阪神3000mいうんはスタートから第一コーナーまで長いもんやから当然落ち着くまで時間がかかるわ
京都3000mほどゆったり入れんからテンでの消耗がそれなりに生じるで
それに加えて急坂を超えんとあかんから過酷なコースともいえるわ
やが去年はまだ3歳馬やしっちゅう意識が多くの騎手にあったんか知らんが道中かなり緩んだでな
人気馬が後方におったでレースの重心が後ろ寄りんなっとったからかもしれんけど
去年多くの馬がやったんは持続力勝負いうても「スピードの持続力」っちゅう決め手寄りのもん
上位ではタイトルホルダーとディヴァインラヴだけがラップに11秒前半がない「スタミナの持続力」の領域で走っとった
今回は目標が前で競馬するもんやからセオリー通りなら去年よりは過酷なレースになりそうやけど(;^ω^)
初見3000mを乗り切るだけの「スタミナ」「気性」
小回りやから「コーナリング力」
直線が短い分レースが早めに動くんが想定されるもんやから「持続力」
ほんで早めに動いて待ち受けるんがL1Fの急坂や
ここでいかにラップの落差を抑えられるかが大切っちゅうことで「パワー」
プラスアルファで「騎手」の力も大きくなるわな
「騎手」の能力を最大限に生かすには「操縦性」も大事になってくるで
【軸候補】
⑭アスクビクターモア
小回り得意やし証明してきた持続力と落差のないラップっちゅう適正面に不安はないわ
そもそも馬が強いっちゅう話
輸送競馬と前向きすぎる気性面が気になるところやが一番の心配は関西ではポカが多い田辺やろう(;^ω^)
①ガイアフォース
淀みのない展開で強い競馬をしとってあずさ賞で取りこぼし
緩急の対応力が証明しきれとらん部分やったけど前走ある程度はクリアしたとみてええやろう
切れ味勝負以外やったら高いレベルで安定できる能力は証明できたやろう
他にもセントライト記念では阪神3000mで欲しい適正をしめしてまったでな
稍重でも時計が出やすかったとはいえ次週のオールカマーより速かったわ
ただ「初めて全力で走った」っちゅうセントライト記念の反動か知らんけど
追い切りがパッとせんところが気掛かりではあるわ
【連穴候補】
③プラダリア
3000mに挑むにあたって血統面でのプラス要素は薄いんやけど
経験不足ながらのダービー5着は以前回顧したように価値が高い好走
っちゅうことで単純に底力を信じたいわ
全く仕上げられとらんかった神戸新聞杯を経て大きな変わり身が期待できるで
やがいくら稽古でええ動きをしとって持ち直したように見せとっても
池添厩舎の信頼度が低いんが難点や
⑫ヴェローナシチー
若葉Sでデシエルトに鍛えられたんはよかったわ
京都新聞杯はその成果やろうがロンスパで負けて強しの競馬をしとったわ
神戸新聞杯は終始後方から進んで直線勝負っちゅうコイツの競馬やなかった
ただL1Fで相対的にラップの落差を抑えられとらんのが気になるところや
⑮ポッドポレット
あんだけストライドがあったら長距離は問題ないやろう
やが大跳びゆえゆったり走らせたらんと力を発揮できんタイプや
外枠で積極的な坂井が乗るからには15人気なら押さえときたいわ
【一発候補】
⑬ディナースタ
長所は怪神先生がまとめてくれとるで参照にしといてや
折り合い面や心肺機能については疑う余地なしやろう
馬体面は良くも悪くもまだ成長の余地を多分に残しとる
芯が入りきっとらん現状でG1の強度に耐えられるかっちゅうんがワイの注目ポイントやな
それに3000mいうても腐ってもG1やから勝ち切るにはある程度の基礎スピードもあったほうがええ
「捲り」が型になっとるけど阪神G1小回りいうんは後半1000mから全体がペースアップしやすいでな
周りに11秒台のラップを立て続けに出されると普段の型に持ち込むいうんはなかなか難しいかもしれん
っちゅってもたとえ捲れんでも最後まで長い脚を使い続ければチャンスはみえてくるわけや
問題はこれまで築いてきた自分の型に持ち込めんでもおんなじように力を出せるかどうかっちゅうところやな
もし確実に捲り切りたかったらいつもより早めのスパートが求められるわけやが当然諸刃の剣やろう
⑪ドゥラドーレス
期待できる素質馬や
ドゥラメンテ産駒で覚醒上手の武史君っちゅうだけで買えるかどうかっちゅう話
前走で内を割れるようなったんはええわな
血統面はええけどネックな気性面や口向きをどこまで改善できるかやな
出遅れ確実で奇数枠はちょっとスタートに関しては絶望的やろか
かなり厳しい条件になったが才能の片鱗はみせてほしいわな
人気しすぎとって馬券的な妙味は薄いもんやから応援までやろうか
【紐候補】
⑩セイウンハーデス
揉まれ弱く操縦性があんまし良くないもんやからフルパワーを発揮できん
今回初ブリンカーっちゅうことでこれが逃げる可能性もありやで
セントライト記念は強い2頭が併せ馬で離していってまった結果の離れた4着
しかも4角でハミが抜けて全力ではやれとらんちゅうことや
今回3着やったローシャムパークは出走せんし
もしあいつらとの力差の間に入る馬がおらんかったら残るやろ( ^)o(^ )
どっちゃにせよ行くんを警戒して紛れ込みに注意したいわ
⑰ジャスティンパレス
春は仕上がりが悪くてミルコとの手も合っとらんかった
神戸新聞杯でのハイパフォーマンスを見れば明白やろう
やが反動がでやすい身体なんかしらんけど追い切りでは2歳馬に劣ってまった
時計は出とるけど印象悪いわ
今回もフルパワーは難しいとみて紐評価までや
④ボルドグフーシュ
確実な末脚っちゅうんは魅力的やな
神戸新聞杯は外死馬場やったのに大外後方から追い込んできたんは格好はつけたといえるやろう
ただ小回りの大外後方一気っちゅうんは決まりづらい
追い出されてからの反応の速さも不足しとるしどうしても紐評価までにとどまってまうな
隼人が去年の反省を生かすっちゅってもズブいんじゃ意のままにっちゅうわけにはいかんでな
⑱セレシオン
縁起のええ加賀野川特別勝ち馬や
阪神3000に直結するかはわからんところやけど・・・
ポッドボレットとおんなじでゆったり走れんと力を発揮しづらいタイプや
外枠からの競馬で一発っちゅうところ
長距離のいっくんっちゅうことか意外と人気しとるな(;^ω^)
⑧マイネルトルファン
経験不足も長い距離に対しては不真面目なんが逆にええほうに働くんかもわからん
レースレベルが上がって初めて本気を出すパターンっちゅうんがステゴ系にはあるでな
兄マイネルファンロンで持続戦向きそうやし13番人気なら面白いところや
【その他】
⑯フェーングロッテン
様々な条件で格好をつけるっちゅう平均能力の高い馬やわ
ただ現状は器用貧乏っちゅう評価
コーナリング性能を生かしたかったところやが8枠っちゅうんがな
⑤ヤマニンゼスト
前走は内を上手に回ってくるも0.6差
今回も上手に乗られるかもしれんが馬券内に間に合うかわからん
ただ血統面では面白そうな一頭ではあるわ
⑥ビーアストニッシド
気性面の不安から逃げるしかないやろな
落ち着いて走ればノーマークの逃げは面白いんやけど
道中の力みが取れるっちゅう見込みやったら16番人気の逃げ馬やし押さえてもええやろう
ただテキが前走馬込みで我慢できたんが収穫言うとるから行かんとみて評価を落とすわ
⑦アスクワイルドモア
ホープフルSで右回りの小回り競馬に苦労したんを忘れられんわ
②シェルビーズアイ
3000mっちゅう距離に対してはええけどG1ではパンチ不足なんは否めんか
⑨シホノスペランツァ
コーナー6つの小倉2600mを経験し勝ち切った強みのみやろうが
適正面以前に単純に能力の証明が済んどらんわな
【印】
◎⑭アスクビクターモア 軸候補
○①ガイアフォース 対抗
▲③プラダリア 連候補
△⑫ヴェローナシチー 連候補
△⑮ポッドポレッド 連候補
☆⑬ディナースタ 一発候補
注⑪ドゥラドーレス 一発候補
★⑩セイウンハーデス 3連紐候補
×⑰ジャスティンパレス 3連紐候補
④ボルドグフーシュ 3連紐候補
⑱セレシオン 3連紐候補
⑧マイネルトルファン 3連紐候補
⑯フェーングロッテン
⑤ヤマニンゼスト
⑦アスクワイルドモア
⑥ビーアストニッシド
②シェルビーズアイ
⑨シホノスペランツァ
今回は怪神先生のための菊花賞やでな( ^)o(^ )
一発期待しとるで!