶好のねらい目やったっちゅうわけや

本来なら⑩⑨の2強で⑩→⑨→⑦、⑨→⑩→⑦で終わりなんやけど
馬場の面からグランシエロの切れ味が気になってまって
⑩→⑨→⑦、⑩→⑦→⑨に直前で変更してまった(;^ω^)
こういう迷いがワイのまだ甘いところや
勝負レースやっただけに肝を冷やした内容やったわ

 

●エルフィンS

3連単 ⑥→②→⑨ 7460円 的中

1着◎⑥アルーリングウェイ(4人気)
2着○②ママコチャ(3人気)
3着▲⑨ルージュラテール(1人気)
4着△⑤ルピナスリード(7人気)

⑥アルーリングウェイは調子の良さが伝わってくる追い切りそのまんまに
レースセンスの良さを生かした快勝やったわ
②ママコチャの力むんは想定内
それでもリステッドクラスなら好位からの進出でしぶとく粘るんは通用するわ

1人気の⑨ルージュラテールは意識的に後ろから
白梅賞のアストロフィライトの負け方とダブるがあっちは出遅れや
好位から脚がつかえる⑥②相手に中京の馬場で34秒前半の脚を使って差し切るんは厳しい
気性面を考慮してか知らんけど競馬が固まっとらん印象やし
白菊賞よりマシんなったがまだ芯が通っとらん走りで手前替えっちゅう課題もある
⑤ルピナスリードは同舞台の内有利バイアスとレースペース前残り未勝利戦を
中速上がりで差し切った中京に適した決め手持ち
これを後ろから差しただけでも及第点とはいえるんやけど
⑤ルピナスリードもロスのある競馬をしとったわやけやしな(;^ω^)

 

●3歳未勝利2400m

3連単 ⑫→⑧→⑥ 9970円 的中

1着◎⑫ダノンギャラクシー(1人気)
2着○⑧マイネルメサイア(4人気)
3着☆⑥ロングングエーオ(7人気)
4着▲②ワープスピード(2人気)

⑫ダノンギャラクシーは初戦トーセンリョウに屈したんやが
一度加速が失われたところからひと伸びして2着を確保した素質馬
3か月ぶりの出走で楽しみにしとったんやけど不器用さは相変わらずで手前替えも上手やない
能力でゴリ押したようなもんやったがこの先も不安は残るで

 

●セントポーリア賞

3連単 ⑦→⑤→① 2360円 的中

1着◎⑦ドゥラドーレス(2人気)
2着○⑤ウィズグレイス(1人気)
3着▲①デルマグレムリン(3人気)
4着△②エールトゥヘヴン(5人気)
5着☆⑧カミニートデルロイ(4人気)

この日は競馬に張り付けんかったで勝負馬券だけ買って出かけたもんやから魚拓なしや
セントポーリア賞はワイが評価しとったドゥラドーレスの出走もあって最大の注目レースやった
ウィズグレイスついて国枝先生がここでマイルへ行くかオークスへか見極める
っちゅっとったんにピンとこんかったけど正しい結果となったようやな
思惑通りか知らんけどマイル寄りの1800mレースになったからや

⑦ドゥラドーレスは可動域の広さを生かした勝利やった
スイッチと共にストライドが気持ちよく伸ばせるもんやから決め手が生きる東京1800mは適舞台
⑤ウィズグレイスと違って時計的な強調点はなかったんやけど
馬体の造りと追い出されてからの迫力でこっちを上位評価しとった
こういうんを正確に順位付けできるんは
時計と走りそのもんをバランスよく見れとる証拠でもあるわけやから
この的中はワイにとっては嬉しいもんやった!
マイル寄りの1800mなったんが味方したっちゅうんもあるやろうな
陣営が去年のグレートマジシャンになぞって皐月スキップで毎日杯経由でダービーへ言うとるんは
マイル寄りのスピードを持っとるコイツの質を理解しとるからやろう
近年は2000mの皐月より2400mのダービーのほうがスピードが生きる傾向にあるでな
まだまだ成長の余地を残しとるしもうひと段階上にいけるんやったら楽しみや

⑤ウィズグレイスは心肺機能が強調材料やけど馬体はまだ芯が入っとらんのが現状
馬力が必要になるG1でもまれ込まれたときに不安があるわ
社台の馬らしく心肺は優れるも切れ味がハテナっちゅう印象もある
とりあえず牝馬限定世代戦の中距離で逃げる言うんは武器になるわけやから
このまんまでもオークスには駒を進められる可能性があるわ

①デルマグレムリンは重賞1600m帰りで3着を確保
以下はそれなりのマイル戦からのステップで順当な結果やった

●クロッカスステークス
1着◎⑥トウシンマカオ(1人気)
2着○⑦プルパレイ(3人気)
3着▲③コラリン(2人気)

実力通りやけど賭けるんに躊躇したレースや
⑦プルパレイが走るんをやめる気性の持ち主やからな(;^ω^)
出遅れたことで最後まで走ったし新味が出たわけやけど
本来は好位からええ脚を使ったほうが強いタイプやからな
この先の方針が難しいんやないやろうか
③コラリンは今期は評価してもええ京王杯組や
確実な脚いうんはありがたい存在やわ
⑥トウシンマカオはさすがに順当やったな
スピードをコントロールできればもっと上を目指せるやろう( ^)o(^ )

 

【注目レース】
●テレビ山梨杯

3連複 ⑧-⑨-⑯ 1630円 的中

1着◎⑯ウインシャーロット(1人気)
2着○⑨レイモンドバローズ(4人気)
3着▲⑧ジネストラ(2人気)
4着△⑥カフェサンドリヨン(5人気)

⑧ジネストラのレースは注目しとるんやが
さすがに好位から脚確かなウインシャーロット相手では厳しかったわ
アネモネSのパフォーマンスが秀逸やったんやがここんとこ1400mばっかで差す競馬が続いとる
特異な才能は持っとるんやけど生かしきれんのが歯がゆいわ

【おまけ】
●タケゾーのススメ

馬連 ④-⑪ 8570円 的中

1着◎⑪リメイク(1人気)
2着○④アポロリヤム(13人気)
3着▲⑭ローズブルーム(8人気)

タケゾー×人気薄差し馬×東京D1300とD1400は黙って買いや
下り坂で進んでいくもんやから道中スピードがつきやすく先行馬がオーバーペースになりがち
心肺に優れた馬はそれでも残るし凍結防止剤の影響で力が要るようになっとると
差し馬も伸びきらんレースもあるんやけど
3歳の条件戦っちゅうだけあって何かしら前の実力馬がガス欠して馬券内から脱落しやすい
やからD1400D1300っちゅうんは3連系を当てるんが簡単にはいかん
そこで焦らんと差し脚を伸ばすんに長けとるタケゾーいうんは相性がええ
やから相手に困ったときはタケゾーなんや( ^)o(^ )

 


●クイーンC&共同通信杯

毎年ワクワクするわ(*^。^*)
共同通信杯はG1G2帰りの馬だけやなく好メンバーが揃ったんやないか
ある程度力関係を把握しとる中なんやが
未知数ながら新馬戦の印象が良かったダノンベルーガに注目しとる
この堀ローテはフィリオアレグロやディオスバリエンテが通った道や
フィリオアレグロ同様2000m勝ちからのステップっちゅうんが不安やけど
あっちは心肺機能の勝利やがダノンベルーガは決め手の勝利やから状況が違うと思っとる
これが強いと盛り上がるでええな( ^)o(^ )

それから紅一点プレサージュリフトなんちゅう馬もおる
新馬戦が1分36秒7っちゅうん中での33.3(-1.4)ちゅう豪脚を記録したでな
デアリングタクトの新馬戦も1分37秒7ながら直線の加速力に目を見張るもんがあったが
全体時計に引っ張られて将来の3冠馬っちゅって見抜くんは難しかったわ( ^)o(^ )

プレサージュリフトの本命はクイーンCなんやろうけど
除外されて共同通信杯っちゅうことになると嫌なもんを思い出すわ(;^ω^)
レフトゥバーズはあれで競争生活が終わりかけとる言うても過言やない

プラス20キロと馬体を増やしてようやくポリトラ調整卒業
最後方から33.5(-0.7)で骨っぽい1勝クラスで差し切ったんやけど
共同通信杯で染みついた他馬を怖がる癖は相変わらずで
追い込み大外ぶん回しが唯一の正解になってまっとる印象がある
直線も集中して走れとらんしクラスが上がってこの競馬がどこまで通用するか不安や
内枠を引いてまって馬ごみを避けられん状況になったら危険な人気馬になる
そもそもコイツの強みっちゅうんはマイルに向いた追走力からの末脚の破壊力や
メンタルの改善が上手く行くんを祈るしかないわ

っちゅうことで若駒の一つのレース選択が命取りになるっちゅんはようある事
才能を潰さんよう安易に「飛び級」せんほうが無難や
特に実力馬で経験値の高い馬が揃うレースに挑戦するんは博打っちゅう話
同じことがダノンベルーガにも言えるっちゅうことやな
藤原厩舎のシャフリヤールは飛び級作戦に成功(毎日杯に生きた)したんやが
あれは新馬戦があまりにも優秀すぎたでな( ^)o(^ )
重賞のスピードに耐えられるだけの証明をしとったっちゅうことで異端や
レース選びはよう考えたほうがええわ

ちゅっても堀先生の素質馬を共同通信杯にぶつける方針は変わらんもんやから
こっちは受け入れて健闘を祈るだけやけど( ^)o(^ )

勿論見どころは未知数のダノンベルーガだけやなく
目立つところやと東スポ杯2着馬のアサヒと川田にスイッチしたダノンスコーピオン
新馬戦の東京1800mで高いスピードの維持力をみせた57キロのジオグリフ
あのセトさんがオプションで取っとるジュンブロッサムっちゅうんも気になるで
今回は末脚1番とれるかなっちゅうアケルナルスター(*^。^*)
前走持ち味を生かせんかったサンストックトンやビーアストニッシドもおる
楽しみな一戦やわ( ^)o(^ )


TOP