3連複 4190円 的中
ドウデュースが絡んでこの配当は美味しいと思うで・・・
⑭ジオグリフ⑱イクイノックスが単勝人気ほど信頼されとらんかったようや
1着★⑭ジオグリフ(5人気) AASSA(器コ追調総)
2着◎⑱イクイノックス(3人気) SAAAS
3着△⑫ドウデュース(1人気) AAAAA
4着▲①ダノンベルーガ(2人気) SBAAA
5着△②アスクビクターモア(6人気) BSASA
6着 ⑪オニャンコポン(8人気) BBBBB
7着☆⑥ジャスティンロック(10人気) BBBBB
8着 ⑮ラーグルフ(16人気) CAACC
9着☆⑩ジャスティンパレス(9人気) BAABB
10着 ⑧ダンテスヴュー(15人気) BBABB
11着 ⑬ビーアストニッシド(13人気) CASBB
12着 ⑰マテンロウレオ(14人気) BBBAB
13着○④キラーアビリティ(4人気) ASSBS
14着 ⑦ボーンディスウェイ(12人気) CAASB
15着 ⑤グランドライン(17人気) CCCBD
16着注⑯デシエルト(7人気) ASSBA
17着 ⑨サトノヘリオス(11人気) BAABB
18着 ③トーセンヴァンノ(18人気) DCCCD
馬券は予定通り⑱イクイノックスからやったけど
パドックでトモがパンとしとらんのを見て3連単から3連複に変更したわ
ほんで2列候補の①ダノンベルーガはトラックバイアスをみて内枠の差し馬に恩恵はなしと判断
3、4角の内だけがどうにもよろしくなかったでな
④キラーアビリティは危惧した通りホープフルSに比べて格段にスッキリ感がなく
皮膚が厚くて立派に映ったし叩き気配を醸し出しとったんで消し
結局2列目で生き残ったんは⑭ジオグリフのみっちゅうことに( ^)o(^ )
土曜日から外目が伸びっとったが内の馬は4コーナーで重い足取りっちゅうんがあった
トラックバイアスの影響は受けとると思うわ
ただ展開やトラックバイアスより「伸びしろ」いうんにフォーカスを当てて正解やったわ
「伸びしろ」に繋がる「器の大きさ」を元に予想したわけやが
皐月賞はどの年もパフォーマンスアップを要求されるで悪くないアプローチやったわ
1着⑭ジオグリフ
ワイが騎手をディスると頑張りよる流れ( ^)o(^ )
いっくんごめんなさいやで・・・
これまでの騎乗を評価しとるからこその最近っちゅう話やからな
それでもやっぱしG1は特別なようや・・・
ワイに「ごめんなさい」を言わせたくてさぞかしスカっとした事やろう(;^ω^)
達成感が半端ないそうやな!
馬についてはもう喉なりの事は忘れたほうがええかもしれん
鳴るだけで影響ないんちゃうか・・・
スピード持続力(新馬)スタミナ持久力(札幌2歳S)の両方を高次元で証明しとった唯一の馬や
いっくんが乗って一歩先へ進化した・・・んかはわからんが
57キロを背負って2着した共同通信杯より一段上の勝負の仕上げやったでな
その影響で若干カリカリしとったが発汗が目立っとったわけやないし許容範囲内
「G1仕上げ」をいっくんが上手にエスコートしたっちゅう話やな
イクイノックスっちゅう絶好の目標があったわ
2着⑱イクイノックス
それこそ未完成やのに2着とはやっぱしスケールがでかいわな
中団からすすめられたんは新馬戦の経験が生きた形やろう
最後左鞭に疲れて内に切り込んでいってまったんは休み明けの分やな
心肺が整ってこればもう一段階上に行けるはずや
ほな頑張って疲労を抜くやで!
プラス10キロ分余裕があったわけやし普通なら回復できるはずや
3着⑫ドウデュース
後方策とは思わんかったわ
ジオグリフやイクイノックスと同じ位置から3着に入れた確証はないが(;^ω^)
豊先生は距離に不安を感じとるんかもしれんな
流れる展開を前で追走するとガス欠してまうっちゅう恐れがなかったらあの競馬にならんやろう
弥生賞では先行して不利やなんやかんやあったにせよ
「コーナーで1回溜めてから仕掛けた」のに最後に止まったっちゅうんが消極策に繋がったんかもしれん
とはいえ今回は上がり最速で馬券内に飛び込む競馬になっとるしワイは世間に叩かれとるほど酷い騎乗やったとは思わんわ
1番人気やったのに一発に賭けた思い切った競馬ができたとも言えるで
豊先生も押し出された1番人気っちゅうんがわかっとって挑戦者の立場になって乗ったんやと思うわ
結果的にポツンから直線だけの競馬をしたようなマテンロウレオより0.1速い脚を使えたわけやし
レースに参加しとったん中の上がり2番目とは0.4差やからな
新しい武器を手に入れたとも言えるで
4着①ダノンベルーガ
内を嫌っててっきりゆっくり出てぶん回しかと思ったんやが・・・
勝負所で力が要る馬場っちゅうんは余計な消耗があるでな
ただでさえ右回りは踏ん張りがきかんっちゅうのに大変やったろう
あんなにタイトにコーナーを回ったんは初めてやし内枠が仇になるわでコイツの日やなかったで
外ぶん回しでも間に合わんかったろうしな
それを踏まえると素質はしっかり示してくれたと思うわ
5着②アスクビクターモア
前に馬がおってくれたほうが競馬はしやすかったやろうが
あそこまで逃げ粘りできたんは立派
タイムも速くなりすぎず重い母方の血が生きた格好やな
6着⑪オニャンコポン
ああいう一旦息が入る流れなら完成途上でもそれなりの競馬になるわ
京成杯でもある程度証明しとったし想定内や
クリちゃんとジャズさんが評価しとっただけあって器は第二勢力ん中では上位やったっちゅう話
道中リズムを崩す場面がありながら差し込んでくるあたりも評価したい材料や
7着⑥ジャスティンロック
戸崎が乗っとるし早めに捲るわけでもなく後方一手で何も起こらんかった
今までのような馬の気分を乗せる騎乗になっとらん
残念ながら見立て通りや
8着⑮ラーグルフ
弥生賞から体調が微妙やったからもっとアカンと思っとった
よう立て直したんやないかな(;^ω^)
9着⑩ジャスティンパレス
ミルコはロックのほうでええやろっちゅうんはあった
調整が軽すぎて不安やったけど中身が伴ってなかったように思うわ
屋根の意思に応えることができんかった
11着⑧ビーアストニッシド
勝たせてくれた岩田のデシエルトの存在もあったし
逃げるっちゅう選択肢はなかったんかもしれん
それやとこんなもんやろう(;^ω^)
16着⑯デシエルト
スタートでリズムを崩して終わったんもあるが
危惧しとった通りやっぱし好馬体もギリギリなんよ
ずっとカリカリしとったし残念やった
まだ早かった言うんはクリちゃんのいう通りや( ^)o(^ )
「世代を強くする馬」として立て直してほしいわ
鍛えるには強い逃げ馬の存在っちゅうんは必要やからな
⑭ジオグリフ⑱イクイノックス①ダノンベルーガは絶好位から恵まれたっちゅう見方もあるようやが
あれは総合力があってこそできる競馬やった
後方から負けて強しと言われとる⑫ドウデュースは総合力よりも終いの爆発力を引き出したし
②アスクビクターモアは持久力を生かしたしそれぞれの特徴は出せたんやないやろうか
欲をいえば⑯デシエルトが前におってほしかったと思うが( ^)o(^ )
●アンタレスS
3連複 14410円 的中
1着◎⑧オメガパフューム(2人気)
2着△⑬グロリアムンディ(1人気)
3着○⑩ニューモニュメント(13人気)
4着▲⑪プリティーチャンス(12人気)
5着△⑤ケイアイパープル(4人気)
14着☆⑭デュープロセス(15人気)
15着△⑫バーデンヴァイラー(3人気)
皐月賞と同じくらい楽しみにしとった重賞やった
⑬グロリアムンディと⑫バーデンヴァイラーが既存勢力相手にどこまでやれるかっちゅうな
結果的に⑤ケイアイパープルを振り切った⑬グロリアムンディの心肺機能は高かったわ
もし沈んでくれとって見立て通りの◎○▲差し決着やったら10万馬券やったけどな(;^ω^)
高配当的中よりも今度の楽しみが増えるっちゅう意味では野暮な話や
レース後半はかなりハードで⑭バーデンヴァイラーは洗礼を受けたっちゅう具合やったわ
いつもながら③カデナはホンマにようやっとる
④ウェスタールンドは上がり最速でよかったな( ^)o(^ )
今回は行きっぷりそのもんも悪かったけど藤岡戦法を馬が学習してまったんやないか
①アナザートゥルースは短期間で使いすぎや(;^ω^)
●アーリントンC
不的中
1着◎⑩ダノンスコーピオン(1人気)
2着▲⑭タイセイディバイン(7人気)
3着△①キングエルメス(4人気)
4着○⑫ジュンブロッサム(2人気)
⑩⑫からで「ただ貰いのレース」のつもりやった
隼人しくじるの2回目やで( ;∀;)
セトさんの夢も乗っとるのに勘弁してほしいわ・・・