菊花賞2023

先週からタフな馬場傾向を持っとる京都やけど
それでもスタミナとタフネス要素は阪神3000mほどのもんやないやろう

長距離レースは折り合いと操縦性がより大事んなる
ちゅってもまともな騎手が乗っとらんと宝の持ち腐れんなるでな( ^)o(^ )

京都やから切れ味は大切や
切れる馬は勝負圏でいかに溜めて引き出すか
切れん馬は工夫してカバーするかっちゅう競馬になるわな
工夫せなアカンだけあって当然切れん馬のほうがスタミナの重要性が高まるわ

【馬券候補】
①トップナイフ
皐月とダービーはレースに加われんかったわな
今回こそまともに流れに乗れるよう導いてほしいわ
菊逃げ典弘やったら楽しめるんやないか

⑥リビアングラス
素直でコントロールしやすそうな馬やな
逃げ穴はこっちやったりして( ^)o(^ )

⑦タスティエーラ
長距離ぶっつけっちゅうんが中身んとこで引っかかるんやけど( ^)o(^ )
それで人気落とすんやったらまた美味しくなるんやけど最終的にモレイラ人気してまうんやろか
モレイラにはかつてのカリスマがないんやけどな(;^ω^)
どっちゃにせよ弥生賞や皐月賞で見せた能力の高さと操縦性を買いたいわな

⑨ノッキングポイント
ドゥレッツァを評価するんやったらこっちも念のため注意とったほうがええやろう( ^)o(^ )

⑪サトノグランツ
地味ながら人気しとるんは嫌やけどスタミナレースの経験があるで融通がききそうなんはええな
それに京都外回りの良績持ちやしな

⑫ハーツコンチェルト
右回りはロスが多い競馬が続いとるんやが破壊力そのもんも落ちとる
やけどダービーは道中動いてリズムを崩さんと脚を伸ばせたっちゅうんは長距離レースにはええ武器んなるわな
鞍上の自由度が上がるわ

⑭ソールオリエンス
下り坂不安も能力でカバーしそうやけどな
直線平坦やから急坂コースより前の脚が鈍りにくい懸念はあるんやけど

⑮ファントムシーフ
距離延長がどうかっちゅうところやが普通に世代上位やしな
鞍上も武豊やし

⑰ドゥレッツァ
条件戦とはいえパフォーマンスは高いわな
新潟2200よりも東京2000mのほうが図抜けとったわけやから
距離が伸びてどうかやけど今年は京都やし脚を残すんに集中すれば持前の破壊力は出せそうやな
鞍上ルメールやし

【穴要素有】
②ウインオーディン
スタートが遅いで後方からやろうか
距離が伸びてもええフットワークやけど長距離は騎手が大事やからな( ^)o(^ )

④ダノントルネード
京都外回り良績あるんやがつめが甘いでな
折り合いに不安がない馬やし立て直せとるんやったら地味に健闘できるかもわからんな

⑧サヴォーナ
体型のわりにスタミナの証明があるわな
神戸新聞杯の高速時計粘り込みは筋肉量が生きた形やなかろうか
後続に脚を使わす競馬をしたいところやけど池添は差し馬で穴を空けるイメージやわ
動より静寄りやな

⑩マイネルラウレア
距離が延びることでワンパンチ補えるかもしれんけど岩田望君やしな
まだG1で穴を空けるほどの意外性があるかっちゅうとどうやろうか

⑬ナイトインロンドン
札幌2600mは菊穴としてギリ及第点の競馬やったんよな
前走は時計に戸惑いがあったんかもしれん
よりタフになればっちゅうところ

【その他】
③シーズンリッチ
騎手の経験値がどうやろか

⑤パクスオトマニカ
実はこれが逃げ穴んなるんかっちゅうことはないやろうけど
一応ディヴァインラヴの弟やな( ^)o(^ )

⑯ショウナンバシット
先行して味が出る馬やと思っとったが
ミルコ騎乗から差し競馬が板についてきとるでな

 

◎⑦タスティエーラ    優勝候補
○⑭ソールオリエンス   優勝候補 
▲①トップナイフ     単穴候補
△⑰ドゥレッツァ     単穴候補 
△⑮ファントムシーフ   連下候補
△⑪サトノグランツ    連下候補
△⑫ハーツコンチェルト  連下候補 
☆⑥リビアングラス     穴候補
☆⑨ノッキングポイント   穴候補
×⑧サヴォーナ      3連紐候補
 ⑩マイネルラウレア
 ②ウインオーディン
 ④ダノントルネード
 ⑬ナイトインロンドン       
 ⑯ショウナンバシット
 ③シーズンリッチ
 ⑤パクスオトマニカ

基本京都3000mは4角6番手っちゅう昔からの格言を考えると⑦タスティエーラは自分のレースをすればええっちゅう具合
評価されにくい馬やしマークもさほどきつくないやろう
対抗の⑭ソールオリエンスは下り坂が不安やけどスタミナを残せとれば馬券内に届きそうな脚があるでな
2頭以下は未知数なんもおったりで混戦っちゅう評価になるわ

⑦⑭2頭軸から3連系か
紐荒れ狙って⑦から広めに3連系かどっちかやな


TOP