今週も能力診断以上に直前の馬場読みが重要やろうな
馬場状態は外回りやと顕著に内目を通ったんは厳しいでな
これで雨が降るようやとより厳しくなるやろうな
展開はソダシ次第やわな
何かがハイで逃げてソダシが追ってけば締まった展開になるんやが
ハイで飛ばせる馬は見当たらん
ベステンダンクが頑張ればやけどコイツに関してはほったらかされるやろう
っちゅうことで基本的に「後半4F戦」を想定しとけばええはずや
道中中弛みによる緩急がつくことから緩急適正があるとええわ
もしくは+1ハロン分の中距離適正も有効やろう
【軸候補】
④シュネルマイスター
マイルの後半4F戦っちゅったらコイツが一枚抜けとるわ
去年のマイルCSでは44.5を記録
しかも外伸び馬場を内目から攻略してのもんやったで価値が高いで
スプリンターズS使ったんはええ面と悪い面があるわ
行き脚の悪さをカバーできるかもしれんが前走を覚えとって前半で脚を消耗してまう可能性も否めん
行き脚を補いつつ普段通りにL4Fの質を維持できるいうんやったら
グランアレグリアとも勝負になるレベルになるんやけど(;^ω^)
東京1800とはいえL5F55.5っちゅうとんでもないスピード持続力をしめしとるで
前半しっかり溜めて早めに動く競馬をしたって十分に届いてまいそうやけどな
とにかく前半マイペース後半4Fに賭ける競馬をすれば同脚質で右に出る実績持ちはおらん
問題は馬場が悪化して内枠の不利がよりデカくなってまうことやな
能力でカバーできるんかは当日のトラックバイアスの大きさ次第やわ
【単穴候補】
⑥ソダシ
L4Fの最高が45.3っちゅうことで前受け馬やったら十分な数字や
しかもテン1F以外11.5以下で3番手から前受してレコード決着んなった桜花賞んときの記録やから価値がダンチやわ
しかしながらペースが緩んだVMでも45.3っちゅう数字に留まっとる
ここがスローの流れんなってまうと「圧倒的」とはいえんところやな(;^ω^)
っちゅうことでベストな領域は基礎スピードが生きる淀みがないレコード決着や
今回は最も得意な領域から外れる想定やがVMのような展開んなっても十分に勝負んなるわ
単純な話スローんなれば展開面で前有利んなるわけやからな
シュネルマイスターを封じ込めるんは同じ土俵に上がらん馬のほうが可能性を感じるわ
仮に淀みがないラップんなったら確勝かっちゅわれるとそうでもないで
桜花賞ではL4F44.5を繰り出したサトノレイナスに迫られたでな
サトノレイナスクラスの一流マイラーは今回もおるからな(*^。^*)
⑪ソウルラッシュ
道悪が濃厚な以上は評価せんとアカンやろう(;^ω^)
地力を問われた富士Sでは及第点の走りやったわ
L4Fは45.2っちゅって特別なもんやないが
重馬場の阪神で45.8っちゅう脅威の脚で追い込んどるでな
末脚自慢のエアロロノアには1秒差をつけとったわ
道悪でも削がれるスピードが少ないんを証明しとるやろう
逆に良馬場で一流マイラー相手にL4Fを問われるとまだ証明が足らんいうんが現状やわ
状態そのもんはかなりええから上積み自体はありそうやで
【一発候補】
⑦ジャスティンカフェ
湘南Sで15番手からの競馬で圧巻のL4F44.3
ウインシャーロットが逃げ残る流れん中3馬身差をつけて快勝したわ
同じく後方から構えて掲示板に乗ったリッケンバッカーやノースザワールドのL4Fは45.2
ちゅうことで1秒差つけたっちゅうことやわ
(2勝クラスの阪神戦もL4F2位と1秒くらいつけとるし決め手は相当や)
リッケンバッカーはNHKマイルでシュネルマイスターにL4Fで上回っとるだけに
不器用なんやが一定の破壊力を持っとる馬っちゅうことがわかる
そのリッケンバッカーを物差しにするんやったらL4Fだけで1秒差つけて全体時計で0.6差
全体時計の0.6はNHKマイルでシュネルマイスターがつけた着差とおんなじや
物差しをそのまんま当てにするんは短絡的かもしれんがポテンシャルに期待できる結果なんは間違いないわ
追い込み脚質だけにシュネルのマージン分を上回る脚で突っ込んでいかんとアカンのがなかなかの条件や
ただ中弛みなしの展開で条件が整っとったとはいえん中L4F44.3っちゅうんは期待が高まるわ
外差し馬だけに外差し馬場っちゅうんは助けになりそうやし
シュネルは内枠から難しい競馬になるわけやから能力全開とはいかんやろうからな
トラックバイアスで差が詰まる可能性は十分にあるわ
ベストパフォーマンスを引き出しとった騎手が典弘やったんが気になるところやけどな
あと「重馬場」で馬券外になってまったレースがあるんが不安や
言うてもL4Fは1位やったし2位とは0.6差つけとったし
全くアカンっちゅうことはないんやろうが鈍るんは確かやな
【連穴候補】
⑤サリオス
コイツの特性として「L1Fの減速率」が気になるところや
かなり緩い流れんなった安田記念でもソングとシュネルは+0.1に抑えられとったが
コイツは+0.3も失速してまった(;^ω^)
一昨年のマイルCSやって後ろから溜めたわりに+0.8の落差を記録しとる
前受けで粘り込んどったヤツらとほぼ変わらん落差やった
コイツ自身のL1Fの減速率と阪神L1Fの急坂が重なってのもんやろう
つまり本質的に阪神は相性が悪いっちゅう結論になってまう(シュネルマイスターのような一流マイラーに比べるとやが)
ただ唯一減速率を抑えられたマイル戦があるで・・・「ムーア騎乗」やった朝日杯FSや!
相対的には相手んなる馬がおらんかったで評価できんが
3番手から先行して+0.4(急坂込み)に落差を抑えられとるんは普通に及第点やろう
っちゅうことで100%のサリオスが復活するかもしれんっちゅう期待感はあるで
前受けして抜かせんあの頃のサリオスにな(*^。^*)
⑮ダノンスコーピオン
アーリントンCの見た目の強さはなかなかやったけどL4Fは45.7っちゅうことで実質L3Fの競馬やった
緩急対応力の証明にはなったんやけどな(;^ω^)
富士Sはそれなりに地力を問われる展開の中で僅差の3着を確保
セリフォスを物差しにすると古馬に通用するくらいの地力は持っとると見てやろう
セリフォスとは斤量差が同じんなる今回逆転するんも可能やろうしな
ただソウルラッシュに先着できとらんのを考えてまうと
今回一流マイラーを相手にするとなると上積みがないと厳しいわな
伸び盛りの3歳馬やし上昇値込みでっちゅうところかや
証明不足言うても馬場の影響を受けてL4Fが高速にならんようならまだ目はあるやろう
有力馬が内目に追いやられる中外目を引けたんも大きいんよな
枠の利と上昇度を生かして差を詰められるかどうかわ
ただ状態が問題外やったとはいえ稍重やった共同通信杯でええところがなかったんが引っかかるわ
【注意】
③ダノンザキッド
L4Fの決め手比べやと一線級に敵わんっちゅうことで前受けを始めたんやけど
逆に甘さが出てまってパフォーマンスを落とす結果になっとる
一流マイラーに勝つにはマージンを取らんとあかんっちゅうことで絶賛鍛錬中っちゅうことや
もし馬券内に食い込むだけやったら去年のように脚を溜める競馬をしたほうがええやろうな(;^ω^)
外伸び馬場を外枠で恵まれたとはいえシュネルマイスターと同じL4F44.5を記録したわけやから
シュネルは内枠やったしスムーズとはいえんかったで幾分スピードを削がれとるで同等の評価はできんが(;^ω^)
今年はシュネルマイスターと共に内枠で条件が同じやからな
っちゅうことで溜める競馬やとシュネルには勝てんがパフォーマンスは前受け競馬より確実や
一発を狙うんやったら前受け競馬が花開くことやけど・・・
陣営はどっちを選ぶんやろうか
ワイは万が一のために中団からの差し競馬を警戒するで
【穴】
⑰ファルコニア
緩急に強いし安定感があるんは一定の精神力を持ち合わせとる証拠やろう
ソダシと同じ位置から45.2が使えるんも強みやしL4F戦向きや
外枠を引けたし11番人気50倍っちゅうことで前残りが起こった時の美味しい狙い目はコイツやろう
【3連紐候補】
①マテンロウオリオン
それなりにL4Fの破壊力は持っとるんやけど
出遅れ確定的やしポツンやとよっぽど展開が向かん限り間に合わせるんは難しいやろう
外枠を引けとれば上積み加味してダノンスコーピンぐらい評価しても良かったんやが
雨で内枠が不利んなる見込みやし厳しい状況になってまった
底力がある馬やから怖いには怖いんやがな
⑩セリフォス
中内田の2走目っちゅう話やがNHKマイルから安田記念では状態を保っとったでな
ただ富士Sは勝ったとはいえ斤量分の着差をつけたかったところやったわ
勝ち切った点は評価すべきやけどな
藤岡と馬が合っとんのは「消極的」やからやろうな(;^ω^)
Cデムが見せたように前受けできるタイプではあるんやが
一線級相手やったり馬場差やったり展開を跳ね返すほどの力があるかっちゅうとまだ証明できとらんでな
「消極的」に着拾いっちゅうんが馬券内の確率を上げることになるんかもしれん
②ウインカーネリアン
新潟とはいえ2番手からL4F44.8でまとめたんは評価できるんやが
今回ソダシにプレッシャーをかけられるポジションなんはしんどそうやな
かといってソダシの後ろからやとせっかくの持ち味を生かし切れんことになるでな
これで馬場が持てばソダシと行った行ったも考えられたかもわからんが
ファルコニアとちゃって最内枠を引いてまったんが運の尽きやろう
そんで鞍上はなっちゅっても三浦皇成( ^)o(^ )
⑧ロータスランド(極悪馬場時)
新潟1600では前受けしてカラテとソングラインに勝っとるんやが
今回は強い同型からのプレッシャーがな(;^ω^)
パワーはこん中でも上位やから不良馬場で競馬をしたいところやわ
あんまし馬場が悪くなるようなら穴で押さえてもええやろう
状態そのもんもすこぶるええからな( ^)o(^ )
⑫ホウオウアマゾン
去年は頑張っとったしスケールからして楽しみやったがまだ成長度合いがゆっくりやったな
溜め逃げやと勝負にならんのがマイルCSと安田で証明されてまった
マージンとって逃げてほったからされればええけど
ソダシにとってこんくらい強い逃げ馬が離してくれるんは絶好の目標になるで完全放置されるんはないと思うわ
【その他】
⑨ピースオブエイト
富士Sでは同斤量のセリフォスに完敗
L4Fにしても前におったセリフォスが45.0に対し45.3っちゅうことで内容も完敗やった
落鉄の影響度合いにもよるんやけどな
皇成からCデムに乗り替わって大幅な変り身があるかやな
東京のCデムはスペシャルやないが阪神やったら信用できるでな
それから鬼講師が前に評価しとったでパドックは注視やで
⑬エアロロノア
良馬場やったら安田記念同様上がり最速を使えるかもしれんが後ろすぎては届かんわな
最後方やなく中団から脚が使えれば届くんやが(;^ω^)
富士Sで中団競馬を試したんやがやっぱし終いの脚に影響してまった
道悪競馬でソウルラッシュにL4F1秒差つけられとるんもマイナス要素やわ
【圏外】
⑭ベステンダンク
いっくら阪神1600mだけはまともな着順を取れとるからっちゅっても馬券内やないでな
2番手からL4F45.4っちゅうんも2年半前やし
最近は前受けしてまうと46.4っちゅうことでG1ではさすがに厳しいで(;^ω^)
⑯ハッピーアワー
溜めて溜めてようやく今回の先行勢と同じくらいのL4F
しかも毎回45秒台の末脚が安定しとるわけやないし圏外や
底:底力
緩:緩急適正
パ:パワー
決:決め手(マイルL4F)
上:調子+上昇期待度
脚:想定脚質
評:総合+枠+騎手
◆底緩パ決上 1600L4F 脚評
①ABABB 44.9(東) 追B マテンロウオリオン
②BAABB 44.8(新) 先C ウインカーネリアン
③ASBAB 44.5(阪) 差A注ダノンザキッド
④SSASA 44.5(阪) 差S◎シュネルマイスター
⑤AABAB 44.5(阪) 先A△サリオス
⑥SAABB 45.3(東) 先A○ソダシ
⑦AABSA 44.3(東) 追A△ジャスティンカフェ
⑧BCSCS 45.4(阪) 差C ロータスランド
⑨BAACA 45.3(東) 差C ピースオブエイト
⑩AAAAB 44.8(東) 差B セリフォス
⑪BASBS 45.2(東) 差A▲ソウルラッシュ
⑫BCACB 45.5(阪) 逃C ホウオウアマゾン
⑬CABAB 44.4(阪) 追C エアロロノア
⑭DBBDC 45.4(阪) 逃E ベステンダンク
⑮ASACA 45.5(東) 先B△ダノンスコーピオン
⑯ECCCD 45.5(阪) 追E ハッピーアワー
⑰BSABB 45.2(阪) 先B★ファルコニア
◎シュネルマイスター 軸
○ソダシ 単穴
▲ソウルラッシュ 単穴(道悪の利)
☆ジャスティンカフェ 一発
注ダノンザキッド 注意(中団待機で)
△サリオス 連穴
△ダノンスコーピオン 連穴(外枠の利)
★ファルコニア 大穴
-マテンロウオリン 3連紐
-セリフォス 3連紐
-ウインカーネリアン 3連紐
-ロータスランド 3連紐(道悪注意)
-ホウオウアマゾン 3連紐
稍重寄りの重馬場想定やな
外枠や道悪に強いんを評価しつつ実力馬の力が削がれきらん馬場を想定した印順にしたわけやが
馬場が持つんやったら▲はジャスティンカフェになるわ
逆にソウルラッシュの評価を下げることになるで(*^。^*)
それにしても能力上位の人気所が内目に揃っとわな・・・
馬場悪化が進んでまってトラックバイアスがデカくなるほど中枠外枠の有力馬との差が詰まっていくやろうな
チャンピオンコースでフロックが起こるんは萎えるもんやから
シュネルマイスターには跳ね返してほしわ!
馬券選択は直前みて臨機応変にやればええと思うで( ^)o(^ )