凱旋門賞で競馬は一に「適正」っちゅうんをまざまざと見せつけられたわな
タルナワからハリケーンレーンとアダイヤーで3連単50倍は美味しいと思っとって
タルナワ頭とハリケーン2着で組み立てたんやがトルカータータッソが勝ってまうんやから
トルカータータッソは適正面で押さえとったが3着づけやったからな(;^ω^)
さて極東の大レース秋華賞
今年は阪神2000mの内回りが舞台っちゅうことで「先行力」
それに加えて「パワー」も考慮せんとアカンやろう
世代限定戦っちゅうことで展開関係なしに「地力」上位も注視が必要やろう
オークスはスタミナお化けハギノピリナが飛んでくるような
「誤魔化しがきかんスタミナ馬場」やったが今回は距離実績があれば足りるやろう
阪神2000は急坂スタートで1コーナーまでが320mしかないもんやから先行が激化するんが少ないわ
直線が短く後傾ラップになる故に「コーナリング性能」と「持続力」が武器になりやすい舞台や
【ステップ評価】
紫苑S A
阪神内回りと特性が似通っとるしタイムも上々
ローズS B
レベルが紫苑Sに劣る
オークス B
中盤かなり弛んだペース(先行馬有利)になりながら先行総崩れのスタミナ馬場
当時スタミナ特化だったハギノピリナが突っ込んできたのもあり異質なレースやったとみていいやろう
①スルーセブンシーズ
紫苑Sでは勝負所で詰まる不利やったがブレーキがかかっても盛り返せたんは今回にも繋がる所やろう
前走の反省で今回の競馬を変える(外差し)のは反対やな
大阪杯のカデナのように内を抜けてくるような競馬をしたほうが馬券に絡む確率が高いんやないか
詰まったら詰まったで割り切るほうがええわ
それにしてもフォルムがどえらい綺麗な体型でワイ好みやわ
競走馬やなく「芸術品」として見とる節があるわけやけど
夏を越して負荷をかけられるようになったようやな
輸送がどうかっちゅうところや
②ステラリア
オークスは川田の失敗や
ネガティブな敗戦で春競馬を締めるっちゅんは成長に悪影響っちゅうダンヒルさんのオカルトが怖いわ
フォトパを見る限りトモに実が入り切っとらんが「秘めた素質」でどこまでっちゅうところ
「阪神実績」と「先行力」と「パワー」は一定の評価ができるところやし
「地力」も世代戦なら通用してもおかしくはないがいっくんやないのは大きなマイナスやろうな
「勝てる騎乗」(トラックバイアスに合わせた多少強引な騎乗)やなく
「馬の気分に合わせた騎乗」(馬に無理させん騎乗)をタキさんはする傾向があるでな
この枠を生かした競馬をしてくれたらええんやがG1っちゅう勝負の舞台では託しづらいわ
③クールキャット
潜在能力は評価しとるが気性がな
本来は先行力がある素質馬やがルメール以外まともに走らせたことがないでな
④ソダシ
札幌記念は「前が止まらない馬場」と「52キロの効果」もでかかったっちゅうんが隼人の感触
『ラスト脚が上がったが馬場と斤量の恩恵と根性で押し切った』っちゅう話やった
ワイは札幌巧者やとも思っとるから条件面で優遇されとったんは間違いない
とはいえ古馬に完勝したっちゅう実績は「額面通りとはいかん」にせよしっかり「評価すべき」やろう
一週前の坂路で自己ベストを叩き出したわけやがこっちは素直に評価はできん
レシステンシアが短距離仕様になっていったんも坂路の時計が速くなってきてからや
筋力が偏ると距離の融通性が落ちてまうからな
ただでさえパワフルなフォームの馬やから調教評価は保留やわ
不安要素がないとは言えんのに抜けた1番人気が予想されるっちゅうんが気持ち悪いところやが
切る理由が小さいもんやから外すんはできんやろう
「先行力」「パワー」に加え「G1阪神2勝」っちゅうことで実績面と適正面で一歩リードしとる
⑤エイシンヒテン
阪神の中距離実績に加え単騎で直線を迎えられたローズSでも格好をつけたわ
秘めとるもんはあるが気分の問題っちゅうんがデカそうやな
G1では阪神ジュベナイルフィリーズで惨敗
マイルの忙しさと先手の取りづらさからメンタルを余計削られたわけやわけやが
阪神2000やったらまだ軽減されるわな
「適正」は評価できるものの「メンタル」の問題がひっかかるところやわ
他の先行勢が距離を気にして甘やかすようやったらっちゅうところ
俗にいう「クソレース」っちゅう助けが必要かもしれん
⑥スライリー
G1の流れに対応できるメンタルがまだまだっちゅうところ
マイペースを崩されることなく恵まれればっちゅうタイプかや
現状のエイシンヒテン以上にTRホース臭が漂うわ
⑦サルファーコスモス
「先行力」に加え一定の「パワー」もクリアしとって騎手も勝負ができる川田
距離未経験っちゅうところがマイナスやが人気がないもんやから足すんはありやろう
やがG1で「中内田」を馬券に加えたら鬼講師に何を言われるかわかったもんやないでな
⑧エンスージアズム
春にクリちゃんがそれなりの評価をしとったっちゅうところだけやな
秋華賞には「潜在能力」があっても春にかみ合わんかったんが盛り返すちゅうブラックエンブレムのようなパターンもあるが
いかんせんこの脚質と岩田望君やからな
ブリンカーに頼るほど気性的な問題もあるわけやし
先行争いが激化するかソダシが前を一掃するほど3角から強引に引っ張ってくれたらそりゃ恩恵が生じるやろうが
⑨アンドヴァラナウト
「先行力」「パワー」クリアでいっくん
それでもどうもピーンとこんのはなんやろうな
中京2000と阪神2000のリンク性やろうな…阪神2200やったら話が変わるんやがな
ただセンスの高さはここでも有利に働くやろう
⑩アールドヴィーヴル
厩舎運だけやなく今年は阪神っちゅうんが運がないところやな
並外れて強かった新馬戦の舞台は「京都競馬場」やったわけやし
先行力がなくても「地力」はあるわけやから軽視はできんが
ホンマに今年が京都やったら穴馬として最高やったんやがな
コーナーの加速力がいまいちなところが勝ち負けに加われん弱点になっとるな
⑪ユーバーレーベン
今回は脚部不安やしホンマに体調との闘いやな
ワイが春先懸念してPOGの指名を断念した原因になったゴルシ産駒の印象そのまんまや
騎手がスタートが上手くないデムーロやから後ろからになるやろう
スタミナが生きるコースでもないわけやし「地力」だけでどこまで来れるかっちゅうところや
言うて「先行力」以外はだいたいクリアしとるけどな
⑫アカイトリノムスメ
安定勢力やろうな
夏を越してトモにボリューム感が増しとるからいよいよ成長期に入ったんかもしれん
マイナス面は輸送とG1でも平場と変わらん騎乗をしてまう戸崎っちゅうところやな
勝負所でややズブいっちゅうんも一押しにできんところやわ
⑬ホウオウイクセル
桜花賞を欲張ったせいで春を台無しにしてまったな
紫苑Sでは最後方から上がり最速やったし試運転としては上々やろう
最後方は出遅れた影響やし中距離なら先行できる馬やから本番では真面目に乗ってくれるやろう
ブラックエンブレムは「クリちゃん」のエンスージアズムか「鬼講師」のホウオウイクセルかどっちやろうな
⑭ファインルージュ
紫苑Sはいっくんが完璧な立ち回り
いっくんからのルメールは鞍上強化とは言い切れんところが誇らしいわ
ちゅっても弱化でもないしトントンやろう
「先行力」と「パワー」「持続力」はクリアしとるし
今回オークスのような「スタミナ馬場」になるんは考えにくい
適正面では評価するべきやろうな
紫苑Sのタイムもええし「地力」は健在のようや
⑮アナザーリリック
モズナガレボシとゴルトベルクがおった3勝クラスで圧勝
新潟の競馬ではコーナー4つで内回りの秋華賞リンクせんが
一定の地力はある証明にはなっとるわな(1ハロン延長で同じような力を出せればやが)
先行力は合格やないから後方が嵌る展開になれば台頭っちゅうところや
新潟では左手前のまま抜けてきたわけやから右回りのほうがええかもわからんな
ところでジネストラどこいったんや
ワイはジネストラでブラックエンブレム対決に加わりたかったわ
ちゅっても条件戦で取りこぼすやろうなとは思っとった
苦条件でこそ輝くんも川田もわかっとって自分だけ苦条件にして自滅したんかな
そもそも新潟で距離短縮っちゅうんもアカンやろ…
エイシンヒテンのように距離を伸ばしてったほうが夢があるんやないか
総合力っちゅうより特徴が強いんが面白かったんやがこのまま埋もれていきそうで残念や
⑯ミスフィガロ
藤岡康太で去年のソフトフルートみたいなもんやろうか
ソフトフルートは2勝クラスを圧勝しとったし去年の秋華賞は内が死んどった恩恵もあったしな
この馬は現状大味な競馬のほうが力を出せそうやからあくまで漁夫の利待ちやろう
底:底力
先:先行力
持:持続力
コ:コーナリング
パ:パワー
上:調子+上昇度
評:総合+枠+騎手+気性
◆底先持コパ 上 評
①ACAAS A B スルーセブンシーズ
②AAAAA B A▲ステラリア
③BAABA B C クールキャット
④SSAAS B S◎ソダシ
⑤BAAAA B B☆エイシンヒテン
⑥CABBB B C スライリー
⑦BAAAA B B サルファーコスモス
⑧BBBAA B C エンスージアズム
⑨BAAAA A A アンドヴァラナウト
⑩SCACA B B アールドヴィーヴル
⑪SCSBA C B注ユーバーレーベン
⑫AAABA A A△アカイトリノムスメ
⑬BABAA B B ホウオウイクセル
⑭AASSS B S○ファインルージュ
⑮ACAAA A B×アナザーリリック
⑯BCABA B B ミスフィガロ
印は「先行力」「持続力」「コーナリング」「パワー」の総合力上位4頭+穴馬
◎④ソダシ 優勝候補
○⑭ファインルージュ 優勝候補
▲②ステラリア 連対候補
△⑫アカイトリノムスメ 連対候補
☆⑤エイシンヒテン 穴
×⑮アナザーリリック 穴
穴候補は距離未経験ながら妙味があるサルファーコスモスがひっかかったが「中内田」やし
エイシンヒテンのほうが鬼講師に媚びも売っとけるし一石二鳥やろうと
先行勢以上に「地力」必須の差し馬からは押さえに1頭だけ選んだわ
(前有利でも有力先行勢が叩き合いで競り落とされたら後方から馬券内に絡むんが1頭でる可能性がでるでな)
「最右翼」ユーバーレーベンの脚部不安を懸念した結果台頭したんはアナザーリリックやった
妙味に加え上がり目があると判断したわ
(もしパドックで脚部不安の症状が見えんようならユーバーレーベンでもええが)
他に地力の証明があるアールドヴィーヴルはコーナリングでマイナスや
フォルムが素晴らしいスルーセブンシーズは内抜け一発に期待するも応援に留めとくわ
良馬場前提で考えとる
あんまし馬場が悪化して特化するようならやめとくわ