ダ×講義:日本ダービー2023

2023年5月26日

今年は鬼講師POGラストイヤー
ワイん中では最後までマブダチクリちゃんの初優勝の前に立ちはだかるワイちゃん
っちゅって熾烈な争いを繰り広げとるはずやったが(;^ω^)
春全休っちゅってこういう年もあるわなっちゅうんが最後の最後でくるんがワイちゃん達らしいわ
また友情が深まった気がするで

正直ワイちゃん「L4F」力からしてスキルヴィングが最終候補に残っとったんやが「ゆりかもめ賞行き」情報でやめたんやわ
ミッキーカプチーノ弥生賞行き情報に揺さぶられんともし指名しとったら最後まで楽しめたんやろうな( ^)o(^ )

優勝候補はタスティエーラのE氏とソールオリエンスのJ氏とトップナイフのD氏までやな
ワイからしたら毎年真摯に取り組んどるシルバーコレクターD氏の悲願達成がみたいところや(*^。^*)
ちゅってもJ氏の相馬眼は最強格やで強敵やわな・・・
少なくとも誰とは言わんが長いことC指名縛りやらしとって舐めとったヤツに今更持ってかれたくないわな
近年続けてあわやんとこまで来とるが今年もあわやっちゅうところで逆転負けやろう( ^)o(^ )ザマァ

さて本題や・・・
去年のダービーは例年の「L4F力」に加え「時計対応力」まで求められた「超ハイレベルダービー」やった
なかなか去年のようなことは起こらんやろっちゅって例外的に考えとったんやけど
先週Bコースオークスでも速い時計で決着しとったでな(読んどったが(スピードを求められる≒マイル外回り経験値も加味))
時計対応力とL4F力が完備されとったんがリバティアイランドだけやって(テン2F桜花賞と同じペースで走って位置取りが先行になった形やったな)
他はただの苦しいレースんなってまって結局中距離体型馬が2番手以下上位を占めるっちゅう具合やったが(;^ω^)

今週はCコースんなってさらに速い時計の決着が予想されるわけやから「L4F力」に加え
今年も「時計対応力」も無視できんことになるんやなかろうか
ペース耐性と緩急対応力は牡馬やと「1800mの経験」が生きてくるはずやわ

時計が速くなる場合はたいてい前が有利んなることが多いわな
それでも去年差してきたドウデュースとイクイノックスは化け物クラスやったからな(*^。^*)

①ベラジオオペラ
皐月賞はハイペースを前半から出していく過酷な競馬
出走馬の中でもまだ体が出来上がっとらんコイツにとっては反動が心配されるんやが稽古での脚の運び方からして酷いことにはなっとらんようやな
当日のチェックはせんとアカンけど
っちゅうことでまともな競馬と内枠の利で一変の可能性はあるわな

②スキルヴィング
パフォーマンスに比べ人気が出すぎとって美味しくない一頭ではあるわな
青葉賞は最後もうひと伸び欲しかった印象も「仕上がり途上」でのパフォーマンス
やから上昇の余地大いにありっちゅう見方からの2番人気なんやろうが・・・
「L4F力」は去年の未勝利戦で光っとったから元々注目馬の一頭やったが有力馬に比べ「1800mの経験がない」んが気がかりではあるわ
テンが速くないで位置取りにも苦労しそうやし普通に出たら最後方になってまうくらいやろう
やがそこは別格の騎手ルメールやし工夫してくるはずや
経験の無さは馬の才能の違いで何とかしてまうかもしれんしな

③ホウオウビスケッツ
圧巻のフリージア賞をみると才能は確かなもんやと思うし前受けからのL4F戦は得意なはずや
ただペースが落ち着かんとその能力が削がれる可能性が高いわな
皐月賞で前受けして10着で2秒差以内におさまったベラジオオペラに対しコイツは17着と大敗
スタミナか底力か2000m以上に挑むにあたってどっちかが不足しとる可能性が高いわな
キャラクター的に去年のセイウンハーデスのような印象や
やから「2021年のようなスローからのL4F戦」ならワンチャンあるわ

④トップナイフ
皐月賞出遅れで自分の型に持ち込めんかったけど展開は向いたわな
それでソールオリエンスとは末脚勝負で明確な差をつけられたまったし
先行できた弥生賞ではタスティエーラに完敗となると3連系の穴候補までとなるがどうやろうか
内枠の利を生かしてっちゅうところやな

⑤ソールオリエンス
京成杯も皐月賞も逆手前で回ってきてのもんやから左回りの東京ならパフォーマンスを上げる可能性はあるわな
皐月賞は展開が嵌ったっちゅうんもあるが勝つだけやなく「1馬身突き抜けた」いうんは確かな地力を証明した形んなるわ
例えば後方寄りやったシャザーンはワンテンポ仕掛けが早かったものの展開の利を考えると早すぎる失速やった
あれを物差しにすると残り200mの伸びは展開利だけやなく大いに評価できる内容や
さて「時計の対応力」やが想像するしかないんやけどコイツの筋肉量は中距離マイラーとしても通用しそうなレベル
去年のムキムキドゥデュースほどではないにせよ同世代マイラーレベルの筋肉量と考えると高速馬場もこなせる可能性がある
問題は位置取りやな
新馬戦は1800mはドスローから33.3を繰り出して勝ったんやがレーベンスティールの33.2には及ばずっちゅうんが気になるところ
つまり高速馬場では上がり最速が出せんっちゅう可能性がちょっとあるわな
もし皐月賞のように後方一気を狙うとなると差し切れんかもしれん
差し遅れを回避するには道中ある程度の位置におさまることやな
左回りは得意手前の関係で他馬への迷惑を考えんと乗れるはずやし極端な競馬はせんと思うんやがやや心配や
出来に関しては平行線っちゅうところやろうか

⑥ショウナンバシット
皐月賞の負け方からしてヴェルトライゼンデ的な対象やろうか
とはいえ直線も内側を走っとったヴェルトライデンデとはちゃって直線は外へ上手くエスコートされとったでな
もちろんコーナーの内側を回るんはスタミナを消耗するっちゅうんはようわかるんやけどな
シルクライトニングのようでわりと好きなタイプやし調教もええから穴候補としては面白いんやけど

⑦フリームファクシ
能力秘めるも気性難のテン乗りっちゅうことで嫌いたいわ
リラックスして走らせればっちゅうたらればが常につきまとう
東京ではミッキーカプチーノに完敗しとるしこれがもし勝ったらワイとクリちゃんの優勝でええか( ^)o(^ )

⑧メタルスピード
マイルから距離を伸ばしてパフォーマンスを上げとる点はええし皐月賞4着も立派やがタスティエーラには完敗
今回も3連系の紐穴までになるんやなかろうか

⑨グリューネグリーン
京都2歳Sでは後ろで不利があったもんやから半分ラッキーな勝利
そのせいかわからんがホープフルSからちぐはぐなレースが続いとる・・・
弥生賞ではスローペースを後ろから早め捲り失速し皐月賞では乱ペースを先行失速
ただ同じように先行し沈んだベラジオオペラと0.4差もつけられとるところにまだ底力の違いを感じとるわ

⑩シャザーン
まずはダービーに出られて安心やろうな( ^)o(^ )
皐月賞は5着を狙うにしては欲を出したような動きやったでな
1800m経験はええけど詰めが甘いダノントルネードにやられ上がり最速も譲っとる点がな
ほんで2200mや重馬場の中京でパフォーマンスを上げとるとなると高速時計には些かの不安が付きまとうわ
高速巧者やったら1800mでダノントルネードに負けんはずやからな・・・
素質はありそうやから友道マジックでもう一段階上げてこれるかやな
ただダービーで岩田希望を買う勇気あるんか(;^ω^)

⑪ハーツコンチェルト
とりあえず現状小回りはアカンで広いコースなら安定しとるわ
スキルヴィングを評価するんやったらこれもついでに評価せんと危ないんちゃうか
むしろ1800mの経験値はこっちのほうが上なんやが・・・
スキルのほうは青葉賞仕上がり甘めで出走してきたもんやから上がり身を期待されとるんはわかっとるけど(;^ω^)

⑫タスティエーラ
皐月賞はソールオリエンスと共に直線で底力をみせた一頭やろう
先行し4角早めの動き出しから最後まで持たせとるわけやからな
単純に考えたら「2強」になるはずなんやけど( ^)o(^ )
コイツも中団後方寄りから早めに動いて脚色が同じんなったシャザーンを物差しにすると先行して2着に粘り込めるっちゅうんは世代屈指の底力やろう
東京1800mの新馬戦ではデビューとしては圧巻なレベルやったし「世間の中山でこそ」っちゅうイメージはそこまでないんやけどな
そういう意味やとかつて2着したエポカドーロに世間の扱いが似とる印象やな
よう考えると皐月賞6着から巻き返した父サトノクラウンは日本ダービー最速上がりで3着やし
母方には当時の高速馬場やったダービーで3着したトーセンホマレボシや秋天高速時計で制したトーセンジョーダン
最強馬の一頭カンパニーおじさんの底力も後押しっちゅう感じやしな
堀先生からもコイツにかける信念を感じとるし稽古までは皐月賞の疲れを感じさせんほどに完璧やろう
あとは当日の状態面でクリアできるかどうかやな

⑬シーズンリッチ
絶好の「L4F力検定」の共同通信杯で圏外やったでな
相対評価で手を出しにくいところや

⑭ファントムシーフ
「落鉄」の影響がどこまであったかっちゅう話やな
「L4F」力は共同通信杯までのレースで証明済みやし大跳びやから東京替わりはプラスやろう
血統的にもマイラーのクロスがあるし時計対応力もてんでアカンっちゅうことはなさそうやし
中団や後方から末脚勝負っちゅうより前受けして「L4F」をまとめたほうが強い印象があるんやが豊の考えはどうなんやろうか
テキからの指示がない限りは中団からの競馬になりそうな気がしとる

⑮ノッキングポイント
凡タイムとはいえ新馬戦でL4F力はしめしとったがマイル戦やな
1800mでパフォーマンスを上げとるんは悪くない
ちゅうかもっと早めに1800m経験させとけっちゅう話やが(;^ω^)
このクソヘボ人気やったら3連系の穴には加えてもええ一頭

⑯パクスオトマニカ
ミッキーカプチーノやベラジオオペラのような世代上位の馬との対戦では力負けしとるわな
G1では買いにくい逃げ馬や

⑰ドゥラエレーデ
前が残らんかった東スポ杯の頑張りが光るが鞍上ムーアっちゅう
海外で経験を積んで中身がタフになっとれば前受けとしては面白い存在やがな

⑱サトノグランツ
いっつも伸びなそうで伸びて勝ち切ってまうちょっと評価が難しい馬やな
京都で33.3を使えたんは評価点やけどサトノダイヤモンドは京都巧者だっただけに産駒もその傾向があるんかもしれん

底:底力
ピ:スピード+時計対応力
持:持続力
タ:スタミナ
上:調子+上昇期待度
脚:想定脚質
評:総合+枠+騎手

◆底ピ持タ上 脚評
①AAABB 差B×ベラジオオペラ
②BBSSA 差A△スキルヴィング
③CAACB 逃B ホウオウビスケッツ
④AABAB 先B×トップナイフ
AB 差○ソールオリエンス
⑥BABAA 差B×ショウナンバシット
⑦BBAAB 先C フリームファクシ
⑧BABBA 差B×メタルスピード
⑨CBBBC 先D グリューネグリーン
⑩BBAAA 差B シャザーン
⑪ABAA 差B×ハーツコンチェルト
AASS◎タスティエーラ
⑬BABBB 先C シーズンリッチ
⑭AAAA 先A▲ファントムシーフ
⑮BAABA 差B×ノッキングポイント
⑯CABBC 逃D パクスオトマニカ
ABBB 先B☆ドゥラエレーデ
⑱BBAB 先B サトノグランツ

◎⑫タスティエーラ   優勝候補
○⑤ソールオリエンス  優勝候補
▲⑭ファントムシーフ  単穴候補
△②スキルヴィング   連下候補
☆⑰ドゥラエレーデ   一発候補
×紐穴候補から     3連紐候補

◎⑫タスティエーラと○⑤ソールオリエンスの「2強」っちゅう評価になっとるわ
「落鉄」からの「東京替わり」で上昇するやろう▲⑭ファントムシーフと上積み期待の△②スキルヴィングが割って入れるかっちゅう評価
一発は海外帰りの☆⑰ドゥラエレーデっちゅうところ

以下は前走落鉄関係なかったわっちゅうケースの▲⑭や△②の上積みがなかったとき
馬券内の席が1つ空くっちゅう意味での3連穴候補っちゅうところやな
3連系で買う場合のみ穴候補として推奨やわ

△②スキルヴィングは現時点のパフォーマンスやとまだ◎○には届かんわ
ただクラシックは「伸びしろ」を予想するんが大切やからそれが視えるようなら本命にしてもええはずやな
もし4番人気やったら乗ったかもしれんがある意味断然の2番人気では勇気がでんわな(;^ω^)

それにしても⑫タスティエーラは馬券の妙味からしても本命にしたくなるわな
去年はアスクビクターモアが先行して2分22秒2で3着に粘って4着ダノンベルーガを退けたんやが
今年はあれ付近のパフォーマンスがだせれば勝ち負けやし少なくとも馬券外にはならんとちゃうんやろか
もし⑤ソールオリエンスが去年のドウデュースやイクイノックス級やったら余裕で差し切れるやろな

◎の呪いはかけといたであとはよろしく頼むやで( ^)o(^ )


TOP