3連複 5150円 的中
印はそんなに変えとらんけど
「高速時計対応力がより生きるバイアス」っちゅうことで☆馬の評価を上げたわ
特に⑩ヒシイグアスのほうは迫力がある馬体に仕上がっとったな
⑥タイトルホルダーはあのトラックバイアスである以上は馬券内を外さんっちゅう見立て
ホンマは3連単で行くつもりやったが例によってヒヨったわ( ^)o(^ )
⑦デアリングタクトは毛艶が戻っとってゴーサイン
「稽古通りの走りはできる」っちゅう見立てで馬券に組み込んだわ
④エフフォーリアは大阪杯と変わらん馬体で消したわ
精神面やなく身体にダメージが残っとる印象やわ・・・
良かった頃のフォームが戻ってこん
それからブリンカーはホンマにやめてくれ(;^ω^)
1着◎→◎⑥タイトルホルダー(2人気) S:SSSASBA(総合:底パス持コ高上)
2着☆→△⑩ヒシイグアス(5人気) B:AABAASA
3着注→○⑦デアリングタクト(4人気) A:SSAACCB
4着○→▲⑮ディープボンド(3人気) A:SASSBCB
5着×→☆⑨マイネルファンロン(14人気) B:BAAABBB
6着注→ ④エフフォーリア(1人気) A:SABABAB
7着 ⑫ウインマリリン(9人気) C:BBBABAB
8着★→ ⑪パンサラッサ(6人気) B:AACCSCA
9着 →☆⑧ステイフーリッシュ(10人気) B:AAABBBC
10着 ⑰ギベオン(11人気) D:CBCCAAC
11着☆→☆⑱ポタジェ(8人気) B:AACBASA
12着 ⑯グロリアムンディ(13人気) D:BSABBDC
13着 ③メロディレーン(16人気) E:CCBCBDC
14着▲→ ⑬アリーヴォ(7人気) A:AABAAAA
15着 ⑤アイアンバローズ(15人気) D:CAACBCA
16着 ②アフリカンゴールド(12人気) D:BBBBBCC
17着 ⑭キングオブコージ(10人気) C:BABABCC
1着⑥タイトルホルダーはこれで阪神小回り3回目んなるんやけど
いっつも適正面を評価をするとSだらけになってまって1強評価になってまう(;^ω^)
今回もその通りの強さやったし素直に本命にして良かったわ
気性にも落ち着きが出てきたんもあって自身58秒1通過っちゅう厳しいレースん中の粘り込み
ペースを緩ますことなく押し切った文句なしの強さやった
12.5 – 10.4 – 11.0 – 12.1 – 11.6 – 12.1 – 11.9 – 11.8 – 11.9 – 12.0 – 12.4
これを追走しとるわけやから「宝塚記念史上最高の負荷」からの勝利やったわ
宝塚記念では「タップダンスシチー」以外は大した先行競馬で勝っとらんが
今回のコイツの内容は適正含めて完勝やったわ!
自力で「2分9秒台」突入が勝利の条件やと考えとったがそこは確証を持てるもんやなく「期待」をかけた部分や
(もし10秒台やったらヒシイグアスも勝ち負け圏内になっとったからな(*^。^*))
時計の壁を突き破るっちゅうワイの「期待」に応えてくれて嬉しかったわ
このタイムで走れたんは血統の後押しもあるんやけど第一に「コーナリング性能の高さ」やと思うで!
ホンマに阪神小回りマスターなんやわ
この勝利で凱旋門賞挑戦の許しがでるはずやな( ^)o(^ )
2着⑩ヒシイグアスは見栄えのする馬体
それに加えて高速時計対応力がより生きるバイアスっちゅうことで底力証明Aながら評価を上げて購入したわ
見立て通り「中山記念」のイメージでハイラップ追走からの抜け出しを見事に決めたわ
3着⑦デアリングタクトはフィジカルが戻っとるんは調教内容でわかっとったで
そこがエフフォーリアとはちゃうところやった
あとは体調面の心配やったが毛艶はまずまず良好っちゅう仕上がり
時計対応力は未知やったんを底力Sランクで格好はつけてくれたわ
前走マイル戦を走ったんが生きた形でもあったんちゃうやろか
4着⑮ディープボンドはタイトルホルダー徹底マーク
ここでワイが思い描いとった春天でできんかった対タイトルホルダーをやってくるとはな
結局懸念しとった「コーナリング性能」と「高速時計の対応力」が最後に響いた形やけど
「ポジショニング力」は底力でカバーしたわ
コイツの巡行スピードからしたら前半結構無理したと思うで(;^ω^)
阪神2200mっちゅうんはスタート後の坂で押してくと消耗半端ないでな
あれであわや馬券内っちゅうんはすごいわ・・・
もし「勝てるイメージが湧かん」けど「3着になら」
っちゅう消極的な軸にしてまっとったら失敗してまうパターンやったな
しっかり春天とちゃってしっかり精神的な懸念がありながらも「一番優勝に近い」タイトルホルダーを本命にできたんは満足しとるわ
攻めて負かしに行ったディープボンドにも敬意を払いたいわ
5着⑨マイネルファンロンは想定より前で競馬してくれたわ
それなりの高速時計対応力と非根幹距離適性を持ち合わせとったであとは底力っちゅうところやった
一瞬馬券的な夢が膨らんだんやけどようやったと思うで
6着④エフフォーリアは大阪杯とほぼ変わらん状態やった
2走続けてトモがおかしいわな(;^ω^)
何とか6着まできとるんは精神病やない証拠なんとちゃうか
これまでどんな展開でも強かったとはいえ元々消耗戦よりもL4Fのスピード比べで強さを見せる馬や
消耗戦になった有馬記念も斤量面を考えたらディープボンドと比べてアドバンテージがあるわけでもなかったでな
今回のような究極の消耗戦になってまうと完調でもタイトルホルダーに勝てたとは思えんっちゅうところ
しかし大阪杯から休んだコントレイルとちゃって頑張ってまったでな
秋になって戻せるか不安やわ・・・
無理して壊れてくんを見ると去年のコントレイルの事は悪く言えんところがあるやろ
7着⑫ウインマリリンは直前輸送を避けた効果やろうか
最初から最後まで内埒を頼る得意の競馬ができたら掲示板ワンチャンやったかもな
8着⑪パンサラッサは高速時計対応力の問題に加えこじんまりとした馬体で厳しいと判断したわ
元々距離に不安があって人気やったら買いたい馬やなかったしな
また適正があるコースで強い競馬をみせてほしいわ
9着⑧ステイフーリッシュは坂井君の馬場読みができとったんを見て急遽足してみたんやけど
気のせいやったようや(;^ω^)
11着⑱ポタジェはパドック及第点やったけど明らかに能力以下の走りをしてまった
中山2200に続いてここでもパフォーマンスダウン(;^ω^)
時計対応力は問題ないはずやけど位置取りが大阪杯より後ろんなってまって
懸念しとった通りこの距離やと力を出し切れんかもしれんな・・・
14着⑬アリーヴォはあんましええ気配やなかったな・・・
トラックバイアスを考慮しとったら
大外から差してくるイメージがかき消される馬場やったしやめたわ
それにしてもあそこまで何もできんとは思わんかったで(;^ω^)
除外①オーソリティは答え合わせをするチャンスやったのに残念やったわ( ;∀;)
●函館スプリントS
3連複 25650円 的中
1着◎⑦ナムラクレア(1人気)
2着○⑪ジュビリーヘッド(7人気)
3着△⑤タイセイアベニール(13人気)
4着☆⑯レイハリア(8人気)
7着▲⑧ヴェントヴォーチェ(2人気)
50キロっちゅうんはさすがにただもらいやったな
⑤は注文通りの内突き( ^)o(^ )
克駿マニアやったら100%買える馬やったやろう
ただ7番人気と13番人気が絡んどってこの配当はつかなすぎや(;^ω^)
⑯レイハリアは意外と前が落ち着いてまったときと
道中ストレスを受けん形やったらっちゅうことで押さえたんやけど結構頑張ったわ
●エプソムカップ
締切
1着◎⑥ノースブリッジ(4人気)
2着▲⑧ガロアクリーク(8人気)
3着○⑤ダーリントンホール(2人気)
4着△⑪ジャスティンカフェ(1人気)
5着△②タイムトゥヘヴン(5人気)
6着△⑫ザダル(3人気)
やらかしたわ(;^ω^)
●マーメイドS
不的中
1着△⑦ウインマイティー(10人気)
2着△⑫マリアエレーナ(4人気)
3着◎③ソフトフルート(1人気)
4着 ⑯リアアメリア(13人気)
5着○④ステイブルアスク(3人気)
7着▲⑨ルビーカサブランカ(5人気)
流れるんは想定通り
「時計が出るがパワーも要る」っちゅうんも想定通り
内枠有利なんも想定通り
想定外やったんは想像以上に前が残る馬場やったっちゅうことやな
●ユニコーンS
不的中
1着◎⑤ペイシャエス(7人気)
2着 ②セキフウ(9人気)
3着○⑫バトルクライ(2人気)
4着▲⑪ヴァルツァーシャル(6人気)
7着☆⑫ビヨンドザファザー(13人気)
青竜Sは前で競馬した馬に強い負荷がかかっとったレースやった
そんな中で一番強い競馬で粘り込んだペイシャエスは美味しい馬やったで
伏竜Sに続いて鍛えられてパワーアップしてっとるな( ^)o(^ )
きっついレースをした分だけ強くなってく馬はええわ
相手も青竜S中心で十分やと考えとったが・・・
セキフウが仕上がり甘めながらつっこんできて格好をつけよった
900倍は勿体なかったっちゅうんもあるし敬意を払うべきやったわ(;^ω^)