例年はパワーと持続力が最大の強みんなるコース形態と時期なんやけど
変則開催で馬場が保たれとるっちゅうんが予想を難しくさせとるわな
逃げ馬の2頭が強いっちゅうことで重心が前掛かりんなるやろう
前半の入りが速くなろうが遅くなろうが
後続はゆったり仕掛けとったら間に合わんっちゅうことで有力馬は早めに動くっちゅうことになるんやないか
まともなレースになるんやったら消耗戦濃厚で底力勝負になるやろう
【安定勢】
⑥タイトルホルダー
番手からの「力み」がでてまうかどうかやな
「力み」さえなければキャラクターが適合しとるわけやから好走できるんやないか
同じような条件下やった有馬記念は5着やが先着された馬でここに出とるんは
1着やったエフフォーリアと2着やったディープボンドだけや
中山より阪神が好きそうやし前が止まりにくいトラックバイアスの助けもあって
持ち味を生かしきれん番手からの競馬んなっても差が縮まるかもしれん
そもそも有馬記念は状態面で完璧とはいえんもんやったしな( ^)o(^ )
L4Fを抜群のコーナリング力を生かして引き離していったら馬場も手伝って面白いやろう
不足しとるマイル寄りの中距離経験や高速対応力やけど血統面の後押しを期待してっちゅうところや
距離短縮に関しては中山2000mの皐月賞での実績が強みになるでな
道中「力んで」外から掛かってきた馬のペースアップに乗ってってあんだけ粘れたんは相当なもんや
最大の懸念点はパンサラッサが外枠を引いてまったことや
スタート後外から被されるとヒートアップしてまう可能性があるでやりにくいところやろうな(;^ω^)
⑮ディープボンド
春天ほどの馬体やないけど状態としては及第点や
懸念材料は「コーナリング性能」と「高速時計の対応力」
それから前半流れてまったときの「ポジショニング力」やけど
こういう細かいんを除けば好走の条件そのもんは揃っとるとは言えるやろう
「軸」としては最適かもわからんが消去法的な決め方やと痛い目をあうんが常や
⑬アリーヴォ
まず何より夏場の実績が心強いっちゅうところやな
33秒台の脚を要求されるとまだ証明が不足しとるけど上がり34秒から37秒台までの優勝経験があるで
パワー馬場と高速馬場両方で結果を出しとるんに総合力の高さを感じさせるわ
1ハロン延長が鍵やけど距離に関しては武豊はカバーしてくれるところではあるでな
気楽な立場で中団から動ける強みを生かしてほしいところや
【状態次第】
⑦デアリングタクト
消耗戦で頑張れるんは過去のレースで証明済み
VMは全盛期を彷彿とさせる走りやなかったけど
マイルでのパフォーマンスは2000m以上に比べると元々古馬通用クラスの証明がなかったし
VMでの6着いうんは逆に度外視でもええとも言えるやろう
状態は上昇しとるようやけど毛艶がまだ冴えんのは中身が戻り切っとらんっちゅうところかや
稽古ではかなり動けるようにはなっとるで実戦でどうかっちゅう話やな
パドックで毛艶が戻っとるようならゴーサインを出す価値はあるとは思うわ
④エフフォーリア
究極の仕上げやった秋天の反動がどうにも抜けきらんようやな
有馬記念の好走がドドメやったようや・・・
脚元の状態は戻っとるが筋肉の張りがまだええ頃ではないわな
陣営は馬具に頼るあたり「精神面の問題」と考えとるようやけど(;^ω^)
大阪杯は地面への踏み込み蹴り込みが甘く別馬のようやったで
ありゃ精神面の問題とはちゃうんやないんか・・・
(こんだけの名馬に馬具を使うんは好かん事やで(;´Д`))
逆にいったら出来さえ及第点であれば走ってくれるっちゅう見立てんなるわ
肝心な能力面やけど有馬記念ではディープボンドと2キロの斤量差があったんを忘れたらアカン
ボンドに勝つためには有馬記念よりパフォーマンスを上げる必要があるが距離が300m縮まるんはええやろう
内枠を引けたんは内を立ち回ってきた実績があるで優位性があるわ
ごちゃごちゃ言っとるけど一番の問題は出来や
秋天を天井として有馬は9割くらいの出来やった
せめて有馬記念のレベルに戻ってきとるとええんやが( ;∀;)
【一発候補】
⑪パンサラッサ
例年の宝塚記念やったら手を出しにくいところやけど
今年は逃げ馬にとって恩恵を受けられる馬場を保てとるでな(;^ω^)
コーナリング性能が存分に生きる小回りやし1ハロンのごまかしが利く条件はあるわ
それでもかなり乗り難しいやろうけど常識外の馬っちゅうことで警戒やわ
【やや証明不足】→ただし高速時計対応力がより生きるバイアスなら上昇
⑩ヒシイグアス
パンサラッサとの相性はええやろうな
過去に中山記念をハイラップを好位追走から優勝しとったし
追走力が必要んなった大阪杯でも格好をつけとったわけや
以上の実績からポタジェにタイプが似とるっちゅうんが現状評価
ただL4F戦の瞬発力勝負んなった香港Cで僅差2着と好走しとるし
秋天かて外枠から5着と格好をつけとった
まだ隠しもっとる可能性も否めんし総合力が高い馬なんは確かやから侮れんところがあるわ
⑱ポタジェ
AJCCは瞬発力を求められん上がりがかかるレースんなったんやけど
能力以下のパフォーマンスやったんが気になるところ
スタミナの担保があるっちゅっていえんのは確かやわ
初の2200mやったっちゅうことで情状酌量の余地はあるんやけどな
ただし今回は阪神に舞台が変わって馬場がまだ保たれとるもんやからマスクできる可能性はあるわ
充実期を迎えとって馬体の張りも上々や
【紐穴候補】
①オーソリティ
手前が右利きやからその辺が右回りに実績が少ないっちゅうところかもしれん
それよりも上がりがかかったときに好走歴がないんが適合面(タフネス不足)で気がかりや
有馬記念と春天の大敗は右回り以前ににタフネスを要求されるもんになった影響やろう
4角番手抜け出しっちゅうんがスタイルやからトラックバイアスを生かした競馬ができるんは強みやけど
先行馬にとって最大の強みんなるコーナリング性能は平凡やからな
最内枠から内目の整った馬場を生かしていければっちゅうところやけどどうやろうか
どの道前半のポジション取りが明暗を分けそうや
逃げ馬に引っ張られて全体のテンが速くなってまうと中団からんなってまうかもしれんでな
最内やしその辺がちょっと心配ではあるわ
JCで証明したとおり絶対能力そのもんはここでも侮れんもんがあるでそこに賭けられるかどうかやな
高速時計の対応力は及第点やし恵まれる可能性も十分にあるやろう
状態の良さと上昇度を生かしてパフォーマンスの更新をしてほしいわ
⑧マイネルファンロン
有力馬が前を気にしてバタバタんなったときに牙をむくタイプやろう
バテん強みを生かして3着を狙えばなくはない能力は持っとるで
コイツが差し込むイメージとしては1,2着馬以外バテバテやった2020年やな
⑧ステイフーリッシュ
2200mにおいての安定感が高いんと
阪神2200mで2分10秒台っちゅう及第点の時計をもっとる
極悪会長が見込んだ馬やし舐めとったらアカン馬やと思うで・・・
ただルメールからの乗り替わりは痛いっちゅう話
⑫ウインマリリン
エリザベス女王杯で無理矢理使った反動から復活できるとええが・・・
今回は直前輸送を避けて挑むようやけど
オールカマーの内容から2200mの距離そのもんは適合できてもおかしくない話やけど
⑭キングオブコージ
2200mの適正は悪くないんやけど
この相手やから「ポツン」するんやろ(;^ω^)
【その他】
⑯グロリアムンディ
有識者が「キセキ」のような成長曲線を描くとええなっちゅって3歳時話しとったわ
潜在能力は評価しとるんし面白いもんがあるし
速い上がりが必要ない傾向が強い2200m適正も悪くないはずやけど
トップレベルでのスピード競馬の経験不足が痛いっちゅうところやな
②アフリカンゴールド
阪神2200m重賞勝ち馬やな
内枠の恩恵を受けられるし悪くはないんやけど前半の入りで無理するとどうやろうか
同型に強力なタイトルホルダーがおるだけに難しい競馬になるんやないか
⑤アイアンバローズ
エセステイヤーやったが春天でようやくタフな流れに乗ってって鍛えられたとは思うわ
今回も正攻法で経験を積むつもりで挑んでほしいで
⑰ギベオン
サウスポーやし特に中京2000m巧者やな(;^ω^)
他やとワンパンチ足りとらんレースが多いわな
③メロディーレーン
隣のエフフォーリアを誘惑するアイドル枠やろう
ようやっとる
底:底力
パ:パワー
タ:スタミナ
持:持続力+タフネス
コ:コーナリング力
高:高速時計対応力
上:調子+上昇期待度
脚:想定脚質
評:総合+枠+騎手
◆底パタ持コ高上 評
①ABBCCAS C×オーソリティ
②BBBBBCC D アフリカンゴールド
③CCBCBDC E メロディーレーン
④SABABAB A注エフフォーリア
⑤CAACBCA D アイアンバローズ
⑥SSSASBA S◎タイトルホルダー
⑦SSAACCB A注デアリングタクト
⑧AAABBBC B ステイフーリッシュ
⑨BAAABBB B×マイネロファンロン
⑩AABAASA B☆ヒシイグアス
⑪AACCSCA B★パンサラッサ
⑫BBBABAB C ウインマリリン
⑬AABAAAA A▲アリーヴォ
⑭BABABCC C キングオブコージ
⑮SASSBCB A○ディープボンド
⑯BSABBDC D グロリアムンディ
⑰CBCCAAC D ギベオン
⑱AACBASA B☆ポタジェ
◎⑥タイトルホルダー 優勝候補
○⑮ディープボンド 軸候補
▲⑬アリーヴォ 単穴候補
注⑦デアリングタクト 状態次第
注④エフフォーリア 状態次第
★⑪パンサラッサ 一発候補
☆⑩ヒシイグアス 3連候補
☆⑰ポタジェ 3連候補
×①オーソリティ 3連候補
×⑱マイネルファンロン 3連候補
⑧ステイフーリッシュ 穴候補
⑫ウインマリリン 穴候補
⑭キングオブコージ 穴候補
タイトルホルダーに凱旋門賞行ってほしいもんやから勝ってもらうで!
内がええ状態やから小回りでのコーナリング力が存分に生きるやろう
離れた2番手からリラックスして走ってくれるんを祈るわ( ^)o(^ )
気性に不安を抱えとる逃げ馬を本命にするんは怖いんやが
ディープボンドを消極的本命(軸)にするよりは強く勝てる可能性のあるんを選びたいっちゅうロマンを取ったわ
有力馬が早仕掛けからバタバタになってまった時に警戒すべきはマイペースで差してくる馬やろうが
有力馬には力を振り絞って頑張ってほしいわな(;^ω^)
3着穴候補は「高速ラップ対応力(ヒシイグアス、ポタジェ)」を取るか
「距離適性(マイネルファンロン、オーソリティ)」を取るかで変わってくるわ
状態次第の2頭は調教から中2,3日で全盛期の状態に回復するんは常識的に考えたら厳しいはずや
馬体を及第点にするんが精いっぱいで相手候補っちゅうところに落ち着くんやないやろうか