ダ×講義:桜花賞2022

2022年4月9日

チャンピオンコースっちゅうことで中心は地力上位馬も
馬券候補となるとトラックバイアスが手伝って取捨選択が困難やな( ^)o(^ )

ソダシが勝った去年は速めの決着んなった阪神JFとの関連性があったもんやから
「阪神JF組を中心に考える」っちゅう軸があったんやけど
今年の阪神JF組はタフな馬場を戦ってのもんやからな・・・
地力が炙り出されたものの去年ほどの関連性はないかもしれん(;^ω^)

【本命候補】
⑱ナミュール(△ゲート)
体重を増やせずやったTRからは上積みはないやろうが圧巻のパフォーマンス
この世代のトップマイラーや
チューリップ賞は大きな出遅れはせんかったとはいえ
やっぱし後ろに重心がかかってまって前脚を伸び上がらせてゲートを出てまう
スタートの不安を解消したっちゅうことは言えんわな
出負けを加味して買う必要がありそうや(;^ω^)

【連対候補】
⑫ベルクレスタ(△テン乗り)
クイーンCは内枠から動けず最後方に下がってまったが上がり1位の末脚をマーク
上手く脚が溜まりさえすればパンチ力があるんを見せられたんは収穫やろう
阪神JFは非効率な競馬を強いられたが6着と格好はつけたっちゅうところをみると地力は足りとる
気性が難しい馬だけにテン乗りは難しいやろうが一発の力は秘めとるで乗り役との相性が嵌ればっちゅうところ
流れに乗って好位からまともに走ればっちゅう博打やな

⑯サークルオブライフ(○地力)
チューリップ賞はトラックバイアスを考慮した競馬で得意の競馬をやっとらん
かといって大味な競馬が嵌る馬場かっちゅうとそうでもない
とはいえ展開苦を跳ね返してきた実績があるでな( ^)o(^ )
地力がちゃうっちゅうんを見せてほしいところや
てっきり滞在するかと思いきやコロナ禍による影響で美浦に戻したそうや
今回で3回目の関西輸送やし大丈夫やろうが(;^ω^)

③アルーリングウェイ(◎内枠先行力)
未完成やしモタれ癖があるもののエルフィンSが時計の面ではなかなか優秀やった
12.5 – 11.3 – 11.7 – 11.7 – 11.9 – 11.7 – 11.3 – 11.9
一か月前のシンザン記念より速い走破タイムやったっちゅう話
前進気勢があって気持ちよさそうに走る馬やから好みやで
中京ステップながら気になる一頭や

【単連穴候補】
⑭プレサージュリフト(○潜在能力>経験値○センス△初右回り×関西初輸送×出遅れ)
ドスローの新馬戦から急激にレースペースが上がっても末脚を発揮しとった
それもプラス体重からの競馬でまだ上がり目は十分にある
とはいえまだ2戦しかしとらんし関西輸送経験もない馬や
クイーンCの一発で適合力を見せたセンスや才能に期待するのもありやし
出遅れ前提と経験不足で軽視してぶった切るんもありや(*^。^*)

⑬ラズベリームース(◎上積大×関西初輸送)
アネモネSは前が残る中山競馬場で1000m59秒8と低速から残り600m34.6を差し脚を伸ばして詰めていったわ
上がりのかかる中山で好位から34.3っちゅうんは悪くないで
走破タイム1分34秒4の内訳は後半のペースアップに比重があってなかなか質が高いもんやった
持続力は勿論今の阪神に必要な「馬力」っちゅう面では評価したい一頭やな
プラス16キロっちゅって休み明け余裕があったわけやから上手いこと上積みがあればっちゅうところか
今回は素直に先行してくれるやろう

⑥ウォータナビレラ(○一段上の仕上げができとるなら)
チャンピオンコースの阪神1600mやと一歩足らん競馬が続いとる
気性の問題で仕上げに気をつかわんとアカンっちゅうことでいつも8分9分の出来なんが
チューリップ賞はさらに緩い調教で7分くらいの出来やったんやないやろうか(;^ω^)
それで掲示板を確保できとるんやから及第点やったろう
今回は勝負のG1っちゅうことで本気度が高まっとる
強度が今までと全然ちゃうでな( ^)o(^ )
「決め手」を「一段上の仕上げ」で補えるかどうかやな
(念のため仕上げすぎによるイレ込みには注意やで!)
馬場の恩恵を受けられる先行力を持っとるし一発あっても不思議やない

⑧スターズオンアース(○バランス矯正で×関西初輸送)
フェアリーSもクイーンSも100%で走れとらん
モタれ癖があって走りのバランスが整っとらん中の好走
バランスを正せる川田んなるのはプラス要素やろう
決め手を馬具を含めたバランス矯正で補えるかどうかやな
能力全開やったら圏内やけど矯正っちゅうんは難しいっちゅうところ
ただ90%の能力やっても馬場の恩恵を受けられる先行力としぶとさを持っとる

【一発候補】
⑪ラブリイユアアイズ(○地力△高速決着×鬼講師の予言)
完調やなかった阪神JFでトラックバイアスに生かされたわけでもなく2着確保
地力型で力の要る馬場が向いたっちゅうところはあるがマイル能力は証明済みや
ただ鬼講師のPOGオッズからして健闘はあっても勝ち負けはないっちゅう予言のようなもん
リアドもラスールを読み切った神の前ではどうしてもバイアスがかかってまう( ^)o(^ )
高速時計の対応力も未知数やけど1400mもいけるくらいのスピードやし何とかなるやろうか

⑦サブライムアンセム(◎勝負根性◎馬込み△無難騎乗)
気性に問題を抱えとるだけあって距離短縮が功を奏したフィリーズレビューやった
それまで力みっぱなしで余計な力を使いがちやったがしっかり「溜め」をつくれたっちゅう話やな
っちゅうことで距離短縮で結果が出たんは気性によるもんで
血統構成からしたらマイルが長いっちゅうことはないやろう
折り合えば爆発力があるんやが脚の使い方が難しい馬や
フィリーズレビューは内でジッとして上手に脚を使ったわけやが
現状は爆発力が高すぎて持続が短いっちゅうんが弱点や
残り1Fは根性で補っとるように見えるで( ^)o(^ )
内に潜り込んで焦らんと一発に賭ける騎乗を求められるわ
勝負師の池添やったらあるいは…っちゅって岩田希望君やないかい!

【3連紐候補】
⑤ピンハイ(○前走の再現が可能なら)
プレサージュリフト同様2戦目重賞でいきなり2着はセンスと瞬発力の証
メンバーランクもクイーンSよりの上やったし同舞台での好走
狭いところを嫌がらず伸びてきてレース内容も悪くなかったで
高倉騎手に二回連続の好騎乗はないやろっちゅってまた見くびらせてもらうけど(;^ω^)

①ナムラクレア(×浜中)
阪神JFは勝負にいかんで5着
フィリーズレビューはロスの多い競馬で取りこぼし
馬の能力は高くたって学習せん浜中という男は同じ事を繰り返すやろう
お誂え向きの馬場と枠順と1400m寄りのスピード持ちっちゅう好条件やが
浜中やし好枠を生かせずに終わりそうな予感があるわ(;^ω^)
今年のフィリーズレビューはその前週の準OP斑鳩Sより「0.5速かった」わけやからレベルが高めや
レース質が桜花賞で求めらるんとちゃうんやけど馬には敬意を払うだけのもんはあるわ

④パーソナルハイ(○吉田豊×出脚)
吉田豊が戻ったら買おうとしとったんやけどここでか(;^ω^)
また内枠でダッシュがつかんと持ち味が生きんが・・・
久々に逃げるパーソナルハイを観てみたいわ

⑨クロスマジェスティ(○二の脚×関西初輸送)
アネモネSで先行し34.5で押し切ったんはええんやけど
上積みの面と騎手で2着馬のほうを上位に評価したいところやった
(ラズベリームーズはちぐはぐ感もあったでな(;^ω^))
それなりに馬力と持続力を秘めとるし悪くはないんやが
二の脚が速く先手を取れるんが強みやから一応押さえとくかっちゅう話

【その他】
⑰フォラブリューテ(○輸送慣れ△外差し馬×揉まれ弱い)
新馬戦と紅梅Sは豪快な勝ち方やったんやがレースレベルは威張れるもんやない
一線級との戦いんなったアルテミスSでは末脚を発揮できず
「気性の悪さをみせたもんやから度外視」ととるか
「それを含め実力」ととるかで評価が分かれそうやな
紅梅Sでもかかる素振りを見せとったし解決には至っとらんようや
1400mだけあってマイルよりは折り合いがついたんやけどな
ただ前走が中京いうんもステップとしてどうやろうか
(去年の紅梅S勝ち馬くらいパフォーマンスが高かったら別やが(内残り馬場を外差ししたんは立派やが))
ルメールやから怖いには怖いんやけど(;^ω^)
馬込みを得意とせんだけに外枠はええんやないやろうか
あとは力んで体力を消耗せんことやな
そんで勝った時と変わらん末脚を発揮できるようなら圏内ではあるわ
ちゅっても同じ外枠外差しやったら⑱ナミュール⑯サークルオブライフ⑭プレサージュリフトより上の評価はできんでな
外差し合戦で3頭に先着するんはパフォーマンスをもう一枚上げん限り難しいわな
良くても4番手っちゅう見立てやと馬券内は辛いわ
名手ルメールに賭けるしかないっちゅうところ

⑩ライラック(×関西輸送×高速時計)
1800m2000mっちゅって中距離中心に使いだされとった点がまず気になるところや
1600mに縮めたフェアリーSで快勝したんは気性の問題をマスクできたんもそうやけど
1分35秒2っちゅって「時計がかかった」からっちゅう疑惑があるわ
要するにスピードの証明がまだ済んどらんっちゅう話や( ^)o(^ )
去年加速ラップで豪快に勝ち切ったファインルージュと同じ評価はできん
高速時計に不安があるっちゅうことやな
京都2歳Sはメンバーランク高めん中に牝馬が混じっての競争やった
関西輸送で10キロ減らしてまってイレ込んでまったんが敗因やろうが
また同じことが起きる可能性が十分にあるでな(;^ω^)

⑮アネゴハダ(×外枠)
フィリーズレビューでのサブライムアンセムとナムラクレアとの違いは
1400mペースの流れにしっかり乗ったうえでの粘り込みっちゅうところ
掲示板に乗ったんが後方からの馬で固まっとるように負けて強しの競馬やった
そうなると逆に桜花賞のレース質の適合から離れてまうっちゅう話(;^ω^)
内のええ馬場を先行して粘り込みたいタイプやから外枠は戦略的にマイナスやろう

②カフジテトラゴン
芝での能力証明もまだしとらん上に怖がりときたらこの内枠は( ^)o(^ )
ちゅっても意外と18着やなかったりするんよな

 

【結論】
◎⑱Sナミュール     優勝候補
○⑫Aベルクレスタ    対抗候補
▲⑯Aサークルオブライフ 対抗候補
注③Aアルーリングウェイ 対抗候補
★⑭Aプレサージュリフト 単穴候補
△⑬Bラズベリームース  連穴候補
△⑥Bウォーターナビレラ 連穴候補
△⑧Bスターズオンアース 連穴候補
☆⑦Bサブライムアンセム 一発候補
☆⑪Bラブリイユアアイズ 一発候補
×⑤Cピンハイ      3連紐候補
×①Cナムラクレア    3連紐候補
 ④Cパーソナルハイ   3連紐候補
 ⑨Cクロスマジェスティ 3連紐候補
 ⑰Cフォラブリューテ
 ⑮Dアネゴハダ
 ⑩Dライラック
 ②Eカフジテトラゴン

3連複フォーメーション
○→◎▲注→◎▲注★△☆×(27点)

内有利の馬場で1400mベストでも誤魔化しがききそうやから3着まで考えてまうと可能性がないとは言えんのばっかりや
っちゅうことでワイには絞れんし手に負えん(*^。^*)

差し馬3頭⑱⑯⑭のパフォーマンスがやや抜けとるが
内先行有利のトラックバイアスが地力の差を打ち消すかもしれんっちゅう話

当日の馬場次第やけど馬券は妙味を考えて○⑫ベルクレスタ軸でもええかな
外伸びが目立つようやったら軸は◎⑱ナミュールに変えるかもやし2頭軸にするかもしれん
(さすがに◎⑱軸にするんやったら絞るで(;^ω^))

チャンピオンコース言うても素直に買わんで遊びたい年頃なんや( ^)o(^ )

 

 

正確な予想はクリちゃんへ行くやで

確実な馬券は怪神先生へ行くやで
最高の桜花賞にしたいんやったら鬼講師へGOや! 


TOP