桜花賞はふたを開けてみたらクリちゃんも馬体評価しとった素質馬3頭で決まったわけや
素質が高い馬ほど一戦ごとの上昇値も高いわけやし
経験値不足っちゅうマイナス要素を上回るわけやからな
スロー経験しかなかったコナコーストとペリファーニアやったが
流れて総合力を要求されたほうが馬の「器」っちゅうんは顕著に出たりするもんやからな
確かに追走力や瞬発力を含めたマイル適正は経験値が高かったドゥアイズやハーパーより優れとったが
「器」っちゅう要素からしても流れが生きたんかもしれん
っちゅうことで経験値や成長度も大切やけど
3歳戦っちゅうんは上昇度を推測するんも大事やな
って毎年言っとるやんけ( ^)o(^ )
さて皐月賞やけど
ワイとクリちゃんすきぴのミッキーカプチーノはどこ行ったんや(;^ω^)
中2週で大外枠のホープフルSから少頭数弥生賞とペース経験値が生きる皐月賞で好走して大箱で真価を発揮する予定やったんやが
エピファネイアやし春全休となるとオワタ予感( ^)o(^ )
もうええわ!
馬場がまともやったら1800m重賞戦でもやれるような「スピード」と「追走力」を重視するんやけど
今回は稍重以上の想定っちゅうことで「スタミナ」と「パワー」にも重きを置くことにしたわ
【勝ち負け候補】
⑭タスティエーラ
ゲート内で大人しくてスタートセンスが抜群にええ
教育の名の下にそれを生かさんかった共同通信杯は勿体ないレースやった
2ヶ月空いて出走やったから成長に期待したんやけどまだまだ身が詰まっとらんかった
血統からしてそんなもんやろなと思っとったけど(*^。^*)
母系にクラフテイワイフが光るカンパニーやトーセンジョーダンを輩出した奥手の血筋やしな
圧巻やった新馬戦から能力出し方がほぼ横ばいなんやわな
たいていは上昇していくもんやけど(そんだけ新馬のパフォーマンスが高かった裏返しともいえるんやけどな)
あんだけ横ばいやと皐月賞で上昇できるかちょっと怪しくなっとるわ(;^ω^)
素質だけで走っとって成長はまだ先っちゅうことなんやろうか
さてスタートセンスや競馬センス抜群やのに堀先生が馬具を色々試しよる
勝負所の反応の悪さが周りを気にする気性から来とるっちゅう判断でやっとる部分もあるやろうが
先生曰く「本気で走ったことが一回もない」っちゅうんが一番の理由らしいわ
どうにかして本気で走らそうと試行錯誤しとるみたいや・・・
サリオスやカフェファラオん時もそうやったけど策に溺れるんが堀先生のネックでもあるわ
案の定ブリンカー装着したら調教失敗してもうたし・・・(さすがに失敗前提やったと思うんやけど)
ワイからしたらムーアですら本気で走らせられん馬を馬具でどうにかなるもんなんかっちゅう疑問が( ^)o(^ )
レースを重ねる中で覚醒してもらうしかないんやないか
そもそも中山なら現状のスタートセンスと競馬センスで十分に勝負んなると思うんやが・・・
今回は人気ないし馬券妙味が十分や
余計なことをしてまって却って馬のパフォーマンスが落ちんとええんやけど(;^ω^)
弥生賞や先週のコナコーストみたく反応が遅いんを見越した競馬をすればええんちゃうやろか
スタート後迷いが出がちな松山君でもスタート抜群の馬やし14番枠からやから好位置を取るんは難しくないやろう
普通に走れば大崩れはせんっちゅう意味での評価や
⑮ベラジオオペラ
重馬場やったスプリングSは馬場を選んでしっかり伸びてきたわ
新馬とセントポーリア賞をみるぶんにスピードにも長けとるように見える
位置もとれるし追走力も問題なさそうや
田辺やから構えすぎてまう心配はあるにせよスピードの違いである程度の位置は取れるやろう
操縦性が問題なさそうなんもテン乗りんとってはええはずや
勝負所4コーナーからの位置の上げ方もええし持続力を求められる競馬でも力を証明しとる
瞬発戦持続戦ともに対応し優勝した3回とも異なるコースで勝つっちゅうんは競馬センスがありそうや
あとは1ハロン延長の根幹距離でスタミナ面がどうかっちゅうところと
状態が前走のほうが上やし良くても平行線っちゅうところやろうな
①ソールオリエンス
血統面からパワーとスタミナには長けとりそうやから稍重から重想定んなるんはプラスなんちゃうか
さすがにコーナリングに問題がある馬が最内っちゅうんはいただけんかもしれん
ただ修正可能な範囲やと思うんやけどな(;^ω^)
とりまゆっくり出して後方から外を回すっちゅう競馬が無難かもわからん
ホンマにこいつが大物でパワーとスタミナのごり押しが効けば届くやろう
後は先行抜け出しとる馬のパフォーマンス次第で勝ち負けや
⑦ファントムシーフ
L4Fが優秀やし前受けができる馬や
やがホープフルSでは流れがこの馬向きになったにも関わらず完敗
いっくらスロー戦やったといえどハイレベルなL4F力を要求されとるわけやないのに
同じように大したL4Fで上がってきとらんキングズレインに負けとるっちゅうんがアカン要素
やがあん時は太目残りでスタート後出負けしたものの普段より馬が進んでいかんかった様子
跳びが大きいコイツにとって最内枠から内目を窮屈に走らされるっちゅうんはリズムの面でデカいマイナス要素やった
勝負所もスムーズに加速できとらんしエンジンがかかるのが遅れてまったようや
今回は7番っちゅう絶好枠に加えルメールの継続騎乗や
大阪杯のダノンザキッドのようにフォームを窮屈にされん位置を取れれば適正値が高くない小回りでもやれるんやなかろうか
共同通信杯も太目が残っとってもっさりダッシュやったが外めの枠から少頭数なんもあって終始伸び伸びと走れる位置を取れたわな
今回も自分の競馬ができればっちゅうところやが好枠ルメールやし朝飯前やろう
近走スタート後のいきっぷりが気がかりやけど陣営もスタート位置取りが全てやと考えとるみたいやし
前向さをプラスさせるような仕上げをしてくれるやろう
スローペースの経験しかないんやが共同通信杯完勝したりホープフルSで一応格好はつけとるから器的には及第点かや
何度もやが一番の懸念材料はスタート後にスムーズさを欠いてホープフルSアゲインになることや
そうなってまうとコイツの小回り適正からして危ない人気馬になるんやなかろうか
枠順に加えルメールと陣営がそうさせんと踏んで今回は評価しとくわ
【連候補】
⑤フリームファクシ
前に馬を置くと力むんやがレース中盤後半に差し掛かる頃には落ち着いとるし気性の問題はさほど気にならんわな
継続騎乗やないのはマイナスやけどレーンやったら喧嘩しながらでも力みを抜くことができるやろう
あとはスタミナとパワーの証明やけどディアドラの弟で父ルーラーシップっちゅうことで血統面と後押しはありそうやな
ただ強い相手には詰めの甘さが出てしまいそうな構成や
まだ詰めが甘いダノントルネードには完勝したもののオープンファイアに差されそうになっとったりミッキーカプチーノには完敗しとる
勝ち切れるかっちゅうとその辺が心配になるわ
抜けだせばソラ使いっちゅうんと初めての揉まれる競馬を跳ね返せるかやな
⑧トップナイフ
弥生賞は内をロスなく回ってくるもタスティエーラに完敗
マイナス体重が影響してトップフォームになかった説はあるかもわからんが
有力馬より後ろの競馬では分が悪いっちゅうんを示した一戦やったと思うわ
ホープフルSのようにペースに恵まれた中とはいえマージンを生かす競馬ができれば中山なら大崩れはしにくいやろう
タスティエーラに完敗しとる以上は頭では狙いにくい馬になってまうが(;^ω^)
状態についてはディープスカイの昆厩舎だけあってこういう馬の調整はわかっとるはずや
【一発候補】
⑱タッチウッド
新馬の阪神2000mで小回り経験があるとはいえ
メンバーレベルが格下すぎるんもあって最終コーナーから加速を促す必要ないレースやった
共同通信杯ではゆったり走れとったにも関わらずコーナーで逆手前で外に膨れたんも気になるわ
雄大な馬やしコーナリング力なんかも含め操縦性に怪しさが残っとるわ
何がともあれ外目の枠を引けたんはよかったわな
先行っちゅうかもしかしたら逃げまでありそうな馬や(グラニットに本気出されたら無理やろうが)
前に馬がおるとずっと力んでまうようやから行きたいところやが
もし行けんとしばらく喧嘩することになりそうやな(;^ω^)
武豊っちゅうんは心強いかもわからんが馬力がある操縦難の馬となると話は別やな
制御するだけで精一杯になりがちでペースコントロールに技術を割けんっちゅうんをよう見るわ
番手からレースを作ろうにも手こずりそうや(グラニットが大逃げして離れれば折り合えるかもわからんが)
勿論お利口に走らせれば逆転可能やし全然優勝できるポテンシャルはありそうやし
大跳びながら道悪に耐えられるパワーも血統面からは兼備しとりそうにみえるわ
操縦性に不安があるだけに一発候補までやけど警戒したい馬やな
⑪シャザーン
1800m戦では詰め甘なダノントルネードにやられてまった
やが重馬場の中京2000m戦とこの時期の3歳馬にとって最もタフな阪神2200mすみれSで完勝しとるんを見ると
スタミナパワーを完備しとるイメージが湧くわ
良馬場の皐月賞やと今まで前半緩い流れしか経験してきとらんのもあって
追走力不足を露呈してまうかもしれんかったが今回は馬場が悪いで幾分緩和されるやろう
枠もええし岩田希望君も2走目やしコントロールもしやすいはずや
おそらく希望君やしダービー権利取りの掲示板狙いやろう
他力本願になるがあわよくば馬券内にっちゅうところやわ
⑨ホウオウビスケッツ
まさにダークホース的な位置づけで釣り針が大きいっちゅう・・・
先行力とポテンシャルから無視できん存在なんやけどあまりにも穴っぽいもんやから罠っちゅう香りが漂っとる
本来穴っちゅうんは見えづらいところにおるもんやからな
ただのワイの直感やから当てにならんけども(;^ω^)
ポテンシャルの証明はフリージア賞やな
L5F11秒台で全てまとめ上げ57.7(L4F45.9)
去年L5F57.6(L4F45.5)を記録したサリエラ再びっちゅう
それも1800mやなく2000mっちゅうんに価値を見出せる結果やった
スプリングSは馬体がまだ若いところに重馬場やったからパフォーマンスが下がるんは目に見えとったが
馬場が悪いところを粘って2着やったから根性もなかなかええもんを見せてくれたわ( ^)o(^ )
やが重馬場やと勝ち切れんいうんはスプリングSでみせてまったし今回も馬場が悪くなってまってはっちゅうところ
勿論十分重馬場でも走れとるんやけどな
ポテンシャルの高さを証明しとるだけに重兼用っちゅっても今回良馬場でやりたかったやろな・・・
重馬場を真っ向勝負したっちゅう疲労度も気になるわ
中間を見る分には大きな疲労が残っとりそうにないけども
和生がメンバーレベルが上がったら2000mは持たんっちゅっとったがどうなんやろうな
【3連紐穴まで】
④ショウナンバシット
1600m寄りも出てきとった新馬戦1800mではスピード切れ味不足を露呈してまったが
未勝利戦1800mは上がり35.6(次点36.0)のようなタフな流れを制したわ
中京2200mの重馬場を早めに動かして押し切ったり
この時期の3歳馬にとって最もタフな阪神2200mすみれSでも2着好走
すみれSは一旦待たされる形でシャザーンの切れ味に屈してまったが
狭いところを抜けるっちゅう経験を詰めたんはプラスになったと思うわ
今回の屋根は荒れ馬場得意なミルコやし持ち前のタフネスを生かしてもらえるかもしれん
あとは器が足りとるかどうかやな
⑱マイネルラウレア
確実な末脚は持っとるが2戦を見る限りコーナー加速力に乏しいわ
ペースが流れれば他の加速力が落ちる分捲れるようになるかもわからんが
緩いペースの追走経験しかないのを考えるとそれはそれで超えていかんとあかんわな
後方追走となるとゴールドシップのようにポッカリ空いた内に飛び込んで距離ロスを減らすくらいやないと間に合わんかもしれん
その場合は内避け馬場で馬群がバラけるんが第一条件やけど
戸崎やし無難な競馬に終始しそうやな(;^ω^)
スタミナとパワーはありそうなんはプラス要素や
⑫ダノンタッチダウン
マイルやと位置をとるのに苦労しとるが2000mなら幾分マシんなるやろう
スタートそのもんも良くないもんやから内枠やと後方を余儀なくされたやろう
加速力にいばれるもんがないもんやから届かせるんも難しかったはずや
この枠やったらまだ救いはあるやろうが大箱コースのワンターンマイル戦ばっかでコーナー加速力がマスクされとるんやわな(;^ω^)
ウインオーディンとそこまで変わる評価を与えられんけどG12着馬やし器に関しては格上やろか
⑰メタルスピード
ブリンカーをつけてから走るようになったわな
ダッシュ力でカバーしとるがあんましスタートは上手やない
スプリングSはええ馬場を選んだベラジオオペラに対しコイツは距離ロスをせんように進路を取ったわ
荒れ馬場にある程度自信があるんかもわからんな
堅実やが抜けた能力を示しとるわけやないのと1ハロン延長が鍵んなるわな
上手く立ち回ればっちゅうところや
【その他】
⑩ラスハンメル
いかにも小回りで性能差を埋めるタイプにみえるんやけど
いっくら今回パワースタミナ寄りっちゅってもスピードの証明が乏しいんはまずいわな
若葉Sでショウナンバシットと好勝負しとるけど全体的には安定感に欠けとるわな
根幹向きではありそうやけど
低レベル戦を逃げればなくはないんやけどさすが総合力からして手を出しにくいわ
②ワンダイレクト
勝負所から抜群の手応えからええ感じで加速しとるんやが
いつもあと1ハロンっちゅうところで失速してまう
そんで今回の屋根はFUJIOKAっちゅう
ルメールやミルコの継続騎乗やったら工夫が効いたかもわからんが
初騎乗で技量が劣るっちゅうと上がり目も薄くなってまうでな(;^ω^)
⑥ウインオーディン
末脚切れる馬やな
やが馬の器は新馬戦にほとんど詰まっとるような気がするわ
ダノントルネードとシャザーンとラスハンメルとシーズンリッチに完敗っちゅう
当時の成長度もあるにせよ器を表した結果やった気がしとる
過去4戦しとるが小回り未経験かつ全部スローの瞬発力勝負やった
シーズンリッチ同様にタフな競馬とそれから距離延長で一変するキャラクターかもわからんが
三浦皇成っちゅうところでワイの思考が停止してまうわ(;^ω^)
③グリューネグリーン
内で恵まれとったミッキーカプチーノやフリームファクシに外から迫れた新馬戦は悪い内容やなかったんやが
ここ2走ともコーナーで加速するも直線に入ったときには力尽きとる
京都2歳Sは他馬が不利を受けてまった棚ぼたっちゅう評価を覆せんでおるな
同じように棚ぼたで掲示板に乗ったシュタールヴィントやナイトキャッスルのその後をみると
余計とそういう評価に落ち着いてまうわ
残されとるんは逃げればパフォーマンスが上がるかっちゅうところやがダッシュがあるわけやないしな(;^ω^)
⑬グラニット
2000mの京成杯で大敗後に重馬場のスプリングSはそれなりに粘ったわな
1ハロンであんなに違うもんかと思っとったがパトロールフィルムを見ればカラクリはわかるわな
内埒一頭分のスペースだけ(残り100mまで)馬場が荒れとらんかった
スタート力は抜群やから逃げるっちゅって決めとるんやったら逃げられるやろう
なんにせよ一人旅前提で後ろのやらかし待ちっちゅうところかや
とりまペースメーカーとして役割を果たして欲しいわ
底:底力
コ:コーナリング
パ:パワー
持:持続力+スタミナ
ピ:スピード
上:上昇期待度
評:枠+総合
◆底コパ持ピ上 評
①ACASAA A▲ソールオリエンス
②BABBAC C ワンダイレクト
③CACCCC D グリューネグリーン
④BAAACB B ショウナンバシット
⑤BBAABA B△フリームファクシ
⑥CCBBBB C ウインオーディン
⑦ACAAAB A△ファントムシーフ
⑧AAABBB B△トップナイフ
⑨BABASB B ホウオウビスケッツ
⑩CABBCB C ラスハンメル
⑪BBAABB B×シャザーン
⑫ACBBAB B ダノンタッチダウン
⑬CBBCBC C グラニット
⑭AABAAB A◎タスティエーラ
⑮AABBAC A○ベラジオオペラ
⑯ABAAAA B★タッチウッド
⑰BAABAB B メタルスピード
⑱BBAABB B マイネルラウレア
馬場:外伸び想定
◎⑭タスティエーラ 勝ち負け
○⑮ベラジオオペラ 勝ち負け
▲①ソールオリエンス 勝ち負け
△⑦ファントムシーフ 勝ち負け
△③フリームファクシ 連候補
△⑧トップナイフ 連候補
★⑯タッチウッド 一発
×⑪シャザーン ※以下3連紐まで
-⑨ホウオウビスケッツ
-④ショウナンバシット
-⑱マイネルラウレア
-⑫ダノンタッチダウン
-⑰メタルスピード
人気の両馬①ソールオリエンスは他馬に迷惑んならんよう大味の競馬を選択する可能性が高いやろうし
⑦ファントムシーフは好枠とはいえダッシュがつきにくいもんやから
テンが流れると想定外の位置取りにならんとは言い切れん
⑯タッチウッドも操縦難やのに人気しとるわけや
っちゅうことで安定感がありそうな⑭タスティエーラを軸とするわ
スタートダッシュ力抜群の⑬グラニットを横壁にして進路を取ってけば好位置につけるんは難しい事やないはずや
⑮ベラジオオペラもおんなじように利用してタスティエーラの後ろにつけられるんとちゃうか
田辺への乗り替わりで人気がないようやが田辺は中山巧者やし問題ないとみとるわ
⑦ファントムシーフは現状の証明能力からしてL4Fタイプやから
当時の1番人気やったエフフォーリアに◎を打つくらい勇気がいることやわな
あん時は本命にできたんやが今回はそこまでの勇気は出させてくれんから相手までやわ
レースぶりが派手で大物っぽく見せとるのが①ソールオリエンスと⑯タッチウッドやな
しかもまだ2戦で経験値は低いんやがそれだけ伸びしろを残しとるとも言えるわ
結局ワイのようなチキンは競馬が上手い馬から行っとくで( ^)o(^ )
なんにせよ直前の馬場状態が大事やな