結果◆マイルCS2020

④→⑧の馬単、馬連ともに想定通りの安めの配当になってまったが
④→⑧からの3連単のオッズが⑰との組み合わせでさえも26倍もついとったからこれを本線に
本線的中やなかったけど④→⑧→⑦が思いのほか人気薄でホクホクな結果やったわ

1着◎④グランアレグリア SSS
2着○⑧インディチャンプ SSA
3着注⑦アドマイヤマーズ SAS
4着 ⑪スカーレットカラーBBA
5着▲⑰サリオス     SAA
6着 ⑯ヴァンドギャルド ABA
7着 ⑮ペルシアンナイト ABA
8着 ②レシステンシア  SAS
9着 ①ベステンダンク  CBB
10着 ⑭サウンドキアラ  AAA
15着 ⑥ラウダシオン   AAA

タフなレースを期待しとったが、一流ジョッキーの腕の競い合いがみられて満足やった
想定通りにはなるが期待通りには大概ならんな

川田上手い!いっくん上手い!
二人が上手すぎるんが逆に墓穴を掘る結果に
ちゅっても着順は変わっとらんと思うが、悔しいやろうな

グランアレグリアはパドック普通に歩けとったしガチで精神面が大人になったんやなと感心したわ
前が空いたら一瞬で突き抜けるスピード能力に改めて驚愕や

インディチャンプは思いのほか早く先頭に立ってまって一瞬気を抜いてまったな
インディの加速力が図抜けとるから簡単に交わしてしまうんは仕方ないことなんやが・・・
後ろからグランが飛んできたのに気づいてからとっさに併せにいったんやが
結果的にグランアレグリアの目標にもなってまったっちゅうことでもある…
川田&福永のトップジョッキーコンビが上手くやったはずやったのに・・・

仕上げに関しては音無さんを褒めたらええわ
でも、いっくんは意外と悔しがっとらんのやな…勝ち馬を称えとる
ワイもスピードレベルが違うから着順は変わらんかったとは思うで!
3着マーズとの着差がもう少しついたかもしれんちゅうくらいや
いっくんはようやっとる!

マーズは高速適正ではグラン、インディに離されるものの
他との比較では、ただのパワー型やなく安田6着である程度のスピードの証明がすんどった
あの流れの中から粘れたことが、今回の早仕掛けっちゅう好判断につながったんやないかな
溜めても使える脚に限界があるっちゅう読みで(早めでも溜めても33.6の脚色やったかもしれん)
あの競馬なら強味であるパワーも少しは生かせたんやないかな?
これがクリちゃんの言いたかったことやろうと納得や
インディと同じでタイプは違えどマイラーとしてのセンスはトップクラスやわ!

サリオスはDSP微発動も想定内やったが、たらればは32秒台の脚を出してからやな
あの位置からの競馬やったらもっと切れて欲しかったわ
そんだけ期待も大きい馬やし、これからやな・・・
1400寄りのスピード適正っちゅうかスピードレースの試走がないんが響いた形やと思う
上位3頭は全部一流マイラーや…中でもグランは歴史的名馬やし
初の古馬マイルで超一流を相手にっちゅうことやったから負けても胸を張ってもらいたいところや
しかも、久々のマイルが高速馬場やったんやから恥じる必要はないで

ヴァンド、ペルシアンはできる競馬に徹して末を生かした結果の健闘やろう
才能があるところを示せたと思うわ

レシステンシアは溜め逃げがーもっと離せーっちゅうレベルやないんやないか・・・
あのペースん中で切れる脚が繰り出せんのは
スピードがもう一枚足りとらん証拠やと思うんやが[スピード≒瞬発力]
(テンのスピードは反応力やから、また違うもんやと考えとる)
高速馬場でスピードを生かすより、本来の阪神でのパワー型やないのかな
逃げで目標にされるストレスがあるにせよ、それは逃げを武器にする馬の宿命やから

高速馬場はこなせるレベルにあるやろうし、水準っちゅうか一戦級のスピードはもちろん持っとる
やけど、G1で超一流を相手にするには高速馬場では厳しいんやと思う
ただ、クリちゃん怪神P先生の評価やとスピードは十分っちゅうことやからまだ保留にしとくわ
ワイかて叩き良化型やと思っとるし、今回は張りが一息やったことやし次走以降に期待するわ
もちろん、いきっぷりやって変わるやろうしな

 

各々が最大の切れ味を引き出せる位置取りでレースを進められたんやないかな
サリオスはもう一列前でも33.1は繰り出せたとは思うわけやが、久々のマイルやったからね
ニ列以上の前での追走はできんことはないが、負荷がかかるから末脚に響くっちゅう想定やった
もし、しぶとさを生かすならマーズのような競馬が理想やがそれができる土台がなかったわけやから
あのペースで馬なりで位置を取りに行けとらん時点で久々マイルの影響はあったやろう

繰り返しやが、外の馬場状態はさらにええんやから32秒台は欲しかったわな・・・
言っとることがちょっと無茶なんはわかっとるけど
やから、いくら好きでもたらればで勝ち負けを語るんはやめとくわ・・・

やっぱり、グランとインディは好位をほぼ負荷なく追走してラストも切れるわけやからスピードが違うんやろう

 

高速馬場っちゅうのは、スロー寄りでもハイ寄りでもスピードが重要や
そのままの結果になったんやと思う

 

ただ、スカーレットカラーBBAの4着だけは汚れとるところやな・・・
秋天で見限ったのに、ちょっと見誤ったんかもしれんなと
元々馬体の見栄えはええし評価もしとるから驚きはないわけやけど

スタート後コーナーまでに内に入れられたことがポイントやな
脚色の良さは短絡的やが内突きで前がガラ空きんなって縫う必要もなく
少しのスピードロスさえもなかったっちゅうことやろう
その結果の33.3っちゅうことで、大阪杯のカデナより上手くいったパターンや
穴人気らしく最初から一か八かの内狙いで岩田が上手く乗ったっちゅうことやな
もし無難に外差しを選択しとったらヴァンドやペルシアンとの争いやったろうから
でも、想定以上のパフォやったんは確かやな・・・
スタートがうまくいけばデムーロにもこの選択ができたかもしれんが
スタミナの心配がないんも逆に無難な回りかたを選択する結果になったんかもな
どの道、2番人気にスカーレットの競馬を注文するんは酷なことやろう

 

馬体のスケールはグラン、インディ、サリオスは違うわな
マーズに関しては勝負に来た馬体の造りで友道さんらしいわ、さすがやで!
レシステンシアは立て直し頑張ってや・・・
クリちゃんやないけど、さすがに一流の馬体に比べると伏兵馬は見劣って買いたくなくなってまうな
サウンドキアラにケイアイノーテックあたりのことやが…
そもそもサウンドキアラはセンスを生かせる枠順やなかったしな
あと、結果的にVM2着はやっぱ幸運やったんやないやろうか…高速適正Aはあげすぎやったな
ラウダシオンはまだ体に余裕があったがマーズの凄みにビビってやめたな、アレは
何かを思い起こされるわ…うっ頭が・・・

 

ちゅうのが、レース直後に思いついた分の感想や
正確な解説はクリちゃんの競馬ブログでな!


TOP