ハイレベルなメンバー構成や…
日本の競馬ファンよりも米国競馬関係者(特にクールモア)のほうが注目しとるレースやな…
大スターの産駒カフェファラオがおるから
米国3冠馬アメリカンファラオの産駒なんやが
現地の産駒がパッとせんくてKYダービー出走すらも危ぶまれとる
大スターの初年度産がダービーにでてこんちゅうのは米国競馬界としては萎えるもんやで
ユニコーンS、JDDを連勝で箔をつけてもらったあとで
KYダービーに来てくれっちゅって見られとると思うわ
ちゅーわけで、カフェファラオが勝つんが一番面白いわけやから
勝つ前提で予想させてもらうわ!
冗談や…
普通に見解書いてくが怪人P君やないけど
競馬ファンならカフェファラオが化け物やったっちゅう結果を求めるべきレースやろう
KYダービーの盛り上がりを考えたら夢みたいもんやわ
勿論、価値観は人それぞれやが…
ユニコーンSの傾向は安田記念に近いわな
スプリンターも混ざるからテンが厳しいラップになる
前半で消耗しやすいからラストに響くんは安田と同じなんやが
タフな流れになるとスピードを求められる安田と違って
ダートはスタミナも求められるから別物で考えなあかん
中団からラップが落ち込むコーナーで前にとりついていけるスタミナと
速い上りを使えるスピードを持った馬が有利で底力も要求されるレースやな
①デュードヴァン
東京マイル3戦3勝で持ち時計はNo.1
やけど、湿った馬場でも36秒切れとらんから上がりに限界がありそうなタイプや
馬ゴミも平気やし並んだらしぶといし総合力で勝負するタイプやろう
安定傾向で軸馬としては最適にみえるかもしれんけど単は危ないで!
3歳戦は総合力を要求されるレースにはなかなかならんからな…
一線級に比べると劣る切れ味を立ち回りの上手さと根性でどこまでカバーできるかやな
広いコースとはいえ跳びが大きめやからただでさえ不利な最内枠なんは気になるところや
②マカオンブラン
サウスポーやけど中京と東京の砂では違うわけやから
パワー寄りの中山で負けとることから
左回りで重い砂っちゅう条件がええかもしれん
時計勝負も不安やな…
③ラブリーエンジェル
前走は別格の末脚で差し切る見所があったけど
こいつは脚抜きのええ馬場のほうが弱点を補えてええんやと思うわ
2キロ増えるし重馬場にならん限りは難しいやろう
重馬場の時計やっても好タイムの経験は強みにはなるけどな
④アポロアベリア
1600未経験で非凡たる決め手もみせとらん
転厩もやけど順調さを欠いとるな
⑤レッチェバロック
派手な勝ち方と藤沢厩舎で1600未経験やのに大人気や…
鬼講師かてマイルの藤沢先生っちゅーて崇めとるわけやしな
またハードにやっとるな…ゆるふわ調教はどこいったんや
得意技は圧倒的なテンのスピードからワンペースに持ち込んで他馬の脚を削る
やけど、東京マイルの特性上必ずラップが落ち込んでまう区間があるわけやからな
ワンペースにするんは難しいやろう…
それから2戦とも逃げ切りで競り合ってすらない
2戦目はラスト馬なりっちゅっても13.4っちゅうのはひっかかる
目一杯走った上での失速の可能性もあるで…
調子ええときホンマに派手に勝つんは母系にゴーンウェストの特性が出とるからやと思うが
パンクするまで出し切ってまう血筋やからね…
ワイの心配は距離うんぬんよりもペースやわ
例年のラップでもし競られたら適正距離やっても苦しい展開になるやろう
控えるにしても溜める競馬は未知やからな
それやっても例年の3歳戦なら誤魔化せるかもしれんけど…
1200の怪物っちゅってこいつの強さを認めれば認めるほど難しいわ
ちなみに2戦目のタイムが1分23秒6やが
デュードヴァンが勝った青竜Sの1400mの通過タイムが1分23秒3や
1600は芝スタートやし単純に比較すべきもんやないけどな
ついでに言っとくと2戦目の1200mの通過タイムは1分10秒2やで…
⑥ケンシンコウ
前走は内枠で道中から直線まで砂を被りっぱなしの中割ってきたわけやから根性はある
良馬場の持ち時計はNo3やからな
抜群に切れるわけやないから総合力タイプやけど
⑦サンライズホープ
初戦でミヤジコクオウに完勝しとるんはポテンシャルを秘めたる証やろう
2戦目はヒューイックンに絡まれてリズム崩しとる
逃げんとあかんタイプやないけど道中でリズムが狂うと苦しいタイプやな
理由は跳びが大きいから再加速で消耗してまうからやろう
だから、東京替わりはプラスなはずや
ソエが出たっちゅう情報があるから状態に注視するやで
⑧オーロラテソーロ
ペースの鍵を握っとるんやが控える競馬を予定っちゅうとる…
忖度しとるんか・・・
⑨メイショウベンガル
初ダートで圧勝したのは相手が弱いんもあったが見た目はええな
間隔がタイトやがちょっとしたことで一生懸命走らんタイプやから
消耗はさほどないかもしれん
⑩サトノラファール
出遅れ癖がついてもうとるから前提で考えなアカンやろうな
切れる馬やけど同型のカフェとタガノに比べると一枚落ちてまうからな
ゴールドアリュールやし東京替わりでパフォーマンスアップが見込めるならちゅうことやな
⑪サンダーブリッツ
持ちタイムNo4で不良馬場とはいえ上がり35秒台の経験
例年なら複勝圏のパフォーマンスを出す力を持っとるんやけどな…
⑫キッズアガチャー
状態は良さそうやけどパワー寄りやからな
スタミナとパワーを求められる展開に・・・ならんわな
⑬タガノビューティー
物差し馬の扱いにされとるけど大きな武器があるからな
砂で34秒台の脚てそんだけでエグいキャラクターや!
しかも、芝のG1でも好走できるほどのスピードの持ち主や…
坂で1F11秒前半の脚が使えるんも強いわ
切れ味が大事になる今回は逆転の目があるやろう
ただ、青竜Sで36秒切れとらんのがワイちゃん想定外やった
陣営は仕上がり途上やったからっちゅっとるけど
追走で脚を使った影響っちゅうことやとデュードにすら逆転できんやろう
⑭フルフラット
サンバサウジダービーで負かした相手が一線級やからな
馬が成長しとる可能性はあるわ…調教も抜群やし
逃げた時のほうが成績ええしテンから飛ばしたほうがええやろうな
芝スタートやしレッチェにもついていけるやろうな
この2頭とオーロラテソーロがテンから競ったら激流やろうな…
ちゅう見立てやったんやが、こいつもテキが中団からの競馬っちゅっとる
砂より土で好走するタイプやと思うんやけどな…
急成長しとるちゅうて見立てることでしか買えんからちょっと手を出しにくい馬や
あとは芝もこなせる軽さがあるんはこのレースに限ってはええことやろうか
⑮キタノオクトパス
中距離型やけど前走1回目でマイルに対応したわけやしセンスが高くて安定感があるわ
⑯カフェファラオ
前肢に頼ったパワー型走法でトモに肉がつききっとらんから頭がやや高めになってまうんやけど
それでもヒヤシンスSは出遅れて息を入れられずに追走して坂で他馬を置き去りにする加速力
自身のラップとしては11秒1~2くらいでとるやろう
あれでタガノレベルの鬼脚を使えるんはヤバイで…
ケガの功名で差す競馬を覚えさせられたんも好材料やろう
今回は最後の枠入れやし堀さんは大丈夫いうとるし信じるわ
状態についてやが1,2戦ともに仕上げられとらん
ヒヤシンスSは冬毛ボーボー皮下脂肪ブヨブヨで臨戦態勢でもなかったわけや
ようやく仕上がって出てきそうやが
調子が上がると母系のイカレタ気性が顔をだしてくる懸念はある
どうなるか注目や
勝ち負け:⑯⑬(切れ味自慢)①(総合力寄りで逆転の目)
展開次第:⑤(スピード持続競馬が決まれば)
複勝圏:⑥⑦⑨⑩⑭(保険)
入着圏:⑮⑪③(入賞候補)
◎⑯カフェファラオ
○①デュードヴァン
▲⑬タガノビューティー
△⑥ケンシンコウ
☆⑦⑨⑩⑭
注⑤レッチェバロック
願望にはなっとらんと思うんやが◎になってもうた…
東京の軽い砂適正は走法から適合するとは言えんわけやけど
出遅れ追走で脚消耗して35秒2の坂で11.1使えるっちゅうのはレアスキルやろ…
本来ならレースラップが合うタガノを対抗にするべきやが
道中ペースが流れた青竜Sで36秒台の末脚に留まったんが気になる…
レッチェは常識が通用せん化け物やったらしょうがないっちゅう見立てやな
ワイの乏しい想像力やと本命にはできんわ…
ホンマにハイレベルなメンバーや
上位人気以外にも総合力があったりセンスがええやつポテンシャルがあるやつがおるからな
例年なら入賞圏の馬にすら連対できるチャンスがあるくらいやのに
ダート界のレベルが上がってきとるのはええことや
馬場状態はわからんけど良~稍重想定や
湿ったままやと先行組と内枠が幾分有利になる
想定通りの馬場状態やったら馬単か3連単で勝負やろう
☆の中からは調子がええ馬だけを選択するわ