クリちゃんの回顧で十分っちゅうかあっちのほうが的確やけど
5着以下と人気を背負って着外になった馬の言及がないから補っていくわ
(クリちゃんには着外の人気馬と印馬の敗因まで分析してくれたらありがたいわ…)
結果的には今年の日本ダービーと一緒で1怪物+1強+他ちゅうことやったやろうか
カフェファラオ
堀調教師「競馬を覚えさせる」っちゅうとったから好位から勝負所で進出する競馬を想定しとったけど
レーンの感性で位置取りが想定より前になってまった
レッチェが刻む2F目が前走より上がらんかったのも要因やろう
息が入りにくくなり古馬戦のようなレースラップになってまったわ…
ちゅっても、前で競馬をしたとしてもあれができる見立てやったわけやから
期待通り規格外の伸びしろとパフォーマンスしてくれたっちゅってええやろう
やっぱ、ヒヤシンスSで追走消耗してからの鬼脚とラスト1Fも緩んどらんところを
底力、スタミナ、スピードぜんぶ証明したと見立てたんは間違いやなかった
これで3戦ともにゴールまで緩まんラップを刻んどるから未だ底を見せとらんと考えてもええやろう
3戦ちゅったけど3戦目でこれをやるんはホンマに規格外やで!
ただし、不安しとった点も的中したようで
仕上げたことによる母系からの気性の懸念も少しでたな…
無観客に関わらず過去にみられんかったチャカつきが表れはじめとったから
今後さらに一段階上の仕上げを施されて客入れてレースするときは注意したほうがええかもしれん
一方、レッチェバロックは走破実績と血統面や産駒成績を含め
スタミナの証明がなかったのがもろに響いてしまったわ…
藤沢師にしては負荷をかけられとったのにプラス体重やったから体調面に問題があったとは思えんけど
返し馬をできんかったのを聞くとなにかしらあったんかもしれんな…イレコミも激しかったわけし
怪人P君が言っとるように「人気馬」の未知の先物買いはリターンよりリスクが大きいわけやから
カフェファラオよりも深く検討したんやけど懸念しとったのが全部当たってしまったのは残念やった…
ワイは常識の枠組みでしか考えられんから勝ち負け候補には入れることはできんかったけど
規格外を夢みた方々はそれをわかって応援しとったわけやからワイは責めたくないわ
リスクが大きい中の本命視はすごい度胸がいることやったと思うわけやから…
一度切れるとアカンくなる血筋(ゴーンウェスト強影響)やからここまま終わらんことを祈るのみや
また常識の枠内やが1400に戻っても過剰に人気するようなら注意したほうがええと思う
デュードヴァン
懸念されとった位置取りの心配そのままになってしまったわけやが…
結果的に作戦が成功したといえるやろう
きっちり2着まで上がってこれたのは自身の末脚(36秒台)の限界を超えてくれたからやろう
(これまで通りの36秒台(位置取りが違うとはいえ)では差し切れんかったわけやから)
青竜Sでみせたようにキックバックを気にするわけやから
溜めて外差しすれば35.5の脚が使える証明ができたんは選択肢を増やす結果になったやろう
さらにキックバックを完全に克服できればさらにHorseステージを上げられるはずや
クリちゃんのまだ上昇するちゅう見解は的確やったな!
3着以下はカフェとレッチェが作り出した慣れとらん古馬重賞ペースによって
スタミナの担保(+1ハロン)を最低条件に底力のある総合力タイプが上位をしめたわ
それにあてはまらん馬はことごとく沈んでしまった印象や
※古馬重賞ペース未経験やからスタミナの担保がさらに有効になったっちゅう見立てや
(古馬重賞では経験豊富な古馬やったらピンポイントマイラーでも好走できるから誤解なくやで)
ケンシンコウ
△で唯一の安定候補やったが想定通りの力を発揮してくれたわ
瞬発力が物足りんから決め手比べになると現状乗り方を工夫せんことには厳しいが
重賞でも今回のような苦条件なら周囲がガス欠起こす中での着拾いが可能や
キックバックを気にせずバテた馬をさばきながら伸びてこられるのも能力の一つや
世代限定競争やと他が気にするだけ有利(モチベとスタミナ余っとる馬は勢いで跳ね返す説もある)
本質的なマイラーっちゅうのは爆発的な瞬発力の解放とともにスタミナを消耗してしまうっちゅう長所に伴う短所があるが
ケンシンコウのようにジリジリ伸びてくる馬はスタミナの消耗もジリジリやから逆に短所が裏返ってええ結果になった
古馬マイルで戦っていくには瞬発力がもうちょいつかんとパンチの弱い馬止まりになってまう
ワンペース向きやから本来は前目でペース作ったほうがええんやけどスピードがもう一つやから成長次第やろう
今回の経験で一皮むけてくれたらええな
サンダーブリッツ
典がダート競馬を覚えさせ持ちタイムがNo4をマークした前走が今回生かされた
元々前目の位置取りから重馬場で35秒台の末脚を経験しとったから稍重の馬場も好走を後押ししたかもしれん
典で上昇したわけやからさらなる上昇も考えるべきやったな
ちゅっても、3着と1馬身差やから掲示板候補っちゅう見立ては間違っとらんかった
キタノオクトパス
1800でも安定しとったし一発で1600に対応したセンスが今回も生かされたわけやな
こんだけレースセンスがあるわけやから力がついてこればええ馬になるやろう
学習能力も高そうやからこういう経験ができたんは大きいはずや
フルフラット
カフェの堀さんのオーダーはこんくらいの競馬やったんやと思うわ
4、5着馬のひとつ前の位置からの早仕掛けにもかかわらず6着死守したんやから地力を証明したといえるはずや
テンの速さっちゅうのは希有な才能やからそこを生かせるようなレース選択のほうが本当はええやろう
キッズアガチャー
後ろからの競馬やから持ち前のスタミナをフルに生かしとるわけやないけど
中距離やってもおそらく気性的なもんで前につけられんからな…
馬っぷりはええんやけどな
サンライズホープ
☆1番手も潜在能力のみで未知への保険やった
跳びが綺麗すぎる馬やから好走条件はリズムよく運べた場合のみやろう
初めての1600にしてはあまりにも厳しいペースやったわ
クリちゃんセトさんが感じとるように秘めた馬やと思っとるで
以下2頭は当日のイレ込みと気配平凡で切ったわけやけど
購入した人からしても「人気薄」の未知の先物買いやから来ないなら来ないで割り切れたことやろう
やっぱり想定した通りスピードを生かすにはスタミナが必須なマイルにおいて
好パフォーマンス実績が1400以下やと難しいっちゅうことやった
メイショウベンガル
ダートで一変ちゅっても京都1400やし芝含め好走条件が1400以下やったから納得の結果やろう
気性に難ありでレースをやめてまう精神の脆さを持っとるだけに苦条件ではそもそも厳しかったはずや
1400以下の楽条件と幸に手綱が戻ったら見直せばええやろう
サトノラファール
1400の溜める競馬に変えてから高い指数を出したわけやが1600の経験はなく1800では平凡やった
ここで勝負するにはクリちゃんが述べとるようにゴールドアリュールによる血筋の助けが必要やった
喉なり持ちで気性にも問題がある馬やから負けるとき極端なんはその辺りやろうか
最後にタガノビューティー
好評価しとったクリちゃんが言及なしやったからワイなりに詳しく敗因を考えてみるが
もともと怪人P君が切り捨てとったから注目しとった
スロ専疑惑っちゅっても持続戦でもデュードヴァンに0.2差におさまっていたわけやし
自身はエンジンのかかりが遅かっただけでラストまで落ちとらんかったことから
懸念通りのスロ専やったとしても複勝圏程度の底力は証明はされとるし稍重想定もプラスやし
格好はつけられるっちゅう見立てではあった
せっかくの研究材料やったんやが
パドックで躓いとったのといつもと違う歩き方だけやなく
解説者から馬っけを出しとった情報もあって気が散っとる印象やった
それで案の定レース中でも躓いてまってリズムを崩してもうた
和田騎手曰く、そん時に鐙が外れてしまって参考外とのこと
それにしても伸びとらんのはどう片づけたらええんやろうか
鐙が外れると推進力がガタ落ちんなるのはわかっとるけど
頑張る馬やったらそれなりに伸びてくるケースもあるわけやからな
ハプニング以外に敗因を求めるんなら
スタミナがマイルでギリギリやからなのかもしれん
ヘニーヒューズで血による助けは小さいわけやからね
1800で勝っとるっちゅってもスローペースの後方一気やし・・・
そう考えるとますます躓いた際のブレーキから再加速でスタミナを無駄に消耗したのがアカンかった
ヘニーヒューズっちゅうことで古馬んなってからが心配やな
古馬のダート重賞競走は総合力を求められる比重が高くなるわけやから
一芸に秀でとるタイプはそんだけでは優勝争いできんくなってくる
今年のレース中のハプニングといえば
桜花賞のクラヴァシュドールやが次走精神面で影響が出んとええけど
タガノは単独の自爆やから問題でんと思うんやけどな
しかし、あのペースであっても
例年通りの末脚寄りの勝負になったかどうかちゅうのは今後の材料として役に立ったのにな
(世代限定レースにはなんだかんだで格式高いレースであればあるほど「色」っちゅうもんが存在するわけやからな
ユニコーンSはNHKマイルカップ並みのダートG1のようなもんやから)
タガノが唯一の指標やったからレース全体で考えたとしてもハプニングがあったんは残念でならんところや
デュードがスタミナ温存して末脚を生かしとることから
ベース的に切れ勝負っちゅうのは間違いなかったとは思うんやが(規格外の1頭は除く)
ケンシンコウ以下がスタミナ担保ある組やからね
こういうモヤモヤが残るんは気持ち悪いわ
ワイが大事にしとったのは末脚→底力→スタミナの順で全部必要ちゅう感じやったけど
優先順が底力→スタミナ→末脚になってしまった印象がある…
化物がおったのとタガノにハプニングがあったから正解やったのかわからん
タガノが3着争いしとれば読めとったといえるんやが
結果だけ見るとスタミナ→底力→末脚で考えないとアカンかったまである…
ちゅっても、第一優先条件がスタミナちゅうのがやる前からはっきりわかっとっても
対抗候補から外すならまだしも3着候補からはタガノを外すことはできんわ…
ここいらが怪人P君とのレベルの違いやな…
3連単まで買っとったんなら未知の人気薄どころか
3着付けならタガノくらい保険で買っとってもリスクが低いわけやのに
鬼講師譲りっちゅうかホンマに凄まじいメンタルやわ!
一応馬券の買い方の反省もしとくで!
馬単と馬連に差がなかったから馬連にしたわ
当初⑯→①→⑬(厚目)、⑥、⑦の3連単でええと思っとったのが
パドックでタガノに危険信号が出てまったから3連単は危険っちゅってリセットしてまったわ
シンプルにまとめすぎて万馬券を取り損ねてまったで(笑
その分馬連に投入できたからマシやけど…3連単買えとったほうが儲かったわけやからな
怪人P君っちゅうお手本があると戒めなアカンなって思えるからありがたいことやで
ちゅうても、馬券の反省よりも予想と回顧したのに理解がぼんやりしとるのがあかんわ…
馬券見解共に的中が一番やが、馬券見解外れでも回顧で理解できるんならまだええ
馬券だけが的中して回顧してもぼんやりっちゅうのがホンマにあかん!
一番納得できるんが安定勢力の⑥が順当に3着、⑦などの未知勢力とハプニングで⑬が散って
決め手不足やが安定勢力やった入着候補の⑪⑮が繰り上がったちゅうのが落としどころやろうけど…
(もし怪人P君が⑬を3着候補からも外しとらんかったらそれで納得してしまってたやろうな
やけど、パドックを見る前から切っとるんやからワイに何か見落としがあったはずなんや…)
結局、こうやって強引に結論付けるのはおかしな先入観につながってまうし
わからんことは有耶無耶のままにしとくしかないわ…
クリちゃんあたりが全頭詳細回顧で納得させてくれたらええんやけど
頼ってばっかりなんは甘えやしワイ自身が成長できんわけやからな
有耶無耶のままにして来年までこの問題を保存しとくわ
ああ気持ち悪いもんやで・・・
追伸:クリちゃんへ
期待ほどの予想と見解が書けんくてすまんな…
回顧はできるだけ丁寧にやってみたんやが…
そもそもワイよりはるか上におるクリちゃんがワイを参考にするっちゅうのは無理があるで…
なにを本気にしとるんやって?
いっつも回顧で勉強させてもらっとるわけやから恩返しできたらっちゅうて少しでも得るもんがあれば幸いやと思ったんや…
ご厚意でワイの成長を思ってのことやったっちゅうのはわかっとるわ!
だって本気で知りたかったんなら怪人P君に深掘り解説させたほうが有意義なはずやからな…
怪人P君悪いんやけどクリちゃんのために今後のダート戦はさらに詳細に解説したってくだされ
あとダートのプロっちゅったら鬼講師やないかい!
なにさぼっとんすか!ユニコーンスルーとかマジッスカー!
まてよ…ダートっちゅっても真に本領発揮するんは地方やった気もするわ・・・
言うても極悪界ダート部門っちゅったら鬼講師やろう・・・
すんません・・・ちゅーことで予告通り帝王賞よろしくたのんます・・・