ダ×講義:安田記念2020

2020年6月7日

古馬マイル頂上対決だけあってタフな中身になるケースが多いわ
テンが速くて消耗するわけやからラストに響くラップ構成や
近年後傾化しとるから究極的なスピードは求められず、中距離寄りマイラーでも対応可能にはなっとる

過去10年は1400~1800のスピードスタミナ兼備型のマイラーの活躍が目立つ
次点で中距離寄りマイラー
ちゅうことは+1ハロンのスタミナも重要っちゅうことやな
もちろん、両方あるんが強い
高速馬場維持ならスピードが必要やからな

スプリント寄り、中距離型はロードカナロア、ジャスタウェイのような
よっぽどな名馬やないと勝てとらんが3着以内であれば可っちゅうところやろう

 

<過去連対馬の好走ディスタンス>
1位:1400~1800(ベスト1600)
インディチャンプ、ストロングリターン、サトノアラジン、リアルインパクト、ヴァンセンヌ
2位:1600~2000(ベスト1600~1800)
モーリス、アエロリット、ロゴタイプ
3位:1200~1600(ベスト1200or1400)
ロードカナロア、グランプリボス
4位:1800~
ジャスタウェイ、ショウナンマイティ

古馬のマイルのG1戦っちゅうのはエキスパートの舞台や
特に安田記念は2000まで持たせられる柔軟性は必要がなく
距離適性の幅がないマイラーのための狙い撃ちのG1や

ちゅっても、能力が高ければ跳ね返すことは可能やろう
ただカナロア、ジャスタウェイんときはメンバー構成にも恵まれとったな…

今年のメンバーレベルはAクラスといってええやろう
上記を重視して考えていくで!

 

①ダノンプレミアム
潜在能力はインディチャンプに匹敵しとるし実力は問題ないわ
力みまくってあの強さやからな
やけど、海外遠征で不良競馬のダメージ回復しとるの?
ただでさえ激しく使い減る馬やのに…
気性が荒い馬はレーンでプラスにはならん、と見せかけて
切れる馬やないから前で競馬をするしかない点はええやろう
ストライドの大きい馬やから一度スピードを失うとツライ馬や
やから内枠でごちゃつかすと難しくなるやろうし行ったほうがマシなんやないやろうか(行けるとは言っとらん)
状態は中内田やからパドックみれば一目瞭然やろう

②ダノンキングリー
まず戸崎の勝負勘がどこまで戻っとるかやな
気になるんは典が逃げさせてしまったことや…センスが高い馬で融通が利くからできたことやけど
後ろに差される経験はさせたくなかったところやわ…皐月みたいに内外離れとればよかったんやが…
ああいうのがメンタルに影響することがあるわけやからね
調教もいつになくコーナーから力みまくっとったし、結果ベストタイムやったけど内容はアカンやろう…
持ち前の操縦性は大丈夫なんか?っちゅう疑念がわいてしまうわ
ぶっちゃけぶっ掛かっとったし騎手の合図にも反応しとらん
あと安田はテンが速くなるわけやから希望の位置がとれるかっちゅう不安もある
3歳時からマイラーとして稽古しとればよかったけど
クラシックに向かったことで長所(マイラーの資質)を伸ばさんで、伸ばさんでええところが伸びて中途半端になっとる印象や
瞬発力が大事な1800が最もええパフォーマンスになるやろう
暴走はしたけども馬の健康状態はええし東京巧者やと思っとるから切りはせんけどな…

③ノームコア
出遅れが響いたっちゅっても岡田教習所(内枠殺し)で助けられたわけやから格好をつけてほしかった前走やった
妹と一緒で間隔があいたほうが爆発力があってええっちゅって見立てとるわけやけど
妹もこいつも適距離やったらベストなローテやなくても相手なりには走るわけやから
東京マイル巧者やし、馬券候補には加えといてもええはずや
牡馬相手の実績もあるわけやしな
香港マイルでも僅差やし一定の底力はあるやろう
ハービンジャーで外人には合うけども、典は能力を引き出せとらん
やけど、これで典も3戦目やしウィークポイントを理解して臨めるはずや

④クルーガー
東京実績がないのはパワー寄りやからやろうか
ようやくスタートが決まるようになって融通が利くようになってきたんやけど
若い頃に改善できとったらな…
やけど、年の割に前向きやし状態そのものが良さそうや

⑤アーモンドアイ
世間やとVMは公開調教やった言われとるけどレースはしとるからな
こいつは従順で走るのも好きやからしっかり力を出し切るんや
無観客でストレスがなかったやろうし消耗度は過去のレースの中やと低かったんやろう
わかりやすく右トモに疲れがでるタイプやから使うなら問題ないっちゅうことやろう
あくまで表面上はやからクリちゃん診断を参考にしたほうがええ
間隔が狭いから二走ボケの心配も出てくるわけやけどな
ちなみにVMんときと評価は変わっとらんよ
中距離でのアドバンテージがマイルやとさほどないっちゅうやつ
VMは内枠馬にアクシデントがあって勝ち方が際立ったわけやけど
G1のマイルは少しの不利、判断ミスが命取りで能力だけで跳ね返せるほど楽なレースやないのは変わらんね
(14頭立てやし紛れが起こりづらくなったわけやが)
勿論、能力はナンバー1な上にマイル適正があって東京巧者やし
体調に問題がない限り馬券外になるんは考えづらいから本命やけど

⑥インディチャンプ
1800では勝てとらんけど余剰分のスタミナの証明は済んどる
1600~1800ばっかり使っとるから中距離寄りやと間違うかもしれんけど
こいつは短距離のスピードをマイルにそのまま持ってこられる馬や!
これぞマイラーオブマイラーやろう
(おい!1400実績ないやろ!っちゅうツッコミはせんといてや…
フォームやラップ(トップスピード)を解析したら短距離成分含みまくりなんや…
1400使わんのは本質が1400やから、せっかくマイラーに仕立て上げたのに勿体ないからやろう
一度1200や1400使ってまうと本質がそっちやから、簡単に順応してまって戻れんくなってまいそうやからやなかろうか)
それに今年んなってまた成長しとる…体だけやなく折り合いも
ただ、ソラを使うんが大きな弱点で目標が残っとってくれんとつらいところや(プレミアムの粘り次第やろな)
脚質と爆発力を考えたら早め押し切りができるんなら怪物目指せるのに勿体ない
せっかくスタートがよくなって位置とれるようになったのにな…
いっくんはムーアになるんや…ソラを使わせたらアカンで
最悪なんは毎日王冠みたいなケースや…目標を交わした瞬間に手を抜いてやられとる
どうせソラを使うなら勢いで交わしていけるケースのほうがええな・・・
スピードが乗りきっとればソラ使われてもまだマシやろ…
あとマイラーズC組の連対馬が安田で馬券になっとらんのはレースの質が丸っきり違うから納得やが
こいつは安田だけやなくマイルCS勝ちがあるわけで
スピードだけやなく+1ハロンのスタもあるハイブリッド型やし
さっき言ったように短距離のスピードを持ってこれるわけやから
単純に能力の違いで勝って当然やろうなと思う
やからステップレースで切るっちゅう安直なことはしなくないところやな
マイラーズCがステップレースとしてマイナスなんは否定せんよ
(ぬるいレースでぬるい勝ち方って安田の試走として最悪やからな)
安田はリピーターが強いわけやからデータとしては相殺っちゅうところでどうやろうか

⑦ペルシアンナイト
大きく崩れんのはタフやからやろうけど
東京やと上位に絡めんのはスピード不足やからかもしれん
ワンターンはええと思うんやけどな
現状はタフさが一番に要求されるレースを望まんとアカンやろう

⑧ケーアイノーティック
末脚確実っちゅうのはええけどもうちょい破壊力が欲しいわ
いっつも後方からになってまうけど最速で上がって勝ち負けしたんは数えるほどしかないわけやから

⑨アドマイヤマーズ
ワイクク、ビューティジェネレーションに勝ったんやから超強いんやろう…スミヨンが乗れば
ダイワメジャー×メディシアンちゅうことで適合もしたんやろう
どっちにしても文句なしの潜在能力の高さは示せたわけや
日本のレースやと切れ味が一流相手に見劣りするから上がりがかかる流れになったほうがええね
総合力タイプのマイラーで平均的な流れが理想っちゅうぼやけたイメージやわ
マイラーの器やない肉体にマイラーらしい筋肉の付き方をしとる
やけど、ストライドが大きくて爆発的なスピードがないしギアが上がりにくいから
本来は日本のマイルレースは向いてなさそうや
すぐにトップスピードにはできんけど、スピードが乗ったら持続させられるタイプやからね
日本の馬場で求められるマイラーちゅうのは爆発的なスピードがあってこそやから、ズレてはおるわ
香港で潜在能力は証明しとるわけやし、能力の高さで跳ね返せるかっちゅうところやろうな

⑩ミスターメロディ
腐ってもG1馬やし甘くみたらアカンのやろうけど
セイウンよりはスピードがあるみたいやが、地味やな
アメリカン血統で左回りをこなすための遺伝子が組み込まれとるんやろう
右回りの芝競馬はまっすぐ走れとらんし全部度外視でええわ
ワンターン左回りっちゅう条件なら悪くない
これに雨の助けがあればクルーガーよりも穴っぽいかもしれん

⑪グランアレグリア
1400ベストでスピードはこん中でも上位でマイルもこなす…爆発的なスピードは安田では武器になるわけやしな
これで1800の実績があったら適正Sやのに
残念ながら1800は不明や・・・
(実はトップスピードが断トツナンバー1で1800をこなすのは逆に考えづらいわけやが…)
能力が高いのはわかっとりますがな…(しかも成長期やし)
アーモンドを負かす可能性があるんはこいつなのもわかっとるんやが・・・
前走は初の1200で1頭だけ追い込んで2着やしタフな馬場で突っ込んできたんは成長の証やし
操縦性も間違いなく上がっとるんやろうね
やけど高松はタフな流れではなかったわけや
古馬マイルG1で好走できるかどうかはまだ「微証明」ってところやな
今年のNHKマイルの馬場と流れでなら今のまんまでも買えるんやがな

⑫セイウンコウセイ
短距離馬やけど衰えもあってスプリント戦でもG1やとスピード不足になってしまっとるから
短距離馬やのにスピードを武器にできんなら何を使って勝負をするんやっちゅう話やな

⑬ヴァンドギャルド
長期熟成しておいしくなるワインっちゅう意味やけど
まだ若くて熟成は先のようやな…ミライ君共々
末確やから好きやけど出遅れ前提ちゅうのがアカンわ
加えて不器用やし重賞やといっつも何かしらの不利を受けとる
タフな競馬なら好走できる血統背景があるのに中途半端やからな
ミライ君やと馬が変わるっちゅう噂が流れてきたのは何やったんや
ホンマにポテンシャルを持て余しとると思うわ・・・

⑭ダノンスマッシュ
G1やと何かしらスムーズさを欠いてしまうんが極端な成績に繋がっとるんやろう
臆病やからとか根性なしやからやなく、不器用なんやね
走るんが好きな馬やと思うよ
やけどスタミナはギリギリやからコーセー・ミウラがペースメイクしてG2の流れにできればええけど
そうなったらグランアレグリアの助けになってまうな

 

底:底力+心肺機能+タフネス
ピ:スピード+瞬発力+高速馬場
適:安田適正(1400~1800=S 1600~2000=A 他=B)
上:調子+上昇期待度
評:総合+折り合い+位置取り

◆底ピ適上 評
AAB A★ダノンプレミアム
②AAAA A▲ダノンキングリー
③AAC A△ノームコア
④ABA B クルーガー
SSAB S◎アーモンドアイ
SSSB ○インディチャンプ
BAB B ペルシアンナイト
⑧BAAA B ケーアイノーティック
AAB A△アドマイヤマーズ
⑩ABB B悪ミスターメロディ
SS A注グランアレグリア
⑫AABB C セイウンコウセイ
BAA B ヴァンドギャルド
⑭ABC C ダノンスマッシュ

底力Sだらけちゅうのは好メンバーな証拠や
内枠に人気馬が集まったけど中から外枠やったほうが安田は買いやすかったわ
好位からラストしっかり脚が使える馬が有利やろう
好位の馬が戦意喪失すれば中団の差し馬にも着を拾える(3着)チャンスはあるかもしれんけど

◎⑤アーモンドアイ
○⑥インディチャンプ
▲②ダノンキングリー
△③ノームコア
△⑨アドマイヤマーズ
★①ダノンプレミアム
注⑪グランアレグリア

①は状態次第で▲に昇格するけど消しまであるわ
グラン、ヴァンド、ペルシアンはスピードか安田適正にBがついてしまったからな
よっぽど状態がええか、状態が悪い馬がおったらの入れ替え要員や

 

<道悪>
もし雨が影響してパワーが要るようになったらヴァンド、ペルシアンには追い風になるやろう
アーモンド、インディは軽い馬場がええけど稍重までならガッツで跳ね返せるやろう
芝が濡れとらんで土は湿っとるちゅー絶妙な塩梅で輝くのはマーズ、プレミアムやろうね
もし重までいったらミスターが面白いし、クルーガーも浮上してくるのかもしれん・・・

逆に問題になりそうやのがキングリー(切れ)、グラン(スタ)やろうな…

時計で勝負できんのはアーモンドにとっちゃ武器を1つ失くすようなもんやから
そんだけ付け入る隙ができるわけやがそんな簡単なもんやないわけやから


TOP