ダ×講義:中山大障害2021

2021年12月24日

有馬記念はお祭りや
お祭りといえば怪神P先生の領域やからお任せしておけば安心や

そのお祭りの前にガチンコ限界バトルっちゅうんがある
ガツのガッツレース「中山大障害」や

正直言って障害っちゅんは未熟なワイが予想するにはそぐわん
っちゅっても何でもやってみんとアカンでな( ^)o(^ )

 

基本的に障害レース言うんは平地力っちゅうんも重要や
2000m以上に実績がある芝馬がええんが一般的なようやで
芝馬のほうが脚がしなやかで飛越に向いとって燃費そのもんもええしな

やが「中山大障害」に関してはそんな常識をいっぺんぶっ壊さんとアカン
なぜなら他のコースの障害競走に比べると過酷OF過酷っちゅう事で
「過酷」が多くの馬の平地力を無力化してしまいかねんレースなんや

障害競走の中でも色が違うっちゅうことや
なにが一番大事かっちゅったら「根性」
これに尽きるで

それを支える「スタミナ」「経験値」「操縦性」「騎手」

斤量63キロを背負って高低差3.5mと5.3mのアップダウンを繰り返せるほどの「スタミナ」
コーナーが多いもんやから「操縦性」すなわちコーナリング性能と「騎手」の技術
インとアウトが入れ替わる襷コースを2度通過するもんやから距離ロスを抑えるためのコース取りが大事や
それから障害競走の慣れちゅう「経験値」も生きてくるで
若さに任せた勢いよりも気性が落ち着いとるベテランの領域や

 

●中山障4100m
大事なポイントはスタートしてまもなくの話や
生垣障害を飛越してすぐに直角カーブに侵入するわ
ここで外に膨れてまうようやと大きな距離損になってまって位置を下げる事になる

こういうスタミナ根競べのレースで後方に下がってまうっちゅうんは大きな不利や
後方から前に位置を戻してくだけでもスタミナの消耗がでかいでな

同じように過酷な中山グランドジャンプと違いは
最後の直線に置き障害が設置されとらんっちゅうこと
それはなかなかデカい事やで
コーナーから加速してって勢いのまま直線を迎えられるでな
直線に置き障害があると減速から再加速せんとアカンからまたそこで精神とスタミナが消耗する
やから中山グランドジャンプよりは
終いに平地力を生かしやすい構造にはなっとる
やがそれも終いまで力が残っとればの話っちゅうことや

 

【実績自力型】
実績十分で力通りなら勝ち負けできる馬

1.④ダガノエスプレッソ
<平地力>
1600~2000mの重賞実績と芝ダート兼用っちゅう万能っぷり
<経験値>
コースと63キロを共に経験済み
<総評>
こいつにとって最後の直線に障害が無いんは大きい
持前の平地力を存分に生かせるわけやからな
去年の中山大障害は現最強馬メイショウダッサイから0.3差
ケンホファヴァルトとはクビ差の競馬
今年の中山GJになるとメイショウダッサイから1.1差
ケンホファヴァルトから0.4差と広がったんは展開面だけやなく
コース設定も少なからず影響しとるんやないやろうか
状態面についてはプラス体重の余裕残しの前走からのステップで余力十分やろう
そもそも去年は初めての中山大賞典やったっちゅう事を考えると十分な内容やし
中山GJかて乗り替わり植野騎乗っちゅう事で途中から逃げてまって目標にされてまった
決して恵まれとるとはいえん中格好をつけとるとはいえる
未熟なワイの眼やから見落としはあるんやろうがやっぱし安定勢力に見えるで
ただ相手なりのところが見受けられるで混戦になってまうと取りこぼす心配はあるわ

2.③オジュウチョウサン
<平地力>
平地未勝利もステイヤーSで6着の粘り込み経験と有馬記念で9着
ただし東京競馬場では3勝クラスとAR共和国杯を惨敗
この事からパワーで誤魔化しが効くコースであれば好走可能っちゅうんを示しとる
<経験値>
言うまでもなく豊富やわ
<総評>
平地力からして馬場が速い東京ハイジャンプで負けたんは目を瞑れるが
適正舞台の中山GJで大敗してまったんが気になるところやわ
中山GJは飛越のスムーズさがええ頃に比べて良くなかったでな
捻挫の影響が少なからず残っとるのかもしれん
ただトップ2がおらん相手関係と適正舞台っちゅうことで不調の今でも格好をつけられるかもしれん
それに前走の東京ハイジャンプで負けたとはいえ飛越の改善傾向が見られるでな

 

【実績他力型】
未知の馬が力を出せんかったり実力馬が崩れれば浮上してくるっちゅう馬
実績馬っちゅうんは裏を返せば実力も判明しとるでな

1.⑭シンキングダンサー
<平地力>
平地未勝利で典型的なスピード不足といったところやろう
<経験>
コース斤量経験共にあり中山GJではオジュウチョウサンの2着
<総評>
中山はええが決め手が不足しとるから大障害よりGJ向きやろうな
中山以外の競争には目を瞑ってもええかもしれんところやが近走は中山でも大敗
おそらく体重が激減しとったんも影響してそうや(今でも戻りきっとらん)
今回は相手関係が楽になることで馬券内に押し出される可能性は無きにしも非ずやな
体重と体調が戻れば本来の走りができるかもしれんわ

2.⑥マイネルプロンプト
<平地力>
1000万下クラスもダート競争
<経験値>
中山の障害戦で掲示板を外したんは1回のみで豊富なもんやわ
<総評>
淡々と自分の力を出すタイプやろうか
着差はあれど着順的には大きくは負けとらん
勝ち負けする主役にはなれんやろうが
相手が非効率んなって力を出し切れんようになれば馬券内には加われるかもしれん

 

【実績不足未知】
力を発揮できる証明を持っとらん
単純に走ってみんとわからん馬

1.②レオビヨンド
<平地力>
クラシックディスタンス準OP級
<経験値>
中山イルミネーションJS(スタート直後の構造が今回と同じ)を圧勝
<総評>
コース設定は違えど中山3走目で更なる上積みも期待できる
ただし高パフォーマンスを引き出した平沢健治からの乗り替わりはマイナス
ただ距離延長で結果を出しとる事からスタミナには担保がありそうや

2.⑤ラヴアンドポップ
<平地力>
2勝クラスまで勝ち上がっとってOPと重賞で入着経験があるわ
<経験値>
重賞3連対の実績
中山未経験で距離延長と斤量増に未知数
<総評>
障害センスのええ馬なんは間違いないやろう
1年4か月ぶりのレースで連勝を決めたように経験に錆び付きはないわ
最後までスタミナが残れば底を見せとらんし脚力的に面白い存在ではあるわ
ただ脚元がデリケートやからタフな条件下でどうやろうか

3.⑨ベイビーステップ
<平地力>
準OP中距離である程度通用
<経験値>
障害4戦のみも3戦目に勝利し4戦目にOP制覇
4戦目は距離延長中山を難なくクリアしとる
<総評>
平地でも長めの距離を使われとったで距離延長には対応できる可能性
まだまだ未知なところが多い言うんが感想やが
平地時代に準OPクラスながらステイヤーズSへの挑戦があり惨敗
1000万下時代にも中山では二桁着順が目立ち本質的には中山向きではないかもしれん
ただ障害4走目で経験不足ながらすぐに勝ち上がってOPで格負けせず連勝っちゅう事でセンスがよく飲み込みが早いんやないか
更なる上がり目も見込めるところがあるわ

4.⑬ビレッジイーグル
<平地力>
未勝利
<経験値>
中山イルミネーションJS(スタート直後の構造が今回と同じ)
<総評>
中山イルミネーションJSは前に負荷がかかる展開で途中から先頭に立った
そんで2着のアサクサゲンキと0.1差
初の中山でかつタフな流れを最後は自力でっちゅうことで及第点やろう

5.⑦アサクサゲンキ
<平地力>
平地では重賞実績があってOPクラスやが1600mまでや
<経験値>
中山イルミネーションJS(スタート直後の構造が今回と同じ)
<総評>
スピード瞬発力はこん中では高いやろうが
それを生かせるだけのスタミナの証明が薄いっちゅうところ
今回より条件が楽やったイルミネーションJSではバテてまったでな
道中でも走るのをやめようとしとったからヤネが必死に鞭で促しとったわ
擁護できるんはイルミネーションJSは先行馬に負荷がかかる展開やったっちゅうこと
中団から進出していったレオビヨンドの圧勝はその影響もあったかもしれん
先行力は魅力的でコイツがバテても後ろの馬もバテるようならそのままっちゅうこともあるわ
経験馬が不調で未知が多い今回のメンツやったらありえん話やないっちゅうんがまた(;^ω^)
とにかく自力で勝つには初の63キロでさらに過酷なコースでスタミナを持たせられるかっちゅうんが焦点や
飛越の巧さは目立つもんやからジャンプでの消耗は抑えられとるとは思うんやけどな
今年すでに7走目で体力面での消耗も心配やわ

6.⑩ブランゾダムール
<平地力>
500万下クラス
<経験値>
2戦目勝ち上がりっちゅう好センスもOPで足踏み
中山イルミネーションJSを経験(スタート直後の構造が今回と同じ)
<総評>
及第点の前走ながら障害馬にあるまじき引っかかる気性やから戦績が安定しとらん模様やわ
ただし中山では掲示板を外したことがないから得意なんかもしれん
中山言うても中山大障害はまた別モンになるが(;^ω^)

◎④タガノエスプレッソ  馬券軸
○③オジュウチョウサン   対抗
▲②レオビヨンド      一発
△⑤ラヴアンドポップ   連候補
△⑨ベイビーステップ    連穴
☆⑬ビレッジイーグル    大穴
注⑭シンキングダンサー 体重注意

以降3着候補評価順
×⑥マイネルプロンプト
 ⑦アサクサゲンキ
 ⑩ブラゾンダムール
 ⑫ハルキストン
 ①ブルーガーディアン
 

タガノエスプレッソは中山が強いっちゅうキャラクターではないわ
ただメイショウダッサイとケンホファヴァルトがおらん以上馬券の軸に上がってくるっちゅう話
やから中山巧者のオジュウチョウサンの状態が戻っとれば逆転可能になる
他には経験不足ながら未知の力ん中で期待ができるんがレオビヨンドやろう
距離が伸びても問題なさそうやからや
後は脚元に不安が残るがケアができとればセンス抜群のラヴアンドポップ
同じくセンスとスタミナがありそうなベイビーステップ
2頭ともセンスがええから初の大障害コースも消耗最小限にクリアできるかもしれん
ここまでが勝ち負け候補っちゅうところやな

3連複
④軸③②⑤⑨⑬BOX(10点)
or
④③軸流し②⑤⑨⑬⑭⑥(6点)
or
④②軸流し③⑤⑨⑬⑭⑥(6点)

相手なりのタガノエスプレッソの頭は信用ならんで3着でもええように買うとこうなるわ
買い目は今んとこ予定やが高配狙いで10点まで広げるか
×まで拾うため2頭軸にするにせよタガノを外した3連複は買わんと思うで
オッズを含めて考えるわ

アサクサゲンキが距離不安関係なく人気しとる理由が未熟なワイにはわからんから評価できんかった
正直飛越が上手っちゅう事くらいしかわからんしスピード瞬発力っちゅう魅力以上にスタミナが心配や
障害ファンはワイには見えんもんが見えとりそうや…不安なんはそこやな(;^ω^)

相手は実績他力型より実績不足未知組から選んだんやが
ニューヒーローが誕生してほしいっちゅう好みの問題やな
未知組が期待に応えられる走りができんっちゅう見立てなら
実績他力型が押し出された馬券内になるやろうからそっちでもええやろう
人気もないやろうしな(*^。^*)

見当違いな事ばっかし書いとってみんなに苦笑いされてそうやな
ワイはこうやって恥かいて成長していくんや(;^ω^)


TOP